校外展もいよいよ最終日目前!


市函美術部校外展、五稜郭タワーにて開催中です!

やはり五稜郭タワーという会場はとてもいい場所です♪おかげさまで毎日いろいろな方に作品を観ていただいております♪ありがとうございます!

展覧会目当てで来てくださる方はもちろん、観光でふらりとやってきた方々にも観ていただけて、またそういった方々の驚きの声を聞くことが出来るのもとても嬉しいんですよね^^

多くの方々よりお褒めの言葉をいただき、部員も喜んでおります♪
ただ、良くも悪くも高校美術部の校外展だと気づいてもらえない(わかりにくい)ようで、ここらへんは次年度の課題かなと…。「高校生の作品とは思わなかった!」と言われるのはとってもありがたいんですけどね^^;

こないだ卒業した3年生たち。春季講習で午前中来られない後輩のために、引っ越しの直前まで毎日会場当番を手伝ってくれていました。ありがとう!

こちらは2年生。偽りの家族感(?)を演出してくれました(笑)

市函美術部宛のメッセージボックス「ポスチ」も健在です。
ありがたいことに様々なメッセージを入れてくださっています♪部員たちの活力となりますので、ぜひ会場にお越しの際はひとことメッセージをお入れください♪

そうそう。展覧会場である五稜郭タワーアトリウムにある「フード&ドリンク107」では、美味しいパンが購入できます。「ギッフェリ」というクロワッサンやパニーニが美味しいのですが、今限定?で「さくらもちデニッシュ」というのがあって、これがまた美味いのよね…!

先日の道新「みなみ風」には展覧会の様子を掲載していただきました♪

というわけで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にて開催している校外展も、いよいよ3月30日の土曜日をもって終了となります!
58点の作品は見ごたえありますよー!午後4時までの展示となっていますので、まだ観ていない方はどうぞ足をお運びください♪

そんなこんなで展覧会を開催している裏で、当番じゃない部員たちは新年度始まってすぐの「部活動紹介」に向けてあれこれ準備しています。

部活勧誘のプレゼンの練習も。

新入生を迎え入れる準備も着々と進んでおります。
ぜひ多くの新入生が市函美術部に入部してくれますように…!


明日から校外展スタートです!


本日の夕方、五稜郭タワーに作品を搬入し、作品の展示作業を行いました!

皆、それぞれが協力してパネル設置やワイヤー掛け作業、作品展示などを行いました。

ありがたいことに、OBも手伝いに来てくれましたよ♪
なんか和気あいあいと盛り上がってました(笑)

展示が終わりに近づいた頃。
ちょっと引きで見るとこんな感じ。

3年生も手伝いに来てくれました♪
写真は、JKは指でハートを作るのが基本なんですよーとハートを作っていたところ、キングがなんぼやってもハートにならずに苦戦する様子。自分、不器用ですから…という心の声が聞こえてきそう。

展示中にもかかわらず、作品を観てくださる一般の方々もたくさんいらっしゃいました♪
早速観てくれるとか嬉しいですねぇ…。教頭先生も観に来てくださいましたよ♪ありがとうございます♪

そうそう、展示作業中におしゃない元部長のお父様がいらして、山ほどのドーナツの差し入れをいただいちゃいました♪
皆で美味しくいただきました♪この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)mありがとうございます(^O^)

だいたい会場への作品配置が落ち着いてきたところで、改めて作品の並びや入れ替えを行い、微調整を行いました。
案外この微調整の時間がかかるっていう…。

最終的に2時間半くらいかかって展示が完成しましたヽ(=´▽`=)ノ

というわけで、明日3月24日(日)より市立函館高等学校美術部校外展「ichihako-art」が開催されます!

3月24日(日)〜30日(土)、9:00〜18:00まで、五稜郭タワー1階アトリウム広場にてお待ちしております!
前回のブログにも書きましたが、今回は58点の作品を展示しました。
人物が多いせいか縦作品の数が多く、展示にちょっと苦戦しましたが、なんとかかたちになりました。

市函美術部の1年の集大成!もちろん観覧は無料となっております♪ぜひぜひお越しくださいませ^^


美術部校外展のおしらせ!


平成30年度市立函館高等学校美術部校外展のおしらせ!

日時:3月24日(日)〜30日(土)9:00〜18:00(最終日は15時まで)
場所:函館市 五稜郭タワー1階アトリウム広場(観覧無料)

というわけで、今年もやります!市函美術部校外展!場所はいつもの五稜郭タワーです!

