道銀文化財団「現在(いま)を見つめる眼 Vol.4」に行ってきました。


1月4日(水)から1月14日(土)まで札幌市にある北海道銀行本店(札幌市中央区大通西4丁目)のらいらっく・ぎゃらりいで開催されている「現在(いま)を見つめる眼 Vol.4」に行ってきました。
この展覧会は、今年の8月に富山で開催される全国高等学校総合文化祭、高文連美術のいわゆる全国大会に北海道を代表して出品される平面作品の展示が行われています。
入ったところには、出品校が掲示されていました。顧問の名前も。

120107a.jpg

ギャラリー自体は広くはなく10点の展示がギリギリでしたが、ちょうどいい広さにも感じました。

120107b.jpg

我らが部長、ばあちゃん子2の作品「The present(s)」も展示されてました。よ、久しぶり!

120107c.jpg

改めて見ると、細かく描き込んでますね。受付されていた道銀の方から、見れば見るほど発見があって素晴らしい作品だとお褒めの言葉をいただきました。まだ四葉のクローバーは見つけられてないってさ^^
前任校である檜山北の生徒の作品「日常 その2」ももちろんありました。

120107d.jpg

うさぎワールド全開。昨年度の道展U21に出品したうさぎワールド「日常 その1」の続編です。その時の作品よりもさらに密度が上がり、描写力も成長しています。今後も彼女の中にしかないこの世界をもっと広げて欲しいですな。
札幌啓成高校の生徒の作品「鹿羽根」。

120107e.jpg

これまた緻密に描き込まれてるんですが、何がすごいって、自分の世界観を思いっきり表現しきっているところです。非現実的な世界をここまで描き上げるには、自分の中にしっかりとその世界を描ききれないと非常に難しいわけで。ややもするとメルヘンチックやイラストチックな世界になりがちな空想世界をここまで構築できているところがすごい。
江別高校の生徒の作品「元気の源」。1年生の作品です。

120107f.jpg

とにかくダイナミックな色彩で、日常のありふれた風景を生き生きと描いています。視点を普段見える視点と変えることで、ぐっと見え方が変わってくる。自分の元気の源はこのコンロ、台所から生み出されているんだという強いメッセージを感じますね。やっぱメッセージは大事ですな。
札幌大谷高校の生徒の作品「少しだけ高いところから」。

120107g.jpg

これも視点の変換ですね。普通だったら眼下に見える街の夜景が空になっている。見ている人に違和感を与え、不思議な世界を作り出すことに成功しています。色も非常に淡く、空気感が伝わってきますね。
とまぁ、このように全国に行く作品が一同に介し、まとめて観られる非常に贅沢な企画ですので、もし機会がありましたらぜひ足を運んでみてください♪


2012初部活!


IMG_6666.jpgIMG_9281.jpg

今日は新年初部活でした。
集まった人数は6名。割と集中して頑張っていた様子です。
顧問は研修等の関係で不在なため、部長のばぁちゃん子2からの報告でした。
今後他の部員からも報告があると面白いですね^^
二枚目の写真は、ばぁちゃん子2が部活のあとモスにお勉強しに行ったそうで、その時の友人の写真だそうな。
鉛筆で勉強してるんだって。なかなかいいセンスしてると思います。ちゃんとカッターで自分で削っていればなお良し、ですな。
部活も勉強も、うまく計画性を持って取り組んでほしいところです。
課題はさっさと終わらせましょう!さすれば、制作の時間が多く取れることでしょう^^


あけましておめでとうございます。


IMG_7516.jpg

このブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。
これからも市函美術部一同頑張って参りますので、どうぞ応援をよろしくお願い致します。
さて、今年の目標は皆さん決めましたでしょうか。
様々あるかと思いますが、今年の私の目標は…
「大きな病気をせず、健康に気をつけて何事にも頑張る」です。
いやーフツーの目標だなーと思うかもしれませんが、まずは何事も健康でなければ出来ないし、楽しめないしね。年を重ねるごとに、健康のありがたみを感じる今日この頃なのでありました。
え?美術部的に、ですか?
そりゃもちろん、みんなが楽しく、全力で頑張れるよう、そしてそれぞれが素晴らしい結果を出せるようサポートしていく、これが目標です!
あとは…男子部員の獲得、かな(笑)
まずは2月のU21を目標に、みんな頑張りましょう!( ´ ▽ ` )ノ
というわけで、今年もどうぞよろしくお願いします。
# 写真はウチの鏡餅ネコ、ポンちゃんです♪


今年は今日で終わりです。


今日は12月28日、御用納めの日。というわけで、最終日まで学校で頑張るみんなのために差し入れです。

111228a.jpg

じゃーん。「たい夢」のたい焼きでした♪

111228b.jpg

皆が一斉に群がる…。

111228c.jpg

「たい夢」のたい焼き、美味しいんですよね♪
生徒に教えてもらって何度か食べたんですが、これがかなりツボ♪

111228d.jpg

今回は「小倉あん」と「うふ(卵)クリーム」、「キャラメル」の3種をご用意。
できたてだったので、逆に湯気でパリッと感は無くなってしまったみたい…残念…。でも美味しかったです♪
たい焼きだけでは足りなかったようで…

111228e.jpg

おにぎりをほおばる某ぐっち。って、足りなかったわけではなくて、お昼ご飯ですね(^^;;;
たい焼きを食べ終わったと思ったら、なにやらトランプか何かをしているような風景が。

111228f.jpg

ん?

111228g.jpg

どうやら単語テストの勉強だったようです。なに遊んでるのかと思った…。
さて、いよいよ今年の部活も今日で終わりです。
部員らはみんな毎日講習が終わった後、部室にやってきて制作を頑張って来ました。冬休みといっても今までは実際は午後からしか制作出来なかったので、思ったより制作が進まなかったかもしれません。

111228h.jpg

部員にはこのようなU21までのカレンダーを渡し、予定を書き込ませています。
目標は、冬休みが終わるまでに80%の完成度まで持っていく!ですが、今日ある部員に「80%じゃ足りなくないですか?」と言われました。
確かに…冬休みが終わると、当然また通常の授業が入ってきます。そうなると、1日に制作出来る時間はせいぜい2時間半程度。しかも、冬休み明けで残り3週間しかありません。
だからこそ、年が明けてからの冬休み中にどれだけやれるかが重要。とにかく時間を大事にして制作に打ち込むしかありません。
休み明けまでにどこまでやりきるか。目標は80%だけど、自分なりの日々のノルマを考えて、冬休みを有効に使って制作してほしいと思います。
現状はどの程度なのか、まずは己の状況を知ること。現実逃避しないこと。やれるときに集中して頑張る。時には部員で励まし合いながら、楽しくやる。これこそが、部活動の醍醐味です。
話は変わりますが、今日市函美術部のOGが、美術部の様子を見に来てくれました。
卒業しても美術部の様子が気になって、支部展も見に行ってくれたそうです。
高文連の作品や今描いてるU21の作品らを見て、「とても皆さん頑張っていますね」と驚いてました。
こうやって、実は知らないところで多くの人たちが応援してくれていたり、また期待もしてくれているかもしれません。
ぜひそのことを改めて受け止め、目標を高く持って頑張って欲しいと思います。
U21、頑張りましょう!ヽ(^0^)ノ