五稜郭タワーで校外展開催します!


きました!

120224a.jpg

これで正式に発表できます!イエイ♪
~「市立函館高等学校 美術部展」のおしらせ~
本校美術部員が今年度制作した作品(油彩・ペン・デザイン)30数点を五稜郭タワー1Fのアトリウム広場に一挙展示いたします♪
主に油彩画が多いのですが、10名いる1年生は全員が油絵初心者。初心者でも1年でこんなに成長しますよー!そして2年も3年もますます頑張ってますよーー!ってところをぜひ見ていただきたいです^^
ぜひ御時間のある方はお誘い合わせの上、足をお運び下さいませ。
 と き:平成24年3月9日(金)~15日(木)9:00~18:00
 ところ:函館市 五稜郭タワー(函館市五稜郭町43-9)
 内 容:平成23年度高文連美術展、第5回道展U21に出品した作品を展示致します。
実は以前ブログにて五稜郭タワー下見の様子などを掲載していたのですが、まだ仮押さえの段階だったために一旦記事を非公開にしていたのでした。今日利用承認の通知が来たので、また記事を復活するとともに改めて開催日程を掲載いたしました♪
この展覧会は、昨年までは「卒業展」という名で文雅堂さんのほうで展覧会を開催していたものを引き継いだかたちになります。ぜひ、多くの方に来ていただきたいと思います。
特に…市立函館高校を受験する人で美術部に興味ある人は、ぜひ観に来てほしいなぁヽ(^0^)ノ
というわけで、部員へ事務連絡ー。
考査最終日である2月28日(火)は、午後から校外展のDM書きや卒業式に向けての展示のお手伝いなどがあります。お弁当持参で集合しましょう!


「市函ドリームノート」と祝文。


テスト前ということで部活は無いんですが、美術室には勉強目的で集まる部員が。そんな勉強している部員らにちょっかいを出しては、うるさいと怒られるダメ顧問です。
さて、今は何をしているかというと……

120221a.jpg

これは、本校が独自に作成している「ドリームノート」という市函生用のオリジナルビジネス手帳のようなものをパソコン上で作成しているところです。下にあるのが実際のノート。今年度の2年次の夏休み明けより実験的に導入されているこのドリームノートは、要は自分で自分のスケジュールをタイムマネジメントさせることが目的で、本校の行事予定が入った1週間の予定表の中に学習の記録や提出物の記録、時間割変更等のメモができるようになっているのです。
今年度市函にやってきて職員室でのほほんとしていたら、ある日某先生に「オリジナルのノートを作りたいんだけどさ…そういうの作ってみたいと思わない?全部オリジナルで好きに出来るんだよ?どう?ワクワクするでしょ?やってみたいでしょ?ていうか得意っていうか好きでしょそういうの?」とか耳元でささやかれ、「そりゃワクワクしますね!好きにやっていいんすか!」なーんて言ってしまったら、あっという間に担当になってしまいました。正直仕事上は全く関係ないんですけどね。
こういうとき、やりたがりな性格の私はいつも自分の首を絞めるように仕事を受けてしまうんですが、意外とそんな苦労も好きだったりしてね。あ、やっぱり好きなようです、デザインのお仕事。
というわけで、そのレイアウトを弄っているのでした。
とりあえず半年使用したドリームノートの使い勝手について生徒からアンケートを取って、そこで出てきた意見を受けて、目下修正中というところです。ま、来年度から全学年で使うかどうかはわからないんですけどね。
ちなみに「ドリームノート」と聞いてすぐ昔あった某漫画を思い出した人は、同年代くらいかもしれませんね(笑)
それにしても、こういう作業は面白いんだけどなかなか地味で大変なんですよ。
皆さんおわかりにならないかと思いますが、このノートの罫線一本一本が、手作業によってゼロコンマ何mmとかで微調整しながら引いてるんです。自動的に引かれてるわけではないんですよ。文字の色も種類も、ボックスの幅も形も目次も、カレンダーの文字の間隔も、何もかもすべて手作業で作っているんですよ。
こういうことをやるには、Adobe社のIllustrator(イラストレーター)が最適。デザイナー必携のアプリケーションです。もはやIllustratorは私の右腕です。これさえあれば、なんでも作れるぜ!!って感じ。
ちなみに前任校では、Illustratorと画像処理ソフトのPhotoshopを授業で教えていました。それはそれはもう、マニアックにね。結構評判はよかったような気がします。実際にDTP関連の仕事に就いたり、ウェブデザイナーになった奴もいたっけなぁ…。
……ま、そんな感じです。
あ、その仕事と平行して、前任校宛てにこんなものを作ったり。