DMも無事完成しました!ちなみにポスター原画のデザインは1年生のゆずはがやってくれました♪かわいいデザインに仕上がりました。

今回は高文連に出品したF30の油彩作品が31点、道展U21に出品した作品が22点、その他はこだて・冬・アート展に出品した3点、リキテックス・ザ・チャレンジに出品した1点、グランプリ連覇を達成した柳星祭ポスターの計58点を展示いたします。

もうかれこれ8回目となる、五稜郭タワーでの展示。写真は昨年の展示風景です。

高校の合格発表も終わり、市函に入学を控えている人はぜひ観に来ていただきたいなと。
部員は全員が高校に入学してから初めて油絵に触れたのですが、絵が好きであればここまで描けるようになるんだ!ということを感じていただけるかと思います。

絵は上手い・下手じゃなく、好きかどうかが大事。
だれでも、すてきな作品を生み出すことができます。ぜひ展覧会に足をお運びいただき、市函美術部のホンキをその目で見ていただけたら幸いです。

皆様の多くのご来場を、部員一同心よりお待ちしております♪


全日本学校ポスター甲子園、連覇!!そしてリキテックス・ザ・チャレンジで北海道地域賞受賞!!


本校美術部で制作した昨年の学校祭ポスターが、株式会社総北海様が主催する全日本学校ポスター甲子園においてグランプリを受賞!
なんと昨年の同コンテストに引き続き、2年連続でのグランプリ!!同コンテストでの連覇はこれまでで初めてのことで、我ながらビックリしました。

以下はポスター甲子園のサイトに掲載していただいたコメントです。

昨年に引き続きグランプリに選んでいただきありがとうございます。このポスターのイメージを表現するため、自分たちで撮影した写真素材と手描きの星空を組み合わせ、現実にはない幻想的な情景をつくりだしました。制作に関わってくれた方々、一緒に頭を悩ませて考えてくださった顧問の先生のおかげで受賞できました。本当にありがとうございます。皆様に感謝です!<森谷美友・濱道七海・佐藤みくに(美術部2年)>
教室の窓から輝く星空を見上げ歓声を上げる高校生たち。その後ろ姿は星空に負けないくらい輝いているのでした、という主観と客観を織り交ぜたイメージを込めました。部員はプレッシャーとの戦いだったようです。まさかのV2達成、本当に嬉しいです。<佐々木龍(顧問)>

(審査員コメント)
グランプリを受賞したのは昨年に引き続き市立函館高校です。毎年渾身の力で取り組んでいただき有難うございます。写真メインの作風を踏襲しつつ構図と色で魅力的に表現した作品。加工するにしても素材あってのこと。写真撮影など素材準備には苦労があった事と思います。開催情報のレイアウトにも工夫がみられます。ポスターは情報をつたえる告知媒体です。その役割をおろそかにせず、なおかつビジュアルも高度となればグランプリ受賞はむべなるかな。今回も堂々の首位でした。

とのことでした。

審査員様からのコメントで、「開催情報のレイアウトに工夫が見られる」という部分が地味に嬉しいですね。
真ん中にある教室の柱部分に大胆に「柳星祭」の文字を持ってきたことや、そこから下部に広がる情報の部分が評価されたということなのでしょうか。
ここの部分についても部員とかなり話し合いながらレイアウトを決めていったところだったので、きちんと評価されたということがとてもありがたいです。
また、ビジュアルについても、今回も例年同様かなり苦労しながら決めた構図だったため、部員たちの喜びもひとしおだったと思います。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました!

ちなみに昨年のポスター制作の様子はこちらのブログ記事に掲載しています。興味のある方はご覧ください。

というわけで、本日道新みなみ風さんに取材に来ていただきました。

もりやの手が緊張でおかしなことになっています。

一緒に先日の道展U21で函館新聞社賞を受賞したもなちんも取材を受けました。サボテン。

正直「函館新聞社賞」なので道新のほうにはあまり大きく載ることはないかもしれませんが…
ぜひ函館新聞の方にも取材に来ていただかなくては。
 
 
 
 
そして、もうひとつ!

2年生はうるちゃんが以前「リキテックス・ザ・チャレンジ」というコンテストにアクリルで制作した作品を出品したのですが、こちらが「北海道地域賞」を受賞しました!

「リキテックス」といえば、アクリル絵の具の世界では超有名な画材なのですが、その会社が主催するコンテストでして。
今回の北海道地域賞を受賞したことで、賞品がなんとリキテックスのお好きな画材10万円分…!使い切れないような量のリキテックスを大量に頂いたのでした。よかったね!

彼女はこの他にも河原デザイン・アート専門学校が主催するスマホカバーコンテストにも入賞するなど、どんどん自分で活動の幅を広げています。意欲が半端ない…!

そんなこんなでそれぞれ頑張ってきたことが結果に結びついています。
今回の道展U21でも得たことをしっかりと次につなげられるよう、熱い気持ちがあるうちに動き出してほしいものです。ま、このあとは後期期末考査が控えてるので、まずはテストに向けてしっかり勉強かな…。

あ、U21参加者はレポート提出!!今日締め切りなのに提出者まだ1名のみ!忘れてたフリして放置しないように!!