市函美術部卒業の儀


令和3年3月1日。
市立函館高等学校第14回卒業証書授与式が挙行されました。

昨年は卒業生と教職員のみで行われた卒業式。
今年は現時点でできる最善の取り組み方法を検討し、保護者は各ご家庭1名のみの出席、在校生は参列しない方式で行いました。

先日ブログに掲載した市函美術部展も、多くの保護者の方々に観ていただくことができました。
結構お褒めの言葉をいただくこともあり…開催できてよかったと感じました。ありがとうございました。


 
 
 
さて、美術部の卒業式です。

今年度の美術部卒業生は5名。ここ数年では部員数の少ない学年でした。
毎年恒例の、卒業生の晴れ姿を掲載します^^

みなさん無事卒業できてよかった^^
うちの学校は私服なので卒業式は袴が多いんですが、今年は例年になくスーツ姿の卒業生が多かったですね。少なからずコロナが影響してるのだと思います。
まぁ個人的にはスーツで全く問題ないと思うんですが、女子は袴で卒業式に出るのを楽しみにしている人も多いようですね。私服校ならではの思い出の一つなのでしょう。

そして、今年は後輩たちも式後は校内に入ることが可能だったため、後輩がいる中での、3年生の卒業の儀となりました。

黒板には1年生が一生懸命心を込めて描いた、めでたい黒板アートが。

在校生全員が立ち上がり、抱腹絶倒の「よびかけ」。3年生大ウケでした。「パン!」とか笑

そしてプレゼントが贈呈されました。卒業生の顔を思い浮かべ、どんなプレゼントだったら喜んでくれるかをいろいろ考えて準備していたようです。喜んでもらえたでしょうか^^

そして写真や寄せ書きが詰まったミニアルバムは、デコレーションを1年生が中心となって行いました。

遅くまで残ってがんばってましたよ^^

そのあと、3年生ひとりひとりから卒業に寄せての言葉をもらいました。

この3年間の思い出をそれぞれの目線で語ってくれました。

そんな卒業生からの言葉のあとは、後輩から卒業する先輩に向けて。

部長とっちーと

よっしーから。(顧問が無茶振りしました)

そして1年生の副部長ふたりからも卒業生に向けての言葉がありました。

卒業生も喜んでくれていたようです。準備した甲斐があったね。

後輩みんなで先輩を送り出しました。

あらためて、3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

とうとう卒業。あっという間の3年間でした。
昨年の2月頃から始まったコロナ禍は、残念ながら1年経ってもまだ無くならずに我々の生活を脅かしています。
この1年は本当に多くのことを我慢せざるを得なく、緊張と不安を強いられてきました。
そしてこれからも、正直なところどうなるのかわかりません。ワクチンの接種は始まりましたが、全国民に行き渡るまでにはまだ時間がかかりそうですし、ワクチンを打ったからといってオールOKになるわけでもない。いつになったら以前のような平穏な日々に戻るのか…コロナ禍に陥る前には、こんなことほんの少しだって想像していませんでした。

しかしながら、それでも少しずつ状況は変化してきています。
いつまでもこのままであるはずもなく、状況に合わせて新たな生活の方式を取り入れながら、人々は強く生きていく。生きていかなくてはなりません。
今年度の学校祭ポスターのキャッチコピーにあったように、変化を恐れず、くだらないプライドなんて捨てて、果敢に堂々と変わっていこう。大丈夫、大切なことさえ変わらなければ。

3年生はこれからそれぞれの道を歩んでいくことになります。
高校までとは違った、自由に溢れた生活になるでしょう。その中で今まで出会ったこともないような価値観を持った人とも出会うでしょうし、趣味に没頭できる時間も今まで以上に多いことでしょう。しかし、自由ということは自分の行動に責任を持たなくてはならないということ。失敗もまた勉強です。いろんなことをやっていけばいい。そうやって、一人前の大人になるために、もがき苦しみながら、頑張っていってほしいなぁと。