120221b.jpg

そう、祝文です。卒業式だもんねぇ…。
行きたいけれど、当然こちらの卒業式もあるので行くことはできません。
祝文も最初電報で打てばいいのかな?と思っていたんですが、どうせなら作ろう、ってことで作っちゃいました。もちろんこれもIllustratorで作っています。ちょっと写真なんか使ってみたりしてね。
あー気がつけばもう2月も終わりが近づいてます。あと一週間程度か…早いですなぁ…卒業だよ、卒業。


U21のビデオ鑑賞、そしてテスト前につき。


さて、今週も始まりました。
今日の天気は晴れ。気持ちよい青空とまぶしい雪のコントラストが非常に爽やかです。

120220a.jpg

今日はお昼に美術室にて先日行われたU21の表彰式風景のビデオを昼食を食べながら鑑賞しました。
人を感動させる作品を生み出そう。まさにその通りですな。人の心を動かすには、どのような気持ちで作品に向き合わなくてはならないのか。深いテーマではありますが、やはりそこは無視して作品作りというのはできません。
また、部員に課していたU21反省レポートも続々と上がってきました。
みんな様々な反省があったようです。時間をもっとかけなくてはいけない、もっと制作に打ち込まなくてはならなかった、取り組みが甘かった、などなど…。
今回のU21に対する取り組みは、とてもいい経験になったのではないでしょうか。
この思いをぜひ次につなげていただきたい。4月からは新入生も入ってきます。もう、みんな先輩です。市函美術部を作っていく上でも、これからの頑張りにさらに期待したいところです。
それは、作品を上手に描くとかそういう意味ではなく、もっと人として、先輩として胸を張れる自分であって欲しいなと。そう思うわけです。
反省だけならサルでも出来る。それを繰り返さないよう努力できるのが、人間ですから^^
さて。
今週金曜から考査ということで、皆さん美術室に残って勉強しています。一部、美術の課題をやっている生徒もいますね。

120220b.jpg
120220c.jpg

絵を描きたい気持ちも強いでしょうが、ぜひ勉強も一生懸命頑張ってほしいですな!
文武両道でいきましょう!それが市函生の使命でもありますぜ!!
真剣こいて部活をやっている人は、絶対勉強でも頑張れるはずなんです。部活で多忙を極めている人ほど、なぜか勉強も出来る。やっぱりそれは、部活で培った精神力によるものに他ならない、と思っています。
苦手なのは、結局理解するまでやれてないから苦手なんです。ほんのきっかけひとつで得意教科になるかもしれない。ま、言うのは簡単ですけどね。でも、ホントそうですよ^^
ま…学習の相談には乗れたら乗りますので(笑)


ピーマンの話と校外展のポスター画。


ここのところ会議が続いています。昨日は推薦入試に関する会議で完全下校日、そして今日は年度末反省の会議でした。なかなかハードです。
さてさて、今日はお笑い大好きな某部員(HNはまだない)にお願いしていて今日完成した、校外展のポスター画をご紹介しましょう!

