カテゴリー : 美術部の日常

【結果】第21回はこだて・冬・アート展が開幕!【発表】


1月24日(日)より『第21回はこだて・冬・アート展』が開幕となりました。

はこだて・冬・アート展は、函館の文化芸術を発信する市民美術展として、地域で制作活動を行う幅広い層の作家からオリジナル作品を募集。プロ・アマ、ジャンルにかかわらず作品展示をする横断的な展覧会として、毎年冬の季節に開催されています。
例年ですとこの時期の市函美術部は北海道美術協会主催の『道展U21』に向けて作品を制作しているのですが、今年度については新型コロナの関係上「1年延期」、すなわち事実上令和2年度は中止に。。
それならば今年はその情熱を「はこだて・冬・アート展」に向けようではないか!ということになり、昨年下旬から制作に励んできたのでした。
同じような時期に作品発表の機会があることにただただ感謝です。

今年の「はこだて・冬・アート展」には総数166点の作品が出品され、はこだて・冬・アート賞が2点、NHK函館放送局局長賞、函館市文化団体協議会会長賞がそれぞれ1点、優秀賞が9点、奨励賞が11点設けられました。
本校美術部の結果としては、本校からは22点の油彩画を出品し、うち優秀賞に5名、奨励賞に3名の合計8名が入賞することができました。

はこだて・冬・アート展は、令和3年1月24日(日)〜1月31日(日)まで函館市芸術ホールにて開催されています。入場料は無料、10時〜19時(最終日は17時まで)となっており、観覧者は駐車場料金も2時間無料になります。
さまざまなジャンルの作品が並び、とてもあたたかい展覧会です。近隣の方はぜひ足をお運びください。コロナ対策も徹底されていますので安心して観覧いただけると思います。

さて、それでは以下に本校から出品した作品全22点を掲載します。

【2年生】

「まどろみ」 2年 栃山 野乃花 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「Over Lay」 2年 田中 快 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「砂をかむ」 2年 斉藤 璃音 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「胡蝶蘭を染めて」 2年 狩野 胡春 F50 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「静かの箱庭」 2年 佐野 碧華 F30 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「Dear」 2年 池田 眞琴 F50 油彩・キャンバス


 

「夢見鳥に願う」 2年 松川 莉子 F50 油彩・キャンバス


 

「ペンディング」 2年 藤村 恭己 F50 油彩・キャンバス


 

「Night night」 2年 茂木 ふたば F50 油彩・キャンバス


 

「移季葉々」 2年 佐藤 泰徳 F50 油彩・キャンバス


 

「宝石箱のバリアシオン」 2年 花田 瑞紀 F50 油彩・キャンバス


 

「ハマナス」 2年 安齋 雪華 F30 油彩・キャンバス


 

「Your purity equals your loveliness」 2年 内藤 杏 F50 油彩・キャンバス


 
【1年生】

「夢想」 1年 財津 空子 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「夕幻」 1年 松田 彩 F50 油彩・キャンバス (優秀賞)


 

「誘惑」 1年 太田 愛里咲 F50 油彩・キャンバス (奨励賞)


 

「模索」 1年 藤井 優菜 F50 油彩・キャンバス


 

「期する」 1年 今村 美礼 F50 油彩・キャンバス


 

「秋麗」 1年 白坂 来望 F50 油彩・キャンバス


 

「レプリカント」 1年 藤井 新 F50 油彩・キャンバス


 

「変革」 1年 齊藤 瑞紀 F50 油彩・キャンバス


 

「白昼夢」 1年 小澤 采加 F50 油彩・キャンバス

今回はそれぞれがいつもとは違った表現方法を模索しました。構図、色、タッチ、見せ方などなど、構想段階でなかなかイメージが固まらない部員が多く、また制作に入っても壁にぶち当たって大いに悩みまくり、思いどおりに制作が進まないように感じていました。特に1年生は大きい作品はまだ2枚目、しかも夏よりも大きい50号。30号とは大きさも見せ方もまた全然違うわけで、文字通り壁のように立ちふさがるキャンバスにぶつかっていたようです。

