タグ : 全国総文祭

全国大会報告


全国大会行ってきました!

第45回全国高等学校総合文化祭 紀の国わかやま総文2021
美術・工芸部門
日程:7月31日〜8月4日
場所:和歌山県立近代美術館、博物館、和歌山県民文化会館

私たちは、
30日に新千歳から和歌山へ移動
31日は作品鑑賞と開会式・講演会
1日は作品鑑賞と交流会
という日程でした。

今回、全国総合文化祭への出品を決めた佐野さんは、昨年度も全国大会に行く予定でした。
昨年度、大会が中止になったときは本当に悔しかったんじゃなかと思います。
今年度の大会もコロナウィルスの影響で予定通りに行かなかったり、制約があったりもしましたが、無事に行けて本当によかったです。

「やっぱり、本物を見るのは違う」
と言って熱心に、そして楽しそうに作品を鑑賞している佐野さんが印象的でした。
他にも会場である和歌山県立近代美術館で行われている野田裕示さんの展覧会を鑑賞したり、和歌山の街を歩いたり、様々な刺激を受けてきたと思います。

私は4月に彼女と出会い、全国大会に2年連続選ばれたと知ったとき、とにかく驚きました。
それだけ、2年連続ということはすごいことなのです。
私が4月に赴任したときにはもう今回出品した「やがて遺物」は事務局のほうにあったので、実際に見たのはこの大会が初めてでした。
「美しい」というのが率直な感想です。
照明が当たっていないのにキラキラ光って見え、静かだけどその世界の存在感は大きく、魅力的な作品でした。
佐野さんはこれからどんな作品を創造していくのか、「美術」とどう関わって生きていくのか・・・気になります。


【!全国総文祭出場決定!】全道大会参加レポート!


10月3・4日の両日、伊達市にて開催された全道高等学校美術展・研究大会に本校美術部員27名で参加してきました。

というわけでまずは報告!

本校1年次の佐野さんの作品「めざめ」が、来年度高知県にて開催される全国高等学校総合文化祭に北海道代表作品として出品されることが決定しました!!

10月2日の全国審査において、全道大会に出品された平面作品450点のうち1・2年生の作品から10点が北海道の全国代表作品として選抜されるのですが、その10点に彼女の作品が選出されたのでした。
市函美術部からは今回で全国総文祭に7回目の出品となり、1年生としては初の全国出品となります!おめでとう!

審査結果を聞いて喜ぶ部員たち…!部員から全国出品者が出るということは、一緒に描いていた仲間としても嬉しいことなのです。

また、全道優秀賞には本校から8点の作品が入賞。

洞爺湖の花火も祝福しているかのように見えました。毎日上がってるんだけど(笑)

というわけで、市函美術部の今回の全道大会での結果です。

第53回全道高等学校美術展・研究大会 全国推薦作品

1年 佐野 碧華 「めざめ」

第53回全道高等学校美術展・研究大会「全道優秀賞」

3年 森谷 美友 「夕暮れ時は盲目になる」
3年 岡部 もな 「ポシェットにいれて、」
3年 清水 美菜実 「口から出た空しさが」
3年 白川 恵理 「May」
1年 佐野 碧華 「めざめ」
1年 田中 快 「一世界」
1年 斉藤 璃音 「過ちすら愛して」
1年 中川 志衣 「ウツセミ見つめて」

 
 
 
さて、それでは全道大会報告レポートです。

まずは、作品展示会場となる伊達市総合体育館前にて記念撮影。今回は27名を引率して全道大会へやってきました。

展示会場の様子。整然と並べられたパネルには、全道各地から集まった作品がきっちりと並べられています。

開会式の様子。

開会式のあとは、さっそく研修です。
道南支部は道北支部と一緒のグループで、皆で風車を作ります。
大ホールのステージ上が私達のグループの制作場所でした。

開会式が終わってからブルーシートを敷いて制作場所の設営を頑張って行っていたのですが、それを見た2・3年生たちが「よし、手伝おう」と自分たちから動いて係の生徒さんたちを手伝っていました。顧問から言わなくてもすっと動けるのは大したもんだなぁと感心して見ていました。

