新年度・部活始めはいきなり部員勧誘デー!


昨日4月8日から学校が再開となり、懸念されていた始業式、そして入学式が行われました。
新型コロナの関係で着任式・始業式はテレビ放送にて行い、そして入学式はかろうじて体育館で開催できたものの、保護者の皆様は別室のテレビ放送にてその様子を観るといったものでした。
それでも実施できただけよかったのかもしれませんね…。

…そして再開二日目となる今日は、本来であれば例年のように体育館で盛大に部活動紹介&部活勧誘を行うのですが、今年はそれができず。

昨年の様子はというと…

こんな感じで大盛り上がりでやっていたけれど、今回は朝の放送で放課後に部活動を見学に行きましょう的な感じで終わり。。

例年は部活紹介を見て美術部に興味を持って見学に来てくれた新入生が多いようなんですが、それができなかった今年は、果たしてどれだけの新入生が校舎のすみっこにある美術室に足を運んでくれるのか…と、久しぶりに再会した部員たちと心配していたんです……。。
 
 
 
 
 
しかし…。

その心配は杞憂だったようです^^

放課後になると、たくさんの新入生が美術室の見学にやってきてくれました!ヽ(=´▽`=)ノ
今日だけでなんと16人くらいも…?!確か昨年も多かったと思うんですが(あ、やっぱり多かったっぽい)、今年もまさかこんなに来てくれるなんて…!

しかも、すでに美術部への入部も心に決めている新入生も数名見受けられ、なんならこのブログも見たことがあるという人も少なくない…!とてもありがたいことです…!
さらに、男子の見学者も何名か来てくれて、これは…!今年も男子が入部してくれそうだ…!

卒業生が全部で12名だったので、10人…くらい入ってくれたら嬉しいですねぇ^^

…なーんて期待しちゃうとあとからガッカリ〜なんてことも少なくないので、あんまり期待しすぎないでおこう(笑)

ほかの部活と悩んでる〜という人も当然いましたが、うちの美術部は思い切って存分に絵を描ける美術部としもとても恵まれた環境だと思いますので、絵が大好き!ぜひぜひ大きい作品を描いてみたい!楽しく油絵やってみたい!という人は迷わず美術部でOKだと思います^^損はしませんよ!多分…(笑)
 
 
 
そんな新入生の見学も一段落したあたりで、久しぶりに部活っぽく高文連の構想を考えたりと皆それぞれ活動しておりました。

ひっそりとすみっこのほうでりょくちゃんが制作してました。

うーむ、美術部っぽい(笑)

さ、そんなこんなで始まったわけですが、なにせ新型コロナのおかげでこれからどうなっていくのかが相変わらず見当も付きません。。
また分散登校とか休校とか、いつなってもおかしくない情勢なわけで…。まぁ学校があるないよりも、とにかく健康でいることが一番大切なので休校などは仕方がないとは思うのですが…なんとも悲しいですね…。
本当にこれまでの日常に戻るにはまだまだかかるだろうとは思いますが、今やれることを精一杯やっていくしかないですね。

というわけで、新入部員どしどしお待ちしております!
僕たちと一緒に楽しく一生懸命制作しましょう!きっと充実した高校生活になること間違いありませんよー!!ヽ(=´▽`=)ノ


新年度スタート…しかし…。。


令和2年度、いよいよスタートしました。

…が、しかし…
ご存知のとおり新型コロナウイルス感染症の影響が多々出ており、美術部においては3月下旬に予定されていた五稜郭タワーでの校外展は中止となり、4月頭に予定されていた函館市亀田交流プラザでのイベント参加も中止…。そもそも生徒の登校自体もできず、春休み中も部活動ができず…。

校外展ポスター原画も、りょくちゃんとあんてやんが頑張って作ってくれたのに…。。

でもこれをお蔵入りさせるのはもったいないので、部員募集ポスターとして活用したいと思います^^せっかく作ってくれたしね。

一部の部員は、日々自宅で制作したデッサンをせっせと画像で送ってくる人もいますが、素晴らしいなぁと思っていつも添削させてもらっています。
皆さんは有意義にこの時間を過ごしていたでしょうかね。ぐーたら生活で終わってないだろうか…。。