またきっと、頑張らなくてはならないときがやってきます。そのときには、少しでいいので部活で頑張ってきたことを思い出してくれたら嬉しいな。
3年間君たちが過ごしたこの場所は、きっとどこかで心の支えになってくれることでしょう。ああ、がんばってたな、ひとつの絵に向きあって、先輩や後輩とくだらないことで笑いながら、でも心の底では誰にも負けない、絶対に完成させてやる、という思いを抱いて、かじりついてたな…ってね。

コロナ禍でまだまだどうなっていくかわからない世の中だからこそ、新たなものを生み出すことができる君たちのチカラが必要なのです。
これからの君たちの将来を、遠くから見守っています。応援しています。頑張ってのびのびやってください。
そしてたまに遊びに来て、後輩たちの様子でも見てあげてください。きっと喜ぶはずです。自分たちがそうだったように、ね。

さて、まだ進路が確定していない元部長パン祭りよ、あとひとふんばりですな。がんばれよーー!!!
そのほかの人も、進路確定したら連絡してくださいね。
 
 
 
おまけ。
黒板アートは、描くのは時間がかかるけれど、消すときはあっという間…。この儚さがいいんだよなぁ…。


市函美術部展、校内で開催…!


さて、市函美術部ではこれまで函館のシンボルであり聖地でもある、五稜郭タワーにて校外展を行ってきたわけですが…

このコロナ禍の影響で、昨年は中止を余儀なくされ…

そして、今年も、、、、

なんと、五稜郭タワーが1月から当面の間休館となり、開催の目処が立たなくなってしまったのでした…。。
 
 
 
しかし、、
別にタワーでないと美術部展ができないわけではない、、それなら校内で、卒業式に合わせて展示をやっちまおう…!!
ということで、美術部(っていうか顧問)のワガママを聞いてもらい、教室をふたつ借り切って美術部展を開催することになりました…!

このポスターは、昨年校外展を行うにあたって、現2年次のりょくちゃんとあんてあんが当時制作したのにお蔵入りとなっていたポスター原画を使って制作しました。
カラフルで美術部らしい、素敵なポスター原画です^^

遠くから見てもいい感じで目立ちます。うむう、一目瞭然…!!

以下は準備の風景。こないだの月曜日の放課後に展示作業を行いました。

顧問はこの日どうしても抜けられない職員会議だったため(そもそも会議は抜けるものではない)、全て配置や展示方法を部員におまかせ。

会議が終わり、展示教室に向かうと、まだ展示の真っ最中でした。しかし、この展示がなかなかいい…!
自分たちで効率のいい展示方法を模索し、工夫してきっちり多くの作品を並べていたのでした。

作品が倒れてこないよう、机と作品を縛っています。ここでまさか早描きのときの工夫が活かされるとは…!

そして黒板には、即興でピカソのゲルニカ「風」の黒板アートを描く…。この思いつきでどんどんできちゃうのが、美術部のすごいところ。いや、大したもんだ…!

入り口には、ウェルカムボードを設置。こういう小物が、それっぽく見せてくれるのです。多分。

隣り合うもうひとつの教室には、これまで美術部で手掛けてきた柳星祭のポスターを一挙展示。結構壮観です。

なんやかんやで午後6時過ぎにだいたいの展示が終了。およそ2時間位かけて展示作業を行いました。

iPhone12の超広角カメラで撮影したら、さすがに端っこが歪みまくってます^^;ま、気にしない気にしない…。

各教室の中央には、3年生の作品を展示。教壇の使い方がナイスすぎる…!高さがあっていい!

ゲルニカ風アートも完成!!ん?「hanadanika」??

展示終了後、残っていた人たちで写真撮りました^^だから、端っこが歪んでるのはご愛嬌ってことで…^^;

hanadanikaの原画?元絵の作者が喜んで写真を撮ってました笑

各クラスにもポスターを配布。担任の先生がホームルームで宣伝してくださったようです^^

というわけで、美術部展、今日から開催中です!ヽ(=´▽`=)ノ
残念ながら校内での展示のため外部の方に観ていただくことができませんが、卒業式まで飾りますので卒業式に出席される保護者の方々には観ていただけるかと思います。少しでも多くの方に観ていただけると嬉しいですね。

