高文連石狩支部美術展に行ってきたらすごかった。


一応お盆ということで、実家に帰ってきたついでに…

行ってきました、高文連石狩支部美術展!(ていうかこれ観に行くのが帰省の目的という)

石狩支部はちょうどお盆前に美術展なんです。道南支部よりも2週間も早いという…。しかしながら、相変わらずというかなんというか…描いてる学校さんはみんなすごいんだよな…。時間のかけ方が全然違う。いや、時間じゃないのか?技術なのか?なんかよくわからないんですが、とにかくすごいの一言でした。

というわけで、今回も800点弱の作品たちがずらり。

……とにかくすごく刺激を受けましたね。立体も面白いのがたくさんあったなぁ…。

うん、みんな、やばいっす。全力で頑張るしかないわ。ダベる暇あったらとにかく筆を進めるしか無い。「こんなもんかな…」じゃ、はっきりいって全道、それ以上は無理。妥協しても後悔しか残らんよ。。

というわけで、個人的に気になった作品を一気に掲載します。もし問題がありましたらコメント欄よりご連絡ください。

明日は一発目の合宿です。合宿直前に石狩の作品を見ることが出来たのはすごくよかった…。
さぁ!!やるよ!!!コレ見て刺激受けない人はいないっしょ!!!!負けられませんぜ!!!!!


第9回道展U21・結果発表!!!


本日2月2日、道展U21の結果が発表されました!!

残念ながら大賞・準大賞は逃したものの…!!
本校から23点出品し、スポンサー賞に2名、優秀賞に5名、奨励賞に6名が入賞、他の作品も全員無事入選しました!!!いや、上出来!!!!

道展発表によると、入選総数678点・大賞1点・準大賞1点・スポンサー賞28点・優秀賞62点・奨励賞130点とのこと。
出品数から上位を差し引いた割合で考えていくと、スポンサー賞は4%、優秀賞は9.5%、奨励賞は22%…。うん、頑張りました、皆さん。よかったよかった…!!
上記の賞に入賞できず悔しい思いをしている部員もいましたが、どれもしっかり制作された作品だったと感じています。うん、お世辞抜きで。。

それでは入賞作品を簡単に紹介します。こうやって見ると、1年生の入賞が多いです。

<スポンサー賞 2名 (2年生2名)>


 
 

<優秀賞 5名 (1年生3名・2年生2名)>


 
 

<奨励賞 6名 (1年生4名・2年生2名)>


 
 

今回の作品を見てみると、1年生がとてもいい感じに育ってきていることを強く感じます。
2年生はやっぱり強いのですが…今後が楽しみでなりません。

入賞した皆さん、おめでとうございました!


平成28年度 全道美術展・研究大会の旅


というわけで先日北見市で開催された全道大会に参加してきました。

平成28年度 第50回全道高等学校美術展・研究大会 結果

<作品出品数>
3年 5点
2年 8点
1年 8点
合計 21点

<全道優秀作品>
3年 髙橋 琴美「叫ぶ」・脇 翔吾「陰」・對馬 彩乃「NIRVANA」
2年 八戸 翔「立夏」・吉田 圭佑「たゆたう」・髙田 直稜「大沼 -湖畔-」・前川 春乃「こころ」・清藤 祐輔「いんぱくと」
合計 8点受賞

という結果となりました。
全道大会に21点が出品、全道優秀作品に8点が選出と。手前味噌ながら素晴らしい結果だったと思います。

今年は全国高校総文祭への出場は決めることはできませんでした。
改めて全国の壁は高いのだということを考えさせられました。しかし、その壁は高いのだけれど、越えるか越えられないかは紙一重なのかもしれません。

特に今回全道優秀に選ばれた2年生らは、全国を目指してお互いがライバルとして日々切磋琢磨してきました。
頑張れば誰しもが望む結果を得られるわけではないとは分かっているものの、、、皆相当悔しい思いだったのではないかと思います。

しかし結果は結果。気持ちを切り替えて、この次につなげていこう。
全力を出した結果の挫折こそ、得られるものが多いと思います。まだまだやれるよ、君たちは。
顧問はこれからもそんな君達の後押しを頑張っていこうと思います。次はU21だ。やろう!!
 
