道展U21に出品しました


更新が滞っていました。
遅くなりましたが・・・

第95回記念 2022 第13回 道展U21
2月4日(金)~6日(日)に開催されました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で中止でしたが、今年はほぼ例年通り行われました。
市函美術部は例年だと一泊二日で遠征に行くのですが、遠征には行けず・・・出品だけとなりました。
自分が出品している展覧会を観覧できないというのは何とも残念です。
賞をいただいた部員もいますが、表彰式にも出られず・・・。
本当に本当に残念です。

作品の写真はまたの機会に載せます。
今回は制作風景。
もう締め切り間近で切羽詰まっている部員たちです。


芸術の秋



芸術の秋!
もう冬になってしまいましたが、大会結果報告です。

9〜11月は展覧会や公募展が多く開催される時期です。
美術部全員ではないですが・・・
9月に第31回函館市青少年芸術教育奨励事業に出品。
10月に第33回有島武郎青少年公募絵画展に出品。
どちらも支部展が終わってから、時間のない中、しかも緊急事態宣言の中、一生懸命制作しました。
残念ながら、応募したけど入選しなかった部員もいましたが、確実に実力はついたのではないかと思います。
とくに有島は30号の油絵を描き上げたので、次の制作に向けての課題や目標が見えたはずです。

第31回函館市青少年芸術教育奨励事業
金賞 2年 財津 空子
入選 3年 栃山野々花 2年 太田愛里咲

第33回有島武郎青少年公募絵画展
入選   
2年 藤井 優菜 松田 彩
1年 後藤くるみ

2年 藤井 優菜「真」

2年 松田 彩「積光」

1年 後藤くるみ「空花乱墜」


後期中間考査前の美術室



現在、2月に行われる道展U21に向けて制作しています。
昨年度はコロナの影響で中止になりましたが、今年度は開催するようです。
このまま、感染が落ち着けば、例年通り合宿したり、遠征したり・・・できるかな?できるといいな。

今日から後期中間考査1週間前で部活動はお休みですが、その前に下塗りは終えたいとみんな頑張っていました。
まだ、何を描くか決まってない部員もいますが・・・。
先日、ミーティングを行いましたが、そこで支部展終了時に書いてもらったレポートを返却しました。
部員それぞれ、支部展については思うところがあったようでB5のルーズリーフいっぱいに作品に対する思いや部活動に対する熱意を書いていました。
また、それを読み返してもらい、考査後に道展U21に向けての目標を立ててもらうことになっています。

2年生は12月に見学旅行があって、1週間近く制作できないので、焦っているようです。
1年生は初めての50号。
早めに取り掛からないと間に合わないですよ。

さて、昨日の美術室の様子です。






写真を撮る人たち。
なかなかいい写真って撮れないですよね。



全道大会in札幌



かなり遅くなってしまいましたが・・・

第55回全道高等学校美術展・研究大会(石狩大会)
会期:10月12日(火)、13日(水)
会場:札幌市民ギャラリー

23名の部員が参加してきました。
昨年度はコロナの影響でWebのみの開催でしたが今年度はリアル大会がありました!
例年より、縮小しての開催でしたが、実際にその場に行って作品を見るということは貴重ですね。
コロナでいろいろなことを自粛や縮小していると、今まであった日常がとても恵まれていたことに気付きます。
このコロナ禍で感染症予防対策をしっかりしてくれた当番校、石狩支部の方々、様々な注文に答えてくれた旅行会社の方に感謝感謝です。

本校の部員たちは一人も欠席することなく、元気に遠征に行ってきました。
事情があって私だけ欠席だったので、もらった写真を載せます。
まずはバスの中〜行きなのか帰りなのかわからないです・・・。
洞爺で休憩をとったのかな?




1日目は移動のみでした。
ホテルに到着!



2日目は朝から会場へ!



一人一人作品の前で記念撮影!
まずは3年生。













2年生。







1年生。


<結果>
全道優秀作品
3年
池田 真琴
田中  快
佐藤 泰徳
佐野 碧華
2年
財津 空子
小澤 采加
藤井 優奈
1年
本谷 涼風

おめでとうございます!