今日は早速昼休みはかなり多くの生徒たちが観に来てくれたようです☆ありがたやありがたや…。
少しでも美術部の活動を他の人たちに知ってもらいたいですね^^

今日の放課後、部長とっちーが、「展示できて、ものすごい達成感ですわ…」と漏らしていました。
精魂込めて制作した作品たちは、やっぱり観てもらってこそ生きますよね。今回美術部(だから美術部じゃなくて顧問)のワガママを受け入れて授業教室の変更をしてくださったり、「彩りを添えてくれる存在」とまでおっしゃってくださった教職員の皆様に感謝感謝です!ありがとうございますm(_ _)m

たくさんのひとたちに観てもらえることを心より願っております^^


若き「作家たち」へ、「作家の目線」で。


ふおぉぉぉ…気がつけばもう2月も終わりが近付いてきてました…。。なんか2月ってホントあっという間ですね…。

さて、ずっと投稿できていなかった、はこだて・冬・アート展の授賞式の様子を掲載。
1月31日の日曜日の話です。うう、結構前でしたすみません。。

まずは、受賞者みんなでの記念写真。

表彰式の当日は、いつもであればギャラリーで行う表彰なのですが、コロナの関係上ホールにて行いました。

そのせいか、いつにも増して厳かな表彰式となりました。

優秀賞を受賞した人たち。

こちらは奨励賞の受賞者。

全体講評の様子。

というわけで昼頃に表彰式が終わり、ギャラリーへ…。
そこに、今回審査員を務めた作家の輪島進一氏がいらっしゃったため、部員たちが改めて個別に講評していただけることに。

輪島先生は、市函の部員たちにとても熱く熱く講評をしてくださいました。

妥協を許さない、まさに「作家の目線」でそれぞれの作品について語る輪島先生。

真剣に耳を傾ける部員たち…。

私も隣で講評を聴いていましたが、いやーーここまで言ってくださるか…!ってくらい、本気の講評でしたね…。いや、本当にすごかった。まさに「叱咤激励」という言葉がふさわしい。講評を受けた部員たちもその熱に圧倒され、良くも悪くも?ショックを受けていたようです。

顧問としては、部活動を行っていくにあたって、これでも結構いろいろ気を遣っていてですね…笑
どうすればよくなっていくのか、どこを改善してどういうアドバイスで導いてあげたらいいのか、どこまでなら心折れずに頑張れるか…。部活動として、ひとりひとりの成長を見守りつつ、これまでの取り組みの過程を思いながら、みんなで頑張れ、一生懸命やろうぜ、とエールを送り続けるしかできないのです。
そのため、極端に言えば「よく頑張ったね」でいい、そういう部分もあったりするのです。それもまた教育なのです。結果よりも過程が大事、よく言いますよね。

しかし、いざ完成した「作品」として公募展に出す。それは、それまでの過程などお構いなしに、ひとつの「作品」として扱われるのです。それはすなわち、結果がすべて、ということ。審査を経て入賞した「作品」であり、そしてその作者である君たちは「作家」なのです。

輪島先生は、まさしく皆のことを「作家」として見てくださっていました。年齢など君たちと4倍くらい違うけれど、「作家」として認めてくださっていたのだと思います。だからこその、作家目線から作家に対しての講評。ある意味心をえぐってくるような厳しい「叱咤」も、すべては「作家」として認めてくれていたからこその、若き作家に向けての「激励」だったのかと。

ある意味とっても羨ましいことですよ。。
だってねぇ、、そうじゃなかったら「よく頑張ったねぇ」で終わりますもん。そのほうがお互いダメージもないし、ハッピーじゃないですか。ニコニコで終わりますもん。誰だって嫌われたくないし、相手が喜ぶ言葉を言ってあげれば、気持ちも良くなりますもん。

だからこそ、こんな講評なかなかもらうことできませんよね。とってもありがたい経験だったと思います。果たしてそれは皆に伝わったでしょうか…?