制作風景。

私達のグループは「太陽」をイメージした風車を作りました。それぞれがいろいろ考えながら箔シールをカットして貼っていきます。

カラフルでそれぞれの個性が表現された風車を制作しました。

昼食は外で。いつもだとこの時期はもう結構寒いイメージなんですが、この日は暖かかったなぁ。

そんな感じで外でのんびりしていると、芝生の方から声が。
当番支部の生徒さんが「道北・道南支部の皆さーーん、竹竿はこちらでーーす!」と拡声器で呼びかけています。
でもきっとまだ皆さんホールで制作しているから出てこないだろうなぁ…と思っていたんですが、あまりにも何度も何度も繰り返していていたたまれなくなってきたので…

ちょうどカルチャーセンターから出てきた3年生に声をかけて持っていってもらいました。

昼も過ぎ、風車の設置タイムも近づいてきました。

今回は自然の空間に人工物を配置する空間芸術、いわゆるインスタレーションを参加者全員で行うというものでした。
江差高の十河先生の場所を中心として、太陽をイメージした円形になるよう、芝生にそれぞれが制作した風車を設置していきます。

風が吹くとキラキラと輝いてクルクル回る風車はとても綺麗でした。

設置後は、作品を鑑賞します。
カルチャーセンターのロビーには、今年度佐賀総文に展示された北海道の全国作品が並んでいました。改めて作品を鑑賞。やっぱりクオリティ高いな…。

作品鑑賞の様子。

音威子府高校の椅子が顧問的にはツボでした。一応木工出身なので…。

よく考えられて作られていて、非常にクオリティの高い椅子でした。

全道参加者は作品と一緒に記念撮影。

3年生は10点の作品が並びました。

うち4点が全道優秀賞を受賞したのですが、今回初めて全道優秀賞を受賞した部員はそのうち3名。きっとその喜びもひとしおだったのではないでしょうか。
最後の高文連、それぞれ出し切れたかな。
 
 
 
2年生は4点。

これはオマケ(笑)

2年生はそもそも部員数が6名のため全道出品点数も他の学年と比べると少なめですが、うち初全道が3名ということで昨年から比べるとぐっと成長してきたと感じています。
 
 
 
1年生。1年生は7点が展示されました。うち4点が全道優秀賞を受賞。

今年はまさかの1年生が全国総文祭への切符を手にし、また全道優秀賞にも4名が入賞ということで、とても素晴らしい結果でした。
今年全道出品に手が届かなかった6名(高文連後に2名入部したから正確には8名)は、ぜひ来年こそ全道出品、いやそれ以上を目標として頑張ってほしいですね。
 
 
 
翌日。大会最終日。
閉会式に先立ち、全国表彰式がおこなわれました。

くっ…ベストなポジションをキープできなかった…。。

全国に出品される作品数は、1・2年生の作品から平面作品10点、立体作品4点の計14点だけが選抜されるというとっても狭き門。そんな中、1年生で全国総文祭出品という結果は本当に素晴らしいと思います。

全国報告。さすがは全国といえる作品がたくさん紹介されました。
…そういや今年の全国作品の写真、どなたかいただけないでしょうか…。。

大会総評。札幌国際情報高等学校の富永先生から今回の全道大会についてのお話がありました。
その中で気になった作品ということで5点講評があったのですが、

本校の部員の作品が1点紹介されていました。彼女も嬉しかったことでしょう。作品のタイトルが「若干」違うのはご愛嬌(笑)
 
 
 
そんなこんなで閉会式も終わりました。

部員は、この大会で何を学ぶことができたでしょうか。
部員は、いろいろな先生に作品の講評をいただいていました。講評してくださった顧問の先生方、お忙しいところ誠にありがとうございました。

