新着情報(最新10件を表示)
- 2023/05/18 09:40「地域探究学習の取り組み」を更新しました。
- 2023/05/18 08:55「市函の行事」を更新しました。
- 2023/04/15 09:26「校長室から・学校概要」を更新しました。
- 2023/04/08 10:36「市立函館高等学校教育課程表・シラバス」を更新しました。
- 2023/03/31 15:34「令和5年度入学生及び保護者の皆様へ(4月3日)」を更新しました。
- 2023/03/31 14:58「学校案内パンフレット2023」を更新しました。
- 2023/03/23 10:47「市立函館高等学校「学校評価」について」を更新しました。
- 2022/12/05 11:54「本校のスクール・ミッションと3つのポリシーについて」を更新しました。
- 2022/07/05 11:11「野球部全校応援しました!」を更新しました。
- 2022/06/20 17:55「本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)について」を更新しました。
トピックス
令和5年度入学生及び保護者の皆様へ(4月3日)
令和5年度入学式について
別添の文書をご確認ください。また、北海道教育委員会リーフレットもあわせてお読みくださいますよう、お願いいたします。
添付文書1 入学式について[PDF]
添付文書2 北海道教育委員会からのお知らせ[PDF]
2023年4月3日(月曜日)08時05分掲載
本校のスクール・ミッションと3つのポリシーについて
【スクール・ミッション】
1 個々の進路実現に向けて必要な能力や態度を身に付け、主体的に判断し行動す
ることができる生徒の育成
2 他者に対する思いやりや感謝の気持ちなど、豊かな人間性や社会性を培い、多
様な人々と協働し、支え合える生徒の育成
3 多様化する国際社会の中で、新たな社会的な価値を創造できる生徒の育成
【スクール・ポリシー】
◆グラデュエーション・ポリシー◆(育成を目指す資質・能力に関する方針)
1 主体的学習力
個性や能力に合う学び方を工夫・改善し、主体的に知識・技能を身に付ける
2 基礎力
課題を見つけ解決するために、より良い答えや解を導き出す力を身に付ける
3 思考・分析力
事実や考えを客観的に比較・吟味して、分析する力を身に付ける
4 発信・表現力
自分の気持ちや考えをまとめたり、分かりやすく伝える方法を身に付ける
5 自他認知・協働力
自分や他者を肯定的に認め、思いやりを持ち協働していく力を身に付ける
6 計画実行力
挑戦心を持ち、見通しを立て、失敗を恐れずにやり遂げる力を身に付ける
◆カリキュラム・ポリシー◆(教育課程編成及び実施に関する方針)
1 単位制の趣旨を生かし、生徒の特性や進路希望等に応じた教科・科目が選択で
きる教育課程の編成・実施に努める
2 個に応じたきめ細かな指導を行い、学力の確実な定着を図る教育課程の編成・
実施に努める
3 生徒の自主性・自律性を育成し、豊かな対人関係と活動性を育む特別活動等を
推進する教育課程の編成・実施に努める
4 郷土の伝統と文化を学び、自らの能力を開拓し、豊かな国際感覚を養う教育課
程の編成・実施に努める
◆アドミッション・ポリシー◆(入学者の受け入れに関する方針)
次の両方を満たす生徒
1 自己の進路目標の実現に向け積極的に学習に励み、生徒会活動・行事・部活動
にリーダー性を発揮し、主体的に取り組む生徒
2 地域の文化や伝統を大切にし、広く世界に関心を持つ人間性豊かな調和のとれ
た生徒
2022年12月5日(月曜日)12時00分掲載
本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)について
本校の令和5年度入学者選抜情報(一般受検・推薦受検)については以上のようになっています。ご確認ください。
2022年6月20日(月曜日)17時35分掲載
保護者の皆さまへ(6月2日)
保護者の皆様へ
令和4年5月23日に、政府における『新型コロナウイルス感染症対策の基本方針』が変更されたところです。「マスクの着用は引き続き基本的な感染症対策である」とする方針は変わりませんが、特にこれから夏季を迎えるにあたり、お子様の学校生活における健康管理については変更を踏まえた上で細心の注意を払わなければなりません。