残念だったのは、この日会場に来た人だけしか輪島先生とお話ができなかったこと、ですね…。
って、全員来て講評いただいたら日が暮れそうでしたけど笑

部員の皆さんには、部活といえど、作品を発表する以上「作家」である、ということを自覚して、普段の活動に勤しんでいただきたい、かな。
高文連やU21が近付いてくると忙しくなる我らが美術部ですが、決して「季節労働者」じゃないのですよ。普段の地道な積み重ねが、結果的に大きなことを成し遂げることに繋がるんです。

だから、描こう。考えよう。勉強しよう。もっと貪欲に、いっぱい吸収して、具体的な目標を持って、それを達成するために今何ができるのかを大切に、頑張っていきましょう…!
高校3年間なんて、あっという間だからね…。部活って、今だからこそ全力で目一杯できる、素敵な時間なんだということを忘れないでくださいな。


【結果】第21回はこだて・冬・アート展が開幕!【発表】


1月24日(日)より『第21回はこだて・冬・アート展』が開幕となりました。

はこだて・冬・アート展は、函館の文化芸術を発信する市民美術展として、地域で制作活動を行う幅広い層の作家からオリジナル作品を募集。プロ・アマ、ジャンルにかかわらず作品展示をする横断的な展覧会として、毎年冬の季節に開催されています。
例年ですとこの時期の市函美術部は北海道美術協会主催の『道展U21』に向けて作品を制作しているのですが、今年度については新型コロナの関係上「1年延期」、すなわち事実上令和2年度は中止に。。
それならば今年はその情熱を「はこだて・冬・アート展」に向けようではないか!ということになり、昨年下旬から制作に励んできたのでした。
同じような時期に作品発表の機会があることにただただ感謝です。

今年の「はこだて・冬・アート展」には総数166点の作品が出品され、はこだて・冬・アート賞が2点、NHK函館放送局局長賞、函館市文化団体協議会会長賞がそれぞれ1点、優秀賞が9点、奨励賞が11点設けられました。
本校美術部の結果としては、本校からは22点の油彩画を出品し、うち優秀賞に5名、奨励賞に3名の合計8名が入賞することができました。

はこだて・冬・アート展は、令和3年1月24日(日)〜1月31日(日)まで函館市芸術ホールにて開催されています。入場料は無料、10時〜19時(最終日は17時まで)となっており、観覧者は駐車場料金も2時間無料になります。
さまざまなジャンルの作品が並び、とてもあたたかい展覧会です。近隣の方はぜひ足をお運びください。コロナ対策も徹底されていますので安心して観覧いただけると思います。

さて、それでは以下に本校から出品した作品全22点を掲載します。

【2年生】

「まどろみ」 2年 栃山 野乃花 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「Over Lay」 2年 田中 快 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「砂をかむ」 2年 斉藤 璃音 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「胡蝶蘭を染めて」 2年 狩野 胡春 F50 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「静かの箱庭」 2年 佐野 碧華 F30 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「Dear」 2年 池田 眞琴 F50 油彩・キャンバス


 

「夢見鳥に願う」 2年 松川 莉子 F50 油彩・キャンバス


 

「ペンディング」 2年 藤村 恭己 F50 油彩・キャンバス


 

「Night night」 2年 茂木 ふたば F50 油彩・キャンバス


 

「移季葉々」 2年 佐藤 泰徳 F50 油彩・キャンバス


 

「宝石箱のバリアシオン」 2年 花田 瑞紀 F50 油彩・キャンバス


 

「ハマナス」 2年 安齋 雪華 F30 油彩・キャンバス


 

「Your purity equals your loveliness」 2年 内藤 杏 F50 油彩・キャンバス


 
【1年生】

「夢想」 1年 財津 空子 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「夕幻」 1年 松田 彩 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「誘惑」 1年 太田 愛里咲 F50 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「模索」 1年 藤井 優菜 F50 油彩・キャンバス


 

「期する」 1年 今村 美礼 F50 油彩・キャンバス


 

「秋麗」 1年 白坂 来望 F50 油彩・キャンバス


 

「レプリカント」 1年 藤井 新 F50 油彩・キャンバス


 

「変革」 1年 齊藤 瑞紀 F50 油彩・キャンバス


 