もちろん完成のイメージを持って制作にあたるわけですが、いつもと違った表現や構図を取り入れたことで自身でなかなかそのゴールが想像しきれず、焦りと不安に押しつぶされそうになりながら、さらに冬休みが明けてすぐ出品といういつもよりも限られた時間での制作は、正直難航していたと感じます。

ただ、そのおかげで今回の制作を通して新しい発見や得た技術、表現手法を学んだ部員も多かったと思います。
おそらくそれらは今夏開催予定の高文連に活かされてくるはずです。高文連は全国につながる美術部最大の取り組み。ぜひ全国を目指して頑張ってほしいです。

入賞できた、できなかったという単純に『結果』がどうだったかという意味では、悔しい思いをした部員も多かったことでしょう。
しかしながら、改めて自身の制作を見つめ直す機会にもなったことでしょうし、また結果よりもチャレンジしたことによる収穫のことのほうが大きいのではないでしょうか。
今回入賞した作品たちは、やはりただの写真の模写ではなく、色やかたち、構図やタッチで自身の表現を追求したものが多かったように感じました。

高校生の部活動では、結果よりも過程が大事だと常々思っています。
そりゃいい結果は欲しい。けれど、最後まで諦めずに創意工夫を大切にし、粘って粘って粘りまくって自身と向き合う経験を積み重ねてきたことこそが、本当の意味での結果であり成長です。
とことんまで好きなことに取り組むことができる今を大切にね。これからも自分にしかできない表現を求め、さらなる高みを目指して頑張っていってほしいと願っています。

何枚でも ほら何枚でも
自信がないから描いてきたんだよ
何回でも ほら何回でも
積み上げてきたことが武器になる
周りを見たって 誰と比べたって
僕にしかできないことはなんだ
今でも自信なんかない それでも

全てを賭けて描く 自分にしか出せない色で
朝も夜も走り続け 見つけ出した青い光
好きなものと向き合うこと 今だって怖いことだけど
もう今はあの日の透明な僕じゃない

〜YOASOBI 「群青」より

 
 
それでは1月17日日曜日、搬入直前の様子から。
仮縁も取り付けられ、いよいよ出品…のはずなんですが、ギリギリまで己と戦っています。

まだまだ描いてます。最後の最後まで諦めが悪いのが市函美術部のいいところ。

展示紐の取り付けを行う人たち。

いよいよ作品を美術室から運び出します。

いざ出陣…!

無事、芸術ホールに作品を搬入することができました。天気が良くてよかったですな。

搬入終了後、記念撮影!お疲れさまでした!

というわけで、こちらは後日。
早速作品を鑑賞しに行ってきました。

冬アート展看板。

芸術ホール入り口から五稜郭タワーが見えます。

ずらりと並ぶ作品たち。

今年のはこだて・冬・アート賞は、彫刻と書の作品でした。ちなみに書は本校の書道部員の作品で、これまた素晴らしい書です。

皆で作品を鑑賞しました。

こちらは昨年大賞を受賞した方の作品。今年もとんでもないクオリティの仏像でした…!

思わず拝む部員たち。実は作者の方は某中学校の美術の教員で、本校部員の中にも中学校時代にお世話になっている部員もいるのでした。

しかし…本当にすごい作品です。顧問は偶然作者の方と会場でお会いしてお話をする機会があったのですが、フィギュアや仏像の話で大変盛り上がってしまいました。
この作品は日本のみならず、世界に持っていったら相当ウケるんじゃないだろうか…。

とっちーの作品の前でポーズする部員たち。

というわけで、ぜひはこだて・冬・アート展に行ってみてくださいね!
部員は今回の制作を通しての反省レポートをしっかり書きましょう!そして、活動も一段落した今こそ、改めて今自分にできることを考えて取り組んでいってほしいと思います。


校外展もいよいよ最終日目前!


市函美術部校外展、五稜郭タワーにて開催中です!

