先輩から後輩へ


なかなか更新できず・・・でした。
支部展や全道大会の写真も載せたいと思っています!
少々お待ちください。

さて、昨日は「3年生からありがたいお言葉をもらう日」でした。
全道大会も終わり、3年生は引退。
受験勉強の合間に来てくれたようです。
久しぶりに会う人もいてなんだか嬉しい!

3年生一人一人から3年間の振り返りと各年次に向けて、メッセージをもらいました。
私にもいろいろ温かい言葉をくれました。
今の3年生は作品も人物も個性豊かで一緒にいてとても楽しかったです。
部活のこともたくさん考えてくれて、学校祭も支部展もみんなは苦しかったかもしれないけど私は本当に充実した時間を過ごせました。
ただただ感謝です。
・・・卒業式みたいになってしまいました。
この続きは3月1日にとっておきます。




3年生からの言葉をもらって、新しい部長から・・・。
1、2年生は3年生に何か贈り物を用意していたようです。
黒板と一緒にコソコソ用意してましたね。




最後は記念撮影。
3年生は受験勉強追い込み!
体調管理しっかりして頑張ってほしいです。
本当に、体調管理しっかりしてください。

1、2年生は3年生が抜けて、新しい部長と副部長が決まって、新体制。
先日、これからの部活動をどうしていきたいかを自主的に考えていましたね。
3年生からのメッセージを受けて、新しい美術部、創り上げていってほしいです。


道南支部美術展 終了


更新がだいぶ遅くなってしまいました。
まだ、写真を整理していなくて・・・全員の作品の写真は後日載せます。
まずは、無事に大会が終了できたことに感謝です。
一般公開はしていたのですが、例年と違って一般の方の鑑賞時間に制限があったので、せっかく来ていただいたのに見られなかったという方もいたかもしれません。
私も会場当番をしていて数名、お断りした方がいました。
会期中に北海道が緊急事態宣言となり、致し方ないことではありましたが、本当に申し訳ありませんでした。
また、何かの機会に見に来ていただければと思います。

美術部たちは・・・搬入はちょっとバタバタしており、全員そろわず、しかも雨でした。
ゴミ袋をかぶせての搬入。
みんな、お疲れ。
全く、写真撮れなかった・・・。

展示は、みんなたくさん動いてくれました。
密になるといけないので待ちの時間が多かった人もいたかもしれませんが、無事終了。

会期中は、密にならないように数名で会場へ。
ちょうど土曜日が登校日だったので土曜日の午後に鑑賞に行っている部員が多かったようです。





美術館にも行ったようでしたが、大はしゃぎ。
「魔法の美術館」という体験型の展示をしていました。
自分たちの動きで映像が変わったり、残像で遊んでみたり。
走って、笑って、息切れしてました。
ちなみに私も楽しみました。

そして、搬出。
全道大会がまだ、どのような形で行うかはっきりしていないので、様々な準備がありました。
最後は市函会館に戻ってきました。
何だか、戻ってくるとほっとしますね。
全員はそろってないけど集合写真。
みんなお疲れ様。


では後日、全員の作品の写真載せます!

おまけ・・・
支部展制作、最後の追い込みご飯。
みんなで黙食牛丼。




令和3年度 第59回 高文連道南支部美術展


令和3年度 第59回 高文連道南支部美術展についてです。

日時:8月26日(木)〜8月29日(金)
場所:函館市芸術ホール 地下1階ギャラリー
※予定の日程で行いますが、一般の方(保護者の方含む)と出品生徒が会場に入ることができる時間を区切ります。

26日(木)・27日(金)
 9:00〜15:00 一般の方
15:30〜18:00 市内、市内近郊の学校の出品生徒

28日(土)
 9:00〜13:00 一般の方
13:30〜18:00 市内、市内近郊の学校の出品生徒

29日(日)
 9:00〜13:00 一般の方
13:30〜15:00 市内、市内近郊以外の学校の出品生徒

上記の時間帯でご来場ください。
一般の方、出品生徒の保護者の方、OGOBの方は上記の時間以外はギャラリー内に立ち入ることができません。
また、感染防止対策として下記の点についてご協力ください。
・マスクの着用
・手指消毒
・検温(37.5度以上の発熱がある場合は入場をお控えください)
・連絡先の記載
・2m程度間隔をあけての鑑賞(会話は控えてください)

ギャラリー内が混み合わないように入場制限を行う場合があります。
新型コロナウィルス感染防止のため、ご理解とご協力くださいますようお願い申し上げます。


支部展まであと1週間です


支部展まであと1週間となりました。
進み具合は・・・???

この日は部内で大会前最後の合評会。
3年生から改まってアドバイスが聞けるのはこれが最後となるのでしょうか。
そう考えると寂しいです。







あと少しですが、粘り強く頑張ってほしいです。

それはそうと・・・
市函会館では5つの部屋に分かれて制作していますが、1つ1つに名前をつけたようです。
気づいたら表札のようなものが各部屋についてました。
みんな、部屋ごとに親睦を深めるようです。