120216a.jpg

みんなの絵が扉からワーーッと飛び出してくるような、そんなようなイメージです。
彼女はパソコンで描いたんだけど、アナログチックな仕事をしているので、単なるコラージュな感じにはなっていません。なかなかポップでいい原画だね!テンション上がりますな!
あとはこちらでこれに文字などをレイアウトして、ポスター化します。
DMも作って近隣の学校や近隣でもない学校などに送る予定。DM化したらきっとおしゃれな感じのものになること必至ですな。あ、DMは「ダイレクトメール」の略ですよ。ここでいうDMはハガキです^^
校外展の日時や会場については、実は会場を予定しているところから、まだ決定事項となっていないのでブログで公表をしないで欲しいとの指摘を受けましたので(冷静に考えたらそうですよね)、ブログに以前載せた下見の記事は非公開にしました。
なのでここでもいつやるぞ!場所は○○だ!って言えないんですけどね…。あ、日にちはいいのかな。場所の問題だもんね。日にちは、3月9日(金)~15日(木)です。函館の市内某所にて開催予定です!ヽ(^0^)ノ
というわけで、校外展の準備を始めなくてはなりませんな。
テスト前に突入するけど、テスト明けて卒業式を終えて入試が終わったらもう校外展なので、準備できるのはもう来週しかございません。ので、突如招集をかけることもあるかと思うのでそこんとこよろしく!>ALL
さてさて部活のほうはといいますと、明日からテスト一週間前で部活動禁止になる関係で、テスト前の最後の部活を張り切ってやっていたようです。
ホントはね、こないだのU21の全体講評のビデオを観る予定だったんだけど…いろいろあって今日は断念…。今度改めて観ましょう。お昼にお弁当持ってきて観るっていう手もあるよー。
鉛筆デッサン組は、ピーマンのモチーフをゴリゴリ描いてました。なかなかいい感じだったので、今後が楽しみやね。今日はピーマンのデッサンについてひとしきり語りましたな。ピーマンは奥が深いんだぜ!みんなピーマン一袋買ってきてデッサンしようぜ!100数十円でしばらくの間盛り上がれること間違いなしだ!
そんなピーマンマニア、略してPマニアの顧問から言わせてもらおう。
「ピーマンは人生の縮図である」 by Ryu
はい、名言だと言われたので書いてみましたよと。
ピーマンはいいよねー山あり谷ありの連続で、かたちがひとつとして同じものがない。つやっとして光がパシーンと当たる部分もあれば、ぐっと引っ込んで人生の深淵を表すような部分もある。スパーンと切ったら、これまた美しい断面が表れてね…内側は表面とは違うテクスチャがなんともたまらなくてね…中身が詰まってるものもあればスッカスカのものもあってね…種がたくさんあると思えば全然なかったりね…たまに虫入ってたりしてね…
………って、語り出したらそりゃきりがありませんぜ旦那。ま、それくらい魅力的なモチーフなのです。
学生時代はなぁ…ピーマンと言えばなぁ…それはそれは苦しくてね…ってそれはまた長くなるのでここには書きません。
あとは…授業の課題をやってましたね。防火ポスター。一般の生徒も集まってやっていました。
部活の時間に美術の授業の課題をやるのもいいんですよ。一生懸命描いてるしね。ダメとは言わん。
でもね、いいんですけど、本当は部活の時間には部活だからこそやれることをやるべきかなと。授業の課題はあくまで授業の課題であって、部活動ではないですぜ、皆さん。だからせめて堂々とやるんじゃなくて、少しは遠慮するという考えを持てるようになるように。
まぁ…何をするかもわからずだらだらしてるよりはずっといいですけどね。
さ、考査に向けて勉強頑張りましょう!!
絵だけ描いててもダメなのよ!絵も勉強も両立してくれないと、「美術部は絵ばっか描かせて勉強してないじゃないか…こんな部活うちにはいらない!はい廃部!ついでに顧問のキミもクビ!」ってなったら泣くに泣けないでしょーが(TдT)…ま、さすがにそこまではないでしょうけど。。
制作も、勉強も、やれるときに一生懸命頑張るんだよ!
何事にも一生懸命取り組める今こそが、青春なんだ^^
数学なら一緒に悩んであげるから、困ったらおいでー(笑)