プチ地区大会を開催!(1日目)


5月3日(月)、4日(火)
に市函校内にて写生会をしました。

毎年5月中旬に行われる高文連の地区大会では函館公園や住吉漁港のあたりを写生し、作品鑑賞や合評会をして、次の大会への意欲を高めています。
今年は5月中旬に予定していますが、限られた時間で作品を完成させなくてはいけないので練習を兼ねて、ゴールデンウィーク中に校内にて写生会を実施することにしました。

まずは1日目。
あいにくの天気でしたが、寒い寒いと言いながら頑張って描いていました。
全員油絵の具で制作です。

市函の校内はたくさんいい風景があります。
とっても恵まれた環境です。

さて、1日目終了!
の前に・・・

毎年、市函のゴールデンウィークは花見をしていたそうなのですが・・・
今年は五稜郭公園で食べたり飲んだりできないけど何かみんなで楽しいことはできないかと部長副部長と相談。

部長副部長が、美術室でできるレクを考えてくれました。
まずは「何でもバスケット」

「服に絵の具がついている人」
「今日、青い絵の具を使った人」
などなど
・・・美術部らしい何でもバスケットでした。

続いて「ジェスチャーゲーム」

表現力を高める練習ですね。
楽しかったです!

外で冷えた体をレクで暖めて1日目終了〜
2日目に続く。


自己紹介しました


新入部員6名(男子1 女子5)入りました!
ということで、部活の時間に自己紹介。
新入部員は先輩たちにご挨拶、先輩たちは自分の絵を紹介しながら自己紹介。

私もやっと全員の名前を覚えられました。たぶん。
終始大笑いの自己紹介の時間でした。

肩に乗っているのは彼氏だそうです。


最後に全員で写真撮影。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。


新入部員大募集!


まだまだ募集していますので、見学だけでもぜひ!

さて、美術室の様子は・・・?
1年生、初めての油絵に挑戦。
今日は初めて木のパレットを使ったみたいです。
パレット、ピカピカ!
3年間大切に使ってね。

男子部員も1名入りました。
男子は仲良くみんなでデッサンしています。

今はみんな準備期間ですね。
次の作品を制作するのに自分に必要な力を蓄えているようです。


コロナ禍での部活動紹介


入学式が無事終了し、
部活動紹介がありました。

コロナ禍だったため、1年次のみが体育館に入り、各部活動も
少人数で自分たちの部活動を紹介しました。

美術部も、自分たちの作品を持参して参加。
普段の活動と各大会の説明をし、活動風景をまとめた動画を
1年生に見てもらいました。

動画、真剣に見てて、説明部分しか写真撮れませんでした。
とってもいい声で元気よく説明してくれました。

さて放課後は、1年生が部活動を見学に来る時間です。
ドキドキ・・・。
1年生をどう招こうか試行錯誤してました。