 
 
 
 
さて、それではざっくりと遠征レポートを。

10月5日水曜。
函館駅を7時に出発。バスに揺られ揺られ…途中旭川美術館にて休憩。

h28zendou66

一応来ました〜的な記念撮影。総勢26名の大所帯です。

h28zendou68

さて、その後一路北見へ。
到着したのは午後6時半頃…。遠すぎる…。北見は、遠い…。。

翌日10月6日木曜日。
全道大会がいよいよ開幕です。

看板の前で恒例の記念撮影。

h28zendou01

開会式。

h28zendou02

展示会場は北見市民会館。道南の作品は一室まるっと使うようなかたちでした。

h28zendou09

h28zendou08

h28zendou07

h28zendou06

h28zendou10

作品とともに記念撮影。

3年生。いよいよ高文連もこれで最後だね。

h28zendou33

h28zendou25

h28zendou32

h28zendou36

h28zendou37

2年生。みんなほんとよく頑張ったよ…。

h28zendou24

h28zendou26

h28zendou31

h28zendou35

h28zendou34

h28zendou39

h28zendou38

h28zendou44

1年生。夏休みを通してまるでメキメキと音を立てて伸びていくかのように成長していく様が実にすごかったなぁ。。

h28zendou27

h28zendou43

h28zendou42

h28zendou41

h28zendou40

h28zendou30

h28zendou29

h28zendou28
 
 

さて、今回の全道の研修は、アイヌ文様を描こう!というものでした。
部員は皆一生懸命文様作りに励んでいました。

h28zendou20

h28zendou21

途中バスの車内にて昼食。

h28zendou23

お茶を気軽に飲むためにと、わざわざストローを持参してこんな加工をするチャゲ。

h28zendou22

アイヌ文様は壁にまとめて展示されました。結構面白い文様がたくさんありました。

h28zendou55

h28zendou56

その間に顧問は作品の撮影。
気になった作品をピックアップしてみました。今年の全国作品はレベル高かったなぁ…。


 
 
 
 

さて、翌日。
10月7日金曜日、大会2日目・最終日です。

お世話になったホテルを旅立ちます。

h28zendou59

北見セントラルホテルというところに宿泊したのですが、ロビーには実に気になるものがたくさんありました…。

h28zendou60

さて、再度会場へ。
北見はめっちゃ寒かったですが、天気は良かったです。

h28zendou61

h28zendou62

部員たちは実に様々な先生方に作品の講評をしてもらっていました。

h28zendou54

h28zendou53

h28zendou52

h28zendou63

先生方のコメントは金言!しっかりメモをして、今後の作品制作に活かしていきましょう!
お忙しくお疲れの中コメントを下さった先生方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

そんな全道大会もあっという間に閉会式となりました。
閉会式では、次年度開催の全国高等学校総合文化祭に選出された方々の表彰が行われました。

h28zendou64

そして全体講評。

h28zendou65

さ、いよいよ終わりです。作品の撤収作業を行いました。

h28zendou69

そして、北見から一路函館へ…。午後1時頃に出発し、函館に到着したのは午後10時…。途中若干の休憩を含めて、9時間の移動でした。

正直このハンパない移動のおかげで、顧問は帰り着いてからの3連休、身体がずたぼろになっていました…。長距離移動は身体にこたえる…。。

 
 
 
そんなこんなで楽しみにしていた全道大会遠征も終わってしまいました。
しかしながら、参加した部員はきっと多くのものを得ることができたのではないかと思います。
特に1年生はとても勉強になったことでしょう。来年は全道、そして全国というステージに向けてぜひとも頑張って欲しいと思います。

次は道展U21。今度は50号です。
高文連の30号よりもずっと大きいキャンバスに、君たちはどんな世界を描いていくんだろう。今からものすごく楽しみです。

以上、全道大会報告でした。
応援してくださった皆様に、多大なる感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


高文連美術道南支部展・審査結果!


160830a

本日はいよいよ美術展の搬入、ならびに審査日でした。

まずは結果からご報告。
本校部員29名中21名が最優秀賞として全道大会に作品が選出、優秀賞には5名が入賞しました。
よって合計26名で10月6日より北見市にて開催される高文連全道高等学校美術展・研究大会に参加することが決定しました。

平成28年度 第54回道高文連道南支部美術展

・最優秀賞(21名)
3年 髙橋 琴美
3年 脇 翔吾
3年 中野 志保
3年 吉田 悠紀
3年 對馬 彩乃
2年 豊島 斉
2年 内田 莉子
2年 八戸 翔
2年 前川 春乃
2年 吉田 圭佑
2年 髙田 直稜
2年 清藤 祐輔
2年 村上 太郎
1年 山本 恵美
1年 伊藤 愛未
1年 岩瀬 小夜
1年 菅原 優菜
1年 長内 絵美
1年 田近 聖奈
1年 長谷川 紘也
1年 鶴巻 千秋