つきましては、厚生労働省及び文部科学省からのリーフレット『子どものマスクの着用について』を添付いたしますので、ご家庭におかれましても引き続き感染症対策にご留意くださいますようお願い申し上げます。
添付書類
・『新型コロナウイルス感染症対策 子どものマスクの着用について』(厚生労働省・文部科学省)[PDF]
2022年6月9日(木曜日)08時10分掲載
保護者の皆さまへ(4月28日)
新型コロナウイルス感染症の道内の新規感染者数増加に伴い、高校生への感染も増加傾向にあります。これからゴールデンウィークを迎えるにあたり、ご家族での行楽や部活動の大会などお子様の活動が活発になることを踏まえ、危機感を持って感染症対策を図る必要があります。
つきましては、北海道教育委員会からの『高校生のみなさんへ~ゴールデンウィーク中もコロナ対策を忘れずに!~』と、『春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い』を添付いたしますので、ぜひご覧いただきご家庭での感染症対策にお役立てください。
添付書類
・『高校生のみなさんへ~ゴールデンウィーク中もコロナ対策を忘れずに!~』
・『春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い』
2022年4月28日(木曜日)16時35分掲載
いちはこニュース(直近3件のニュースを表示)
2022年7月5日(火曜日) 野球部全校応援しました!
7月4日(月) 第104回全国高校野球選手権南北海道大会函館地区Bブロック代表決定戦の全校応援をしました。
非常に強い夏の日差しが照りつける中、特に3年次生にとっては最初で最後の全校応援となりました。手に汗握る投手戦となり8回までスコアボードには0が並ぶ展開でした。9回表、市立函館が1点を先取しましたが、9回裏にサヨナラタイムリーヒットを打たれ、1-2で敗退しました。
市立函館高校の生徒が、全校応援を通してひとつにまとまる経験をすることができました。今後の学校生活に生かしていきましょう。野球部のみなさん、いい試合をありがとう!
2022年7月5日(火曜日)10時25分掲載
2022年6月9日(木曜日) 総合的な探究の時間 年次合同企画の講演会が行われました
令和4年6月7日(火)の1~3時間目に、「総合的な探究の時間 年次合同企画講演会」が行われました。
この講演会は、(1)社会の第一線で活躍する方の講演を聴くことで生徒の視野を広げ、多様な生き方を考えさせる (2)専門的な講話を通して生徒の興味関心を引き出すこと の2点を目的として、講師に発酵学者の小泉武夫先生をお招きし「発酵と人類の知恵」と題して行われました。
万人にとって身近な食を切り口に、健康や歴史、文化を考える本講演は、当たり前にある現代の食に対し新たな視点から問題意識をもちながら、知的好奇心を広げる絶好の機会であり、進路やキャリアプランを考える上でも示唆に富む講演でした。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、1年次生については各HR教室で、体育館で行われた講演を視聴しました。
2022年6月10日(金曜日)08時55分掲載
2022年5月17日(火曜日) 函館学基調講演が行われました
令和4年5月16日(月)の5,6時間目に、北海道教育大学函館校の奥平理准教授を講師としてお迎えして、函館学基調講演が行われました。
市立函館高校の学校設定科目である「函館学」を学習するにあたり、事前学習として、函館の街の持つ魅力について、地理的、歴史的、文化的背景など、様々な角度から学ぶことを目的としています。今年の基調講演は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、放送室で講演する奥平先生を各教室に映像を配信する形で行われました。
市函生は講演にしっかり耳を傾け、自分たちが住む地域の課題や諸問題に取り組む基礎を学びましょう。
2022年5月17日(火曜日)09時17分掲載