それにしても、今年度の今後に関してもいろいろと先行きが見えません。
5月の地区大会も実施が危ぶまれているし、夏の高文連はいいかもだけど、全道大会は…。。そして、全国総文祭は…。。
今関係各所で検討中とのことですが、果たしてどうなるのか…正直なんとも言えません。。

様々なことが自粛や中止に追い込まれ、コロナに対する不安やら悲しみやら憎しみやら憎悪やらが渦巻いている昨今ではありますが…
コロナ疲れとか言っている場合じゃないんですよね。好きなライブに行けないとかでわーわー言っていても仕方がないわけで。気持ちはもちろんわかるけれど、それどころじゃないんだ、と特に若い人に自覚してほしい…。。

さて、来週8日からいよいよ学校が再開します。部活は9日から再開。
なんだかいろんな不安が渦巻いていますが、ひとりひとりが自覚を持って頑張っていかないとですね。


道展U21の結果が新聞に掲載されました


2020第13回道展U21の結果が、3月5日付の北海道新聞夕刊みなみ風(道南版)に掲載されました。

3名の皆さん、おめでとうございます^^

最近は新型コロナウイルス関連のニュースばかり。学校もバタバタの中なんとか入試も終わり、今後の登校等について検討するもまだ不透明な部分が多く、各種発表を受けて毎日計画の変更や対応策に追われているところではありますが…こういう記事を掲載してもらえるとなんだかちょっとホッとするというか、とてもありがたいなぁと思います。
大学の前期入試の発表もぼちぼち始まりました。皆にサクラサクことを祈っています。
まだ受験がこれからの人も、がんばってくださいね!応援しています!


第13回卒業式。


本日3月2日は市函の卒業式でした。

本来であれば例年通り3月1日の予定だったのですが、新型コロナウイルスに関わっての緊急事態宣言を受けて、1日遅らせての実施となりました。

在校生ならびに保護者もいない、卒業生と教職員だけで行う、卒業式…。非常事態宣言のため仕方がないのですが、開催できただけまだよかったのかな、と…。
こういうことは、これが最初で最後であってほしいものです…。

式の最後には、全員揃っての集合写真を撮影しました。

美術部では例年この卒業式のあとに卒業パーティを行っているのですが、生徒は速やかに下校しなくてはならず…。
ただ、美術室にはみんな集まってきてくれたので、恒例の写真撮影を行いました。残念ながら全員ではないのですが、これも今回の事態のため、仕方がありません…。

後輩たちも先輩の卒業をお祝いしたいといろいろ準備していたのですが…今回は叶わず…。。
ただ、一応現時点では3月25日から開催予定の校外展で会えるチャンスがあるかもなので、そのときに持ち越しです。
 
 
 
3年生の皆さん、いよいよ卒業ですね。
今年は残念ながら予想外のことが起きてしまい、ゆっくりと卒業を祝うこともできませんでしたが、人生の中ではそれこそ予想だにしない出来事がこれからもきっとあることでしょう。

いいこともあれば、辛いこと、大変なこともそれは突然やってきます。でも、大切なことは、そのとき自分は何を大切にして、どう振る舞うことができるか、だと思います。
君たちが美術を通して学んできた「ゼロからモノを生み出す」とう経験は、意外と誰にでもできることではありません。きっとこれからの人生で大いに役立つことでしょう。そして、それがこれから生きていく上できっと新しい価値観となり、自己実現につながっていくと信じています。

みんなひとりひとりが素晴らしい感性を持っている。その感性を次のステージでも存分に発揮して、まわりに好かれるひとになっていってほしいと心から願っています。

これまでいっぱい応援して支えてくださってきた親御さんに、そして関わってきたいろいろな人達に感謝の気持ちを持って、健康に気をつけて元気よく羽ばたいていってください。

改めて……卒業おめでとうございました!