高文連・道南支部展リザルト!


美術部の夏のお祭り、高文連道南支部展が終了しました。。
8月22日に搬入・審査があり、全道出品作品等が決定しましたので、まずは結果から。

第57回高文連道南支部美術展 結果

市立函館高校出品数30点中、優秀賞21点・奨励賞6点が選出されました。

優秀賞(作品とともに全道へ)

・3年
森谷 美友 朝緑 明日花 阿部 遥 濱道 七海 三浦 琴 佐藤 みくに 清水 美菜実 白川 恵理 岡部 もな 土橋 茜音
・2年
佐々木 穂香 濱谷 莉光 平川 由翠葉 山﨑 藍海
・1年
中川 志衣 斎藤 璃音 田中 快 内藤 杏 狩野 胡春 藤村 恭己 佐野 碧華
(以上 21名)

奨励賞(作品は行かず、人だけ全道へ)

・3年
岡部 悠太
・2年
中安 瑠奈
・1年
池田 眞琴 花田 瑞紀 栃山 野乃花 茂木 ふたば
(以上 6名)

以上27名が10月3日から伊達市にて開催される高文連美術全道研究大会への切符を手にしました。

<出品作品一覧(すべて油彩画・F30キャンバスに制作)>

3年生

2年生

1年生

 
 
 
さて、搬入前から終わりまでをざっとダイジェストで振り返りましょう!

8月22日木曜日。
この日はいよいよ高文連の搬入日です。

朝8時半ころの風景…。

9時には芸術ホールに向けて出発だというのに、やっぱり今年もギリギリまで手を止めず描き込んでいました。。
黙っていたらいつまでも描いていそうなので、いよいよタイムアップの宣言をし、最終ミーティングを行ったのちに芸術ホールへ作品を持って搬入しました。

午前10時過ぎから作品展示がスタート。

展示中に、1年生の作品に白い絵の具が付着してしまったため、急遽油彩セットを持参して修正…。。大事に至らなくてよかった…。

というわけで、無事展示も完了し、翌日の23日金曜より、高文連道南支部展がスタートしたのでした。

正面の壁面には、本校美術部の作品が4点飾られました。

会期中はOBOGや部員の保護者様など、たくさん会場に観に来てくださいました。ありがとうございました。

そんな中、部員の中学校時代の恩師や…

他支部の某高校美術部顧問の先生などもいらしてましたね。遠いところありがとうございましたm(_ _)m

25日日曜日。
この日は午後から全体合評会。
各校の顧問の先生から作品についての講評をいただきました。

本校の先生たちも何人か来てくださっていました♪ことちゃんも喜びのピース(笑)
ハマチは、3年間来てくださいとお願いしてきて、今回やっと来てくれたー!嬉しい!と言ってました^^

というわけで、合評会も終わり…いよいよ支部展も終わりです。
全道出品票の仕分けをする部員たち。

搬出作業自体は、搬入に比べると早いもので…。
本校美術部は全道大会に出品する作品を整理し、タグ付けを行って、トラックに積み込みます。

そして、全道行きの作品をすべて学校に搬入。

というわけで、無事すべてが終了…!!みんな〜お疲れさまー!!!

はーようやく、長かったような短かったような高文連の支部大会が幕を閉じました。


 
 
 
さぁ、終わりましたね、高文連。皆さんお疲れさまでした。あとは全道大会ですね。

3年生はいよいよ最後の高文連が終わってしまいました。いよいよ引退、ですね。
2年前の初めての高文連を思い出してほしい。みんな、すごく成長したよね…。あの頃全道に行けなかった人も、3年生まで頑張ってやってきたら、しっかりみんな結果を出せるようになりました。この3年間の取り組み、まさにドラマティックだったのではないでしょうか。きっとそれぞれに様々な思い出が残っていることでしょう…。