やはり五稜郭タワーという会場はとてもいい場所です♪おかげさまで毎日いろいろな方に作品を観ていただいております♪ありがとうございます!

展覧会目当てで来てくださる方はもちろん、観光でふらりとやってきた方々にも観ていただけて、またそういった方々の驚きの声を聞くことが出来るのもとても嬉しいんですよね^^

多くの方々よりお褒めの言葉をいただき、部員も喜んでおります♪
ただ、良くも悪くも高校美術部の校外展だと気づいてもらえない(わかりにくい)ようで、ここらへんは次年度の課題かなと…。「高校生の作品とは思わなかった!」と言われるのはとってもありがたいんですけどね^^;

こないだ卒業した3年生たち。春季講習で午前中来られない後輩のために、引っ越しの直前まで毎日会場当番を手伝ってくれていました。ありがとう!

こちらは2年生。偽りの家族感(?)を演出してくれました(笑)

市函美術部宛のメッセージボックス「ポスチ」も健在です。
ありがたいことに様々なメッセージを入れてくださっています♪部員たちの活力となりますので、ぜひ会場にお越しの際はひとことメッセージをお入れください♪

そうそう。展覧会場である五稜郭タワーアトリウムにある「フード&ドリンク107」では、美味しいパンが購入できます。「ギッフェリ」というクロワッサンやパニーニが美味しいのですが、今限定?で「さくらもちデニッシュ」というのがあって、これがまた美味いのよね…!

先日の道新「みなみ風」には展覧会の様子を掲載していただきました♪

というわけで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にて開催している校外展も、いよいよ3月30日の土曜日をもって終了となります!
58点の作品は見ごたえありますよー!午後4時までの展示となっていますので、まだ観ていない方はどうぞ足をお運びください♪

そんなこんなで展覧会を開催している裏で、当番じゃない部員たちは新年度始まってすぐの「部活動紹介」に向けてあれこれ準備しています。

部活勧誘のプレゼンの練習も。

新入生を迎え入れる準備も着々と進んでおります。
ぜひ多くの新入生が市函美術部に入部してくれますように…!


明日から校外展スタートです!


本日の夕方、五稜郭タワーに作品を搬入し、作品の展示作業を行いました!

皆、それぞれが協力してパネル設置やワイヤー掛け作業、作品展示などを行いました。

ありがたいことに、OBも手伝いに来てくれましたよ♪
なんか和気あいあいと盛り上がってました(笑)

展示が終わりに近づいた頃。
ちょっと引きで見るとこんな感じ。

3年生も手伝いに来てくれました♪
写真は、JKは指でハートを作るのが基本なんですよーとハートを作っていたところ、キングがなんぼやってもハートにならずに苦戦する様子。自分、不器用ですから…という心の声が聞こえてきそう。

展示中にもかかわらず、作品を観てくださる一般の方々もたくさんいらっしゃいました♪
早速観てくれるとか嬉しいですねぇ…。教頭先生も観に来てくださいましたよ♪ありがとうございます♪

そうそう、展示作業中におしゃない元部長のお父様がいらして、山ほどのドーナツの差し入れをいただいちゃいました♪
皆で美味しくいただきました♪この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)mありがとうございます(^O^)

だいたい会場への作品配置が落ち着いてきたところで、改めて作品の並びや入れ替えを行い、微調整を行いました。
案外この微調整の時間がかかるっていう…。

最終的に2時間半くらいかかって展示が完成しましたヽ(=´▽`=)ノ

というわけで、明日3月24日(日)より市立函館高等学校美術部校外展「ichihako-art」が開催されます!

3月24日(日)〜30日(土)、9:00〜18:00まで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にてお待ちしております!
前回のブログにも書きましたが、今回は58点の作品を展示しました。
人物が多いせいか縦作品の数が多く、展示にちょっと苦戦しましたが、なんとかかたちになりました。

市函美術部の1年の集大成!もちろん観覧は無料となっております♪ぜひぜひお越しくださいませ^^


全日本学校ポスター甲子園、連覇!!そしてリキテックス・ザ・チャレンジで北海道地域賞受賞!!