北陵の菊地先生に至っては、バドミントン部への入部を薦めていました…このネタもなんだか久しぶり(笑)

さ、いよいよ大会も終わりです。
昼になり、搬出作業が一斉にスタート。あっという間に作品が壁面から剥がされていきました。真っ白…。。

しかし、搬出作業時のこと。
だらだらおしゃべりしながら眺めているだけの部員を見ていて、いよいよたまらず軽くキレてしまいました。
一生懸命動いている先輩たちがいるのに、なぜそこで自分たちが代わって動こうとしないのか。3年生たちにやらせていて恥ずかしくないのだろうか。もう帰る気満々でリュックとかしょってるとのか、ポケットに手を突っ込んでヘラヘラしているのとか、むしろ何もしないなら邪魔だとなぜ気付かないのか。自分の作品降ろしたら終わった気になってるのとか、どうなんだ?来年は自分たちがメインで動かなきゃならないのに、いつまでたっても未だにお客さん気分なんだろうか。

ブルーシート敷きのときはあえて言いませんでしたが、当番支部の先生方が少ない人数で一生懸命準備しているその状況を理解し、顧問が言わなくても自分たちから動いて手伝い、協力していましたよね。その動きに気づいていた人もいたはずなのになぁ。姿をぼーっと座席から見ていた人は、何を思っていたんだろう。
竹竿のときも外でのんびりご飯食べていながら声を聞いていたはずなのに、何もできないとは。
これまでも支部展の時や地区大会の時などの節目節目で、言われなくても考えて動けよとミーティングで散々言ってきたはずなのになぁ。

言われなきゃ気付かない、言われないから何もしない。もうそういうの早く卒業しよう。自分から気づいて考えて動ける人にならなきゃ。一人でできないならお互いに声を掛け合って、今何をすべきなのか、何ができるのか、どう立ち振る舞うべきなのかを考えて行動できる人になろう。自分はいいやー他の人がやってくれてるからいいやーとかっていう考えの人は、さっさとその考えを改めよう。

そんな人は、絵だけ頑張って描いてても、全く協力する気になれないんですよ。いくら上手に描いていたとしても、いい結果が出たとしても、心の底から応援しよう、褒めてあげようという気持ちになれない。また、あれほど忘れるなと言っていても上靴を忘れる人とか、スマホを落としても報告せず、別の場面でそれがわかっちゃう人とかさ…そんなんで大丈夫か、って気になっちゃう。

制作する上で大切なのは、結果よりも過程なんです。それは、制作の過程だけではなく、日常における様々な行動すべてが過程なんです。そしてそれらはすべて作品ににじみ出るんです。だって、作品はその人を映し出す鏡なんだもの^^

気付こう。様々なことに。
今回の全道で得たことは、作品が素晴らしかったーとか夜が楽しかったーとかそういうことだけじゃないですよね。集団行動における自身の立ち振る舞いや、当番支部に対しての感謝の気持ち、ここまで来ることができたことは誰のおかげなのか。そこを理解してほしい。それがわからないと、誰も応援してくれなくなるよ。しっかり人間的な成長をしていってほしいと思います。

すみません、説教臭くて申し訳ない。でも、見てる人は見てるんだぜーーそういう振る舞いって。よりよく活動していくためにも、これからいろんなところで頑張っていける美術部であってほしいと心から思う顧問なのでありました。。
 
 
 
今回全道大会を運営してくださった室蘭支部の皆様、道高文連美術専門部事務局の皆様、そしてその中心の当番校である室蘭清水丘高校の顧問の先生をはじめ大会に携わった多くの皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。素晴らしい大会をありがとうございました!
来年は十勝支部、舞台は帯広です。十勝支部の皆様、来年よろしくお願いいたします。
 
 
 

というわけでおまけの写真をば。

ホテルの夕食風景。大人っぽい夕食でした(笑)