2年生。2年生は今年が全国を狙えるラストイヤー。それぞれが目標を持って一生懸命取り組んできました。なかなか制作が思うように進まず、苦労していたよね。悔しい思いをした人もいたと思うけど、結果うんぬんよりもまず自分の取り組み自体を褒めてあげよう。皆よく頑張っていたと思います。

そして1年生。初めての高文連、初めての大きな作品の制作はどうでしたか。
中学校から上がってきて初めての「絵画」としての表現にかなり苦労していた人が多かったかと思います。最初の頃はどの程度のテンションで制作に向き合えばいいかわかっていなかったようだけど、日を追うごとにだんだんと制作に向き合えるようになり、最終的にはお互いをライバル視しながらも一生懸命頑張っていたね。少しずつ作品が変わり、意識も変わっていったことでしょう。

さて、部員には、各自自分の取り組みを振り返ってもらいたいと思います。
確かに皆頑張っていた。しかしながら、反省すべき点はたっくさんあると思う。やっぱりスマホに無駄な時間を取られていた人は多かったと思うし、ダラダラふらふら、時には無断で休むなど、無駄な時間を過ごした人も多かったでしょう。また、制作に向き合う姿勢はもとより、挨拶やお礼などをきちんと言えること、周囲を見ての立ち振る舞い、相手を思いやる気持ちなどなど…。振り返ってみて、自分の制作はどうだった?頑張るときには全力で頑張り、休む時はしっかり休む。時間を上手に使えたかな?

また、結果は結果だから、発表された時はいろいろとあるだろうけど。
自分の思いばかりを優先せず、そうさせてもらえた環境、支えてくれていた人に感謝の念をあらわそう。そして、頑張った自分を褒めてあげよう。周りが見える人になってくださいな。
小さなことをおろそかにする者は、大きなことを成し遂げることはできないよ。

「部活動」として、ただ絵を上手に描くことが目標なのではなく、制作を通して、人として成長していくことこそが一番の目標なのです。
部員諸君は今回の取り組みをレポートにまとめましょう。9月上旬までに、A4両面くらいでまとめて提出してくださいな。

さ、、次は道展U21ですね!
今回の反省をもとに、少し休んだら次に向けてまた再始動しよう!!これからの頑張りに、そして作品に期待しています。

 
 
 
おまけ。
搬出後にラッピに行った面々からの写真。解放感からなのか、とても盛り上がったそうな(笑)


校外展もいよいよ最終日目前!


市函美術部校外展、五稜郭タワーにて開催中です!

やはり五稜郭タワーという会場はとてもいい場所です♪おかげさまで毎日いろいろな方に作品を観ていただいております♪ありがとうございます!

展覧会目当てで来てくださる方はもちろん、観光でふらりとやってきた方々にも観ていただけて、またそういった方々の驚きの声を聞くことが出来るのもとても嬉しいんですよね^^

多くの方々よりお褒めの言葉をいただき、部員も喜んでおります♪
ただ、良くも悪くも高校美術部の校外展だと気づいてもらえない(わかりにくい)ようで、ここらへんは次年度の課題かなと…。「高校生の作品とは思わなかった!」と言われるのはとってもありがたいんですけどね^^;

こないだ卒業した3年生たち。春季講習で午前中来られない後輩のために、引っ越しの直前まで毎日会場当番を手伝ってくれていました。ありがとう!

こちらは2年生。偽りの家族感(?)を演出してくれました(笑)

市函美術部宛のメッセージボックス「ポスチ」も健在です。
ありがたいことに様々なメッセージを入れてくださっています♪部員たちの活力となりますので、ぜひ会場にお越しの際はひとことメッセージをお入れください♪

そうそう。展覧会場である五稜郭タワーアトリウムにある「フード&ドリンク107」では、美味しいパンが購入できます。「ギッフェリ」というクロワッサンやパニーニが美味しいのですが、今限定?で「さくらもちデニッシュ」というのがあって、これがまた美味いのよね…!