本校美術部で制作した昨年の学校祭ポスターが、株式会社総北海様が主催する全日本学校ポスター甲子園においてグランプリを受賞!
なんと昨年の同コンテストに引き続き、2年連続でのグランプリ!!同コンテストでの連覇はこれまでで初めてのことで、我ながらビックリしました。

以下はポスター甲子園のサイトに掲載していただいたコメントです。

昨年に引き続きグランプリに選んでいただきありがとうございます。このポスターのイメージを表現するため、自分たちで撮影した写真素材と手描きの星空を組み合わせ、現実にはない幻想的な情景をつくりだしました。制作に関わってくれた方々、一緒に頭を悩ませて考えてくださった顧問の先生のおかげで受賞できました。本当にありがとうございます。皆様に感謝です!<森谷美友・濱道七海・佐藤みくに(美術部2年)>
教室の窓から輝く星空を見上げ歓声を上げる高校生たち。その後ろ姿は星空に負けないくらい輝いているのでした、という主観と客観を織り交ぜたイメージを込めました。部員はプレッシャーとの戦いだったようです。まさかのV2達成、本当に嬉しいです。<佐々木龍(顧問)>

(審査員コメント)
グランプリを受賞したのは昨年に引き続き市立函館高校です。毎年渾身の力で取り組んでいただき有難うございます。写真メインの作風を踏襲しつつ構図と色で魅力的に表現した作品。加工するにしても素材あってのこと。写真撮影など素材準備には苦労があった事と思います。開催情報のレイアウトにも工夫がみられます。ポスターは情報をつたえる告知媒体です。その役割をおろそかにせず、なおかつビジュアルも高度となればグランプリ受賞はむべなるかな。今回も堂々の首位でした。

とのことでした。

審査員様からのコメントで、「開催情報のレイアウトに工夫が見られる」という部分が地味に嬉しいですね。
真ん中にある教室の柱部分に大胆に「柳星祭」の文字を持ってきたことや、そこから下部に広がる情報の部分が評価されたということなのでしょうか。
ここの部分についても部員とかなり話し合いながらレイアウトを決めていったところだったので、きちんと評価されたということがとてもありがたいです。
また、ビジュアルについても、今回も例年同様かなり苦労しながら決めた構図だったため、部員たちの喜びもひとしおだったと思います。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました!

ちなみに昨年のポスター制作の様子はこちらのブログ記事に掲載しています。興味のある方はご覧ください。

というわけで、本日道新みなみ風さんに取材に来ていただきました。

もりやの手が緊張でおかしなことになっています。

一緒に先日の道展U21で函館新聞社賞を受賞したもなちんも取材を受けました。サボテン。

正直「函館新聞社賞」なので道新のほうにはあまり大きく載ることはないかもしれませんが…
ぜひ函館新聞の方にも取材に来ていただかなくては。
 
 
 
 
そして、もうひとつ!

2年生はうるちゃんが以前「リキテックス・ザ・チャレンジ」というコンテストにアクリルで制作した作品を出品したのですが、こちらが「北海道地域賞」を受賞しました!

「リキテックス」といえば、アクリル絵の具の世界では超有名な画材なのですが、その会社が主催するコンテストでして。
今回の北海道地域賞を受賞したことで、賞品がなんとリキテックスのお好きな画材10万円分…!使い切れないような量のリキテックスを大量に頂いたのでした。よかったね!

彼女はこの他にも河原デザイン・アート専門学校が主催するスマホカバーコンテストにも入賞するなど、どんどん自分で活動の幅を広げています。意欲が半端ない…!

そんなこんなでそれぞれ頑張ってきたことが結果に結びついています。
今回の道展U21でも得たことをしっかりと次につなげられるよう、熱い気持ちがあるうちに動き出してほしいものです。ま、このあとは後期期末考査が控えてるので、まずはテストに向けてしっかり勉強かな…。

あ、U21参加者はレポート提出!!今日締め切りなのに提出者まだ1名のみ!忘れてたフリして放置しないように!!