ホテルロビーに置かれていたインスタ映え?するボード(笑)

顧問が専門委員会に出席している間、道南支部は昭和新山方面に研修(というか見学)に行っていたんですが、その時の様子。
クマ牧場に行ったりロープウェイで山に登ったりと楽しんできたようです。部員に送ってもらった写真からその雰囲気が伝わってくるかと(笑)

うむ、いい思い出になるといいですなぁ…。

さぁ、次は道展U21だ!
ボーッとしてるとあっという間に年末になるぞー!今回学んだことを活かして、もう次に向けて全力で動いていきましょう!目指せ、道展U21大賞!!


ひろしま総文の作品を一部紹介。


7月29日から8月1日まで、全国高等学校総合文化祭広島大会に参加してきました。

って当初の予定では7月31日までだったんですが、なんと帰りの飛行機に乗るために僕らが広島空港に到着した直後くらいに、ひどい雷雨がそこらを襲い、飛行機が欠航になったのでした。それで1日帰りが遅くなったという…。
にしても広島は暑かったです。。汗が滝のように流れてました。

展覧会は広島県立美術館にて。

5D3_0453a

かなり混雑していました。冷房もこれだけ人が多いとそこまで涼しくありませんでした^^;

5D3_0455a

平面作品はこんな感じで展示されていました。

5D3_8517a

すほーい、作品と10ヶ月ぶりの再会。

5D3_8304a

久しぶりに実物をみると、改めてよく描いたなぁ…と感心しちゃいました。

さて、全国では、毎回展示会場に足を踏み入れる瞬間がいちばんワクワクするんですが、今年もやはりそういう気持ちになりました。
北海道は規定で最大30号、全国ではS50号までOKなので見栄えとしては大きさの面で見劣りはするものの、作品の密度やクオリティは負けていません。うん、負けてないどころか結構いいと思います。

正直、全道大会は結構レベル高いと思います。だからこそ、妥協せず最後まで突き詰めて作品に向き合って、全国を目指して欲しいですね。
これから支部大会を控えている高校美術部の人たちは、ぜひ全国の作品を見て刺激を受けて欲しいと思います。

取り急ぎ、全国に出品されていた作品の何点かを掲載します。もしも作者の方で問題が有りましたらコメント等でご連絡ください。
みんな、負けてらんないよ!!!


高文連美術全道、行ってきました!


151014_001

平成27年10月15・16日は高文連美術全道大会でした。
場所は札幌市、札幌コンベンションセンターです。
こちらに市函美術部22名で参加してきました。その大会の様子です。

14日に函館を出発し、夕方頃札幌のホテルに到着。翌日大会会場に向かいます。
朝はめっちゃいいお天気でした。

151019a

バスに乗り込みます。

151019b

151019c

151019d

そして到着、札幌コンベンションセンター。

151019e

いざ会場の中へ!!

151014_002

各地区を勝ち抜いて(という表現もなんですが)きた平面・立体作品、合わせて500点がコンベンションセンターの空間を埋め尽くしておりました。

151019f

開会式。

151014_003

皆さん集中してお話を聞いております。

151014_004

開会式後は、いよいよ研修です。
今回の全道大会では研修が二種類用意されており、ひとつ目の研修は「オリジナルスタンプ作り」でした。

151014_005

151014_006

各自ゴム印を制作し、参加者とスタンプで交流するというものでした。

151014_007

当初果たして他校の生徒と交流ができるんだろうか…とちと不安だったんですが、動き出してしまえば心配する必要はなかったようです。

151014_008

うまいこと友達の友達の…みたいな感じで輪になって集まって、お互いスタンプを交換しあっていました。これは要領の良さも重要になってきますな…。

こーんな感じでスタンプカードを埋め尽くしていきました。

151014_009

だいたいお昼ごろでスタンプ交流は終了し、そのあとはゆっくり作品鑑賞&昼食。
その後は、ふたつ目の研修である札幌アート散策。我々はいろいろ考えた結果、やはりちょうどいいタイミングで札幌市民ギャラリーで開催されている「道展」に行こう!ということになり、部員全員で札幌市民ギャラリーへ。