先日の道新「みなみ風」には展覧会の様子を掲載していただきました♪

というわけで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にて開催している校外展も、いよいよ3月30日の土曜日をもって終了となります!
58点の作品は見ごたえありますよー!午後4時までの展示となっていますので、まだ観ていない方はどうぞ足をお運びください♪

そんなこんなで展覧会を開催している裏で、当番じゃない部員たちは新年度始まってすぐの「部活動紹介」に向けてあれこれ準備しています。

部活勧誘のプレゼンの練習も。

新入生を迎え入れる準備も着々と進んでおります。
ぜひ多くの新入生が市函美術部に入部してくれますように…!


明日から校外展スタートです!


本日の夕方、五稜郭タワーに作品を搬入し、作品の展示作業を行いました!

皆、それぞれが協力してパネル設置やワイヤー掛け作業、作品展示などを行いました。

ありがたいことに、OBも手伝いに来てくれましたよ♪
なんか和気あいあいと盛り上がってました(笑)

展示が終わりに近づいた頃。
ちょっと引きで見るとこんな感じ。

3年生も手伝いに来てくれました♪
写真は、JKは指でハートを作るのが基本なんですよーとハートを作っていたところ、キングがなんぼやってもハートにならずに苦戦する様子。自分、不器用ですから…という心の声が聞こえてきそう。

展示中にもかかわらず、作品を観てくださる一般の方々もたくさんいらっしゃいました♪
早速観てくれるとか嬉しいですねぇ…。教頭先生も観に来てくださいましたよ♪ありがとうございます♪

そうそう、展示作業中におしゃない元部長のお父様がいらして、山ほどのドーナツの差し入れをいただいちゃいました♪
皆で美味しくいただきました♪この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)mありがとうございます(^O^)

だいたい会場への作品配置が落ち着いてきたところで、改めて作品の並びや入れ替えを行い、微調整を行いました。
案外この微調整の時間がかかるっていう…。

最終的に2時間半くらいかかって展示が完成しましたヽ(=´▽`=)ノ

というわけで、明日3月24日(日)より市立函館高等学校美術部校外展「ichihako-art」が開催されます!

3月24日(日)〜30日(土)、9:00〜18:00まで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にてお待ちしております!
前回のブログにも書きましたが、今回は58点の作品を展示しました。
人物が多いせいか縦作品の数が多く、展示にちょっと苦戦しましたが、なんとかかたちになりました。

市函美術部の1年の集大成!もちろん観覧は無料となっております♪ぜひぜひお越しくださいませ^^


美術部校外展のおしらせ!


平成30年度市立函館高等学校美術部校外展のおしらせ!

日時:3月24日(日)〜30日(土)9:00〜18:00(最終日は15時まで)
場所:函館市 五稜郭タワー1階アトリウム広場(観覧無料)

というわけで、今年もやります!市函美術部校外展!場所はいつもの五稜郭タワーです!

DMも無事完成しました!ちなみにポスター原画のデザインは1年生のゆずはがやってくれました♪かわいいデザインに仕上がりました。

今回は高文連に出品したF30の油彩作品が31点、道展U21に出品した作品が22点、その他はこだて・冬・アート展に出品した3点、リキテックス・ザ・チャレンジに出品した1点、グランプリ連覇を達成した柳星祭ポスターの計58点を展示いたします。

もうかれこれ8回目となる、五稜郭タワーでの展示。写真は昨年の展示風景です。

高校の合格発表も終わり、市函に入学を控えている人はぜひ観に来ていただきたいなと。
部員は全員が高校に入学してから初めて油絵に触れたのですが、絵が好きであればここまで描けるようになるんだ!ということを感じていただけるかと思います。

絵は上手い・下手じゃなく、好きかどうかが大事。
だれでも、すてきな作品を生み出すことができます。ぜひ展覧会に足をお運びいただき、市函美術部のホンキをその目で見ていただけたら幸いです。

皆様の多くのご来場を、部員一同心よりお待ちしております♪