・優秀賞(5名)
3年 浅井 大輝
2年 松岡 ゆず
2年 菊池 真央
1年 森 美月
1年 松田 李乃
 
 
はっきり言って、出来過ぎです。自分が顧問を持ってきた中でも最多の全道進出数であることは間違いありません。まぁそもそも部員も多いのではありますが…。
いやいやでも入賞した皆さん、本当におめでとうございます!ヽ(=´▽`=)ノ

展覧会は8月31日(水)から9月4日(日)までの5日間、函館市芸術ホール(函館市五稜郭町37−8)にて9時〜6時で開催されています。
高校生の本気の作品を観に来ませんか?ちなみに顧問佐々木は9月2日(金)は会場に終日張り付きの予定です。さらに余談として、この日は顧問の40歳の誕生日なのでした。記念すべき………40さ…い……の……たんじょう…び……。。。ああああ…。。。

ってそんなことはいいとして、ぜひ足をお運び下さいませ。結構見応えある展覧会だと思います♪
 
 

というわけで、今日の流れを。

朝。

160830j

案の定……

160830k

ギリギリまで、本当にギリギリまで絵の具を乗せる部員たち…。

あれ?いないな?と思ったら飛び込んできた部員もいました。そう、台風で大変なことになってたんですね。

160830m

学校から会場である函館市芸術ホールまでは徒歩10分弱。
しかしながら雨風がハンパなかったので、ビニール袋をかぶせて持っていくことに。

160830n

というわけでいざ会場へ。天気はホントに最悪でした。なぜよりによってこんな天候になるんだ…。。

160830o

それでもなんとか芸術ホールに無事到着し、展示作業開始。

160830b

高いところにワイヤーを引っ掛けるため、エレベーターに乗って作業するうちの男子部員。多分エレベーターに乗ってみたかったんだと思います。

160830c

徹夜で作品を仕上げたため、もう朝からずっとヘロヘロな部員と、それを介抱する人の図。

160830f

なぜか立ち姿が美しいスミス。1年生からも「ステキっ…!」と言わんばかりの視線を受けています。

160830d

あらよっと♪

160830e

なぜかカメラを向けるたびに華麗にポーズを決めてくれました(笑)

そんなこんなで無事展示作業が終了。
午後からはいよいよ審査です。

160830p

審査は13時半頃から始まり、最終的には18時過ぎまで。今年は例年よりは若干早く終わった気がします。

160830g

160830h

正面の壁面。ここは「特等席」なのです。

160830i

市函の作品を4点も飾ってもらっちゃいました。

 
 
 
160830q

というわけで、1年で一番長い日も終わりました。。

審査結果については、すごく嬉しい!という人もいれば、まだまだ…もっと上に…!という人もいれば、悔しい…!!来年こそは…!!!と闘志を燃やしていた人もいたようです。

高文連は公募展じゃないので競い合うとかそういうのは基本的には無いんですが、でもうちの部員たちはもはやお互いがライバルであり、良き仲間でもあります。互いにしのぎを削って競い合う…すごくいいじゃないですか。
でも、いつも言ってますが、結果は結果。頑張ったからいい結果につながるなんていう保証はどこにもないし、それでなんとかなるほど正直世の中そんなに甘くはないんだよね。
だけど、結果を出す人物はたゆまぬ努力を常日頃からじっくりと重ねていっている人だと思う。やっぱね、いい結果を出した人たちって一生懸命やってたと思うもの。日常の活動や合宿所での取り組みについて、果たして全員が構想をどこまでも練りに練って生み出したものであったか?みっちり集中して制作にかけていたか?積極的に顧問に相談して、自分でいろんなことを想像して取り組んでいたのか?というと、正直……人によって差はあったんではないでしょうかね。

小さい積み重ねが、結果につながる。そういうものなんです。
全道に選ばれたからといって、そのことだけで満足していてもダメだと思います。今一度よーく考えてみてほしいな。自分の取り組みは間違っていなかったのかをね。

全てはゴールじゃない。そこからまた次が始まるんだ。スタートなんだ。
今回の反省をしっかりと胸に刻み、また次の舞台に向かって動き出そう。次は…道展U21だ…!!!

あ、その前にテスト勉強だね、テスト勉強(笑)

まずは皆さんお疲れ様でした。
そして、応援してくださったすべての人達に。本当にありがとうございました!!