151014_014

記念撮影の後、いざギャラリー内部へ。

151014_016

151014_017

151014_015

さすがに道展、生徒たちもその作品の量と質に圧倒されていたようです。
写真も撮っていいので、ばしばし資料となる作品を撮りまくっていました。

たまに近くにいた部員と一緒に作品を鑑賞し、鑑賞の仕方やらをレクチャーしつつ…。全員を引き連れて観るのは難しいんですが、こういう時は顧問と一緒にいると作品の見方など勉強になることも多いので、機会があれば一緒に行動してみるのもいいでしょうね。特に一年生なんかは。
 
 
 
 

その後、顧問と今回全国総文祭出品を決めた部員と、再度コンベンションセンターへ。夕方5時から翌日の全国表彰式のリハーサルがあるためです。

そんなこんなで6時前にはリハーサルが終わり、がらんと空いている展示会場を歩きまわり、全道作品の写真をひたすら撮りまくりました。

市函作品がズラリと並ぶ壁面。

151014_018

例年だと学校で固まっていたんですが、今年はちょっとバラけて展示されていましたね。

展示会場の入口付近には、つい先程まで札幌の「チカホ」で展示されていた、今年の夏に滋賀県で開催された全国総文祭に出品されていた作品がもう会場に戻ってきていました。仕事が早い…石狩支部の皆様、本当にお疲れ様です…。

さて、このあとは札幌北陵高校美術部の皆さんとのお食事会♪
そちらのレポートについてはこちらをご覧ください♪

そんなこんなで翌日。
会場には昨日提出したスタンプカードがつなげられ、大きな一枚の壁面となって展示されていました。

151014_040

ちょっとしたインスタレーションですね。なんかモザイク模様が綺麗でした。

さて、全国表彰式です。

151014_051

151014_052

今年はこの壇上にいる人たちが全国総文祭への進出を決めました。
北海道からは平面10名、立体4名の合計14名が次年度広島県で開催される全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門に参加します。

151014_053

本校からはこれで5年連続で全国総文祭への参加を決めることが出来ました。先輩らの意志を受け継ぎ、お互いが切磋琢磨し頑張ってきたからこその結果だと思います。うん、素晴らしい!

というわけで、今年の全道大会も終わりました。
今回の石狩大会を運営するにあたり、石狩支部の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、当番校である北広島西高等学校さん、美術部顧問の武蔵先生、ほんっっっっっっとうに、お疲れ様でした。この場を借りてお礼申し上げます。
また、本校の部員の作品を公表してくださった先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。部員もとてもいい経験ができたのではないかと思います。きっとそのアドバイスは次の道展U21などで発揮されるはず…です。

ふう。。
顧問は、この全道大会が終わるとようやく1年が終わったような気分になります…。いわゆる、年度末気分。ずっと気を張ってきた高文連も、終わりました…。

さ、これからはまた来年の高文連目指して頑張っていく日々がスタートですね。
今回北陵さんともお食事会を開くこともできたし、ぜひそこでのつながりも一つの収穫として、モチベーションにつなげていっていただきたい。
まずは高文連の前というか冬に控える道展U21。ここでの制作が必ずや次に繋がることは間違いない。というわけで今年の1年生には!ぜひ!頑張ってもらいたいですな!もちろん、2年生もですが。

151019g

さ!!また頑張ろう!!!!レポート忘れないうちに書けよ!!!!

あ、そうそう。今回他校の生徒さんから「ブログ見てます!」とのお声を複数いただきました。大変ありがたいことだと思います。これからもぼちぼち頑張っていきますので、お互い頑張って活動に取り組んでいきましょう!ぜひコメントしてくださいね^^