新着情報(最新10件を表示)
- 2022/06/20 17:55「本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)について」を更新しました。
- 2022/06/20 17:35「本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)について」を更新しました。
- 2022/06/09 13:03「総合的な探究の時間 年次合同企画の講演会が行われました」を更新しました。
- 2022/06/08 13:13「保護者の皆さまへ(6月2日)」を更新しました。
- 2022/05/22 10:34「校長室から・学校概要」を更新しました。
- 2022/05/17 10:18「市函の行事」を更新しました。
- 2022/05/17 10:13「函館学基調講演が行われました」を更新しました。
- 2022/05/06 13:55「生徒総会が行われました。」を更新しました。
- 2022/04/28 13:44「保護者の皆さまへ(4月28日)」を更新しました。
- 2022/04/20 11:13「新年度が始まりました」を更新しました。
トピックス
本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)について
本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)については以上のようになっています。ご確認ください。
2022年6月20日(月曜日)17時35分掲載
保護者の皆さまへ(6月2日)
保護者の皆様へ
令和4年5月23日に、政府における『新型コロナウイルス感染症対策の基本方針』が変更されたところです。「マスクの着用は引き続き基本的な感染症対策である」とする方針は変わりませんが、特にこれから夏季を迎えるにあたり、お子様の学校生活における健康管理については変更を踏まえた上で細心の注意を払わなければなりません。
つきましては、厚生労働省及び文部科学省からのリーフレット『子どものマスクの着用について』を添付いたしますので、ご家庭におかれましても引き続き感染症対策にご留意くださいますようお願い申し上げます。
添付書類
・『新型コロナウイルス感染症対策 子どものマスクの着用について』(厚生労働省・文部科学省)[PDF]
2022年6月9日(木曜日)08時10分掲載
保護者の皆さまへ(4月28日)
新型コロナウイルス感染症の道内の新規感染者数増加に伴い、高校生への感染も増加傾向にあります。これからゴールデンウィークを迎えるにあたり、ご家族での行楽や部活動の大会などお子様の活動が活発になることを踏まえ、危機感を持って感染症対策を図る必要があります。
つきましては、北海道教育委員会からの『高校生のみなさんへ~ゴールデンウィーク中もコロナ対策を忘れずに!~』と、『春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い』を添付いたしますので、ぜひご覧いただきご家庭での感染症対策にお役立てください。
添付書類
・『高校生のみなさんへ~ゴールデンウィーク中もコロナ対策を忘れずに!~』
・『春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い』
2022年4月28日(木曜日)16時35分掲載
保護者の皆さまへ(4月16日)
保護者の皆様へ
本格的な授業が始まり、お子さんは楽しい中にも疲労や不安を感じているところかと思います。充分な睡眠時間を確保するなど体調管理にご留意いただき、お子さんが今後の学校生活に備えられるよう、ご家庭でのお声がけをよろしくおねがいいたします。
本校では、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために入念な感染症対策を講じて、お子さんが安全で楽しい高校生活を送れるよう努めてまいります。
つきましては、北海道教育委員会からの『保護者の皆様へ(2022.4.6.Ver.12)』を添付いたしますので、ぜひご覧いただきご家庭での感染症対策にお役立てくださいますようお願いいたします。
添付書類
・『保護者の皆様へ(2022.4.6.Ver.12)[PDF]』北海道教育委員会
2022年4月19日(火曜日)10時00分掲載
いちはこメールの旧年度登録情報削除と新年度登録について
いちはこメールでお知らせしました通り、いちはこメールの旧年度(令和3年度)登録情報の削除と新年度(令和4年度)登録等を、次の日程で行いますのでお知らせします。また、新規登録作業が完了するまでの間の緊急連絡等は、当webページで行います。よろしくお願いいたします。
(1) 旧年度(令和3年度)登録情報の削除 4月1日
(2) 新年度(令和4年度)の登録 4月11日(月)~
(3) 登録用紙の提出締切 4月15日(金)
(4) 新年度テストメールの配信 4月19日(火) 8:35以降
ご不明な点等ございましたら、いちはこメール担当(畠澤)までお尋ねください。
2022年3月29日(火曜日)08時43分掲載
いちはこニュース(直近3件のニュースを表示)
2022年6月9日(木曜日) 総合的な探究の時間 年次合同企画の講演会が行われました
令和4年6月7日(火)の1~3時間目に、「総合的な探究の時間 年次合同企画講演会」が行われました。
この講演会は、(1)社会の第一線で活躍する方の講演を聴くことで生徒の視野を広げ、多様な生き方を考えさせる (2)専門的な講話を通して生徒の興味関心を引き出すこと の2点を目的として、講師に発酵学者の小泉武夫先生をお招きし「発酵と人類の知恵」と題して行われました。
万人にとって身近な食を切り口に、健康や歴史、文化を考える本講演は、当たり前にある現代の食に対し新たな視点から問題意識をもちながら、知的好奇心を広げる絶好の機会であり、進路やキャリアプランを考える上でも示唆に富む講演でした。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、1年次生については各HR教室で、体育館で行われた講演を視聴しました。
2022年6月10日(金曜日)08時55分掲載
2022年5月17日(火曜日) 函館学基調講演が行われました
令和4年5月16日(月)の5,6時間目に、北海道教育大学函館校の奥平理准教授を講師としてお迎えして、函館学基調講演が行われました。
市立函館高校の学校設定科目である「函館学」を学習するにあたり、事前学習として、函館の街の持つ魅力について、地理的、歴史的、文化的背景など、様々な角度から学ぶことを目的としています。今年の基調講演は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、放送室で講演する奥平先生を各教室に映像を配信する形で行われました。
市函生は講演にしっかり耳を傾け、自分たちが住む地域の課題や諸問題に取り組む基礎を学びましょう。
2022年5月17日(火曜日)09時17分掲載
2022年5月6日(金曜日) 生徒総会が行われました。
令和4年4月28日(木)の7時間目に、令和4年度生徒総会が行われました。
今年の生徒総会および先週の原案審議は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、放送室より生徒総会の様子を、各教室に映像を生配信する形で行われました。原案はclassiを通して配信され、出欠確認や承認の確認は各教室でスプレッドシートに入力する形で行われました。
令和3年度の決算、令和4年度の予算案、各委員会の活動方針等は、原案どおり可決・承認されました。
2022年5月6日(金曜日)13時35分掲載