「白昼夢」 1年 小澤 采加 F50 油彩・キャンバス

今回はそれぞれがいつもとは違った表現方法を模索しました。構図、色、タッチ、見せ方などなど、構想段階でなかなかイメージが固まらない部員が多く、また制作に入っても壁にぶち当たって大いに悩みまくり、思いどおりに制作が進まないように感じていました。特に1年生は大きい作品はまだ2枚目、しかも夏よりも大きい50号。30号とは大きさも見せ方もまた全然違うわけで、文字通り壁のように立ちふさがるキャンバスにぶつかっていたようです。

もちろん完成のイメージを持って制作にあたるわけですが、いつもと違った表現や構図を取り入れたことで自身でなかなかそのゴールが想像しきれず、焦りと不安に押しつぶされそうになりながら、さらに冬休みが明けてすぐ出品といういつもよりも限られた時間での制作は、正直難航していたと感じます。

ただ、そのおかげで今回の制作を通して新しい発見や得た技術、表現手法を学んだ部員も多かったと思います。
おそらくそれらは今夏開催予定の高文連に活かされてくるはずです。高文連は全国につながる美術部最大の取り組み。ぜひ全国を目指して頑張ってほしいです。

入賞できた、できなかったという単純に『結果』がどうだったかという意味では、悔しい思いをした部員も多かったことでしょう。
しかしながら、改めて自身の制作を見つめ直す機会にもなったことでしょうし、また結果よりもチャレンジしたことによる収穫のことのほうが大きいのではないでしょうか。
今回入賞した作品たちは、やはりただの写真の模写ではなく、色やかたち、構図やタッチで自身の表現を追求したものが多かったように感じました。

高校生の部活動では、結果よりも過程が大事だと常々思っています。
そりゃいい結果は欲しい。けれど、最後まで諦めずに創意工夫を大切にし、粘って粘って粘りまくって自身と向き合う経験を積み重ねてきたことこそが、本当の意味での結果であり成長です。
とことんまで好きなことに取り組むことができる今を大切にね。これからも自分にしかできない表現を求め、さらなる高みを目指して頑張っていってほしいと願っています。

何枚でも ほら何枚でも
自信がないから描いてきたんだよ
何回でも ほら何回でも
積み上げてきたことが武器になる
周りを見たって 誰と比べたって
僕にしかできないことはなんだ
今でも自信なんかない それでも

全てを賭けて描く 自分にしか出せない色で
朝も夜も走り続け 見つけ出した青い光
好きなものと向き合うこと 今だって怖いことだけど
もう今はあの日の透明な僕じゃない

〜YOASOBI 「群青」より

 
 
それでは1月17日日曜日、搬入直前の様子から。
仮縁も取り付けられ、いよいよ出品…のはずなんですが、ギリギリまで己と戦っています。

まだまだ描いてます。最後の最後まで諦めが悪いのが市函美術部のいいところ。

展示紐の取り付けを行う人たち。

いよいよ作品を美術室から運び出します。

いざ出陣…!

無事、芸術ホールに作品を搬入することができました。天気が良くてよかったですな。

搬入終了後、記念撮影!お疲れさまでした!

というわけで、こちらは後日。
早速作品を鑑賞しに行ってきました。

冬アート展看板。

芸術ホール入り口から五稜郭タワーが見えます。

ずらりと並ぶ作品たち。

今年のはこだて・冬・アート賞は、彫刻と書の作品でした。ちなみに書は本校の書道部員の作品で、これまた素晴らしい書です。

皆で作品を鑑賞しました。

こちらは昨年大賞を受賞した方の作品。今年もとんでもないクオリティの仏像でした…!

思わず拝む部員たち。実は作者の方は某中学校の美術の教員で、本校部員の中にも中学校時代にお世話になっている部員もいるのでした。

しかし…本当にすごい作品です。顧問は偶然作者の方と会場でお会いしてお話をする機会があったのですが、フィギュアや仏像の話で大変盛り上がってしまいました。
この作品は日本のみならず、世界に持っていったら相当ウケるんじゃないだろうか…。

とっちーの作品の前でポーズする部員たち。

というわけで、ぜひはこだて・冬・アート展に行ってみてくださいね!
部員は今回の制作を通しての反省レポートをしっかり書きましょう!そして、活動も一段落した今こそ、改めて今自分にできることを考えて取り組んでいってほしいと思います。