ひろしま総文の作品を一部紹介。


7月29日から8月1日まで、全国高等学校総合文化祭広島大会に参加してきました。

って当初の予定では7月31日までだったんですが、なんと帰りの飛行機に乗るために僕らが広島空港に到着した直後くらいに、ひどい雷雨がそこらを襲い、飛行機が欠航になったのでした。それで1日帰りが遅くなったという…。
にしても広島は暑かったです。。汗が滝のように流れてました。

展覧会は広島県立美術館にて。

5D3_0453a

かなり混雑していました。冷房もこれだけ人が多いとそこまで涼しくありませんでした^^;

5D3_0455a

平面作品はこんな感じで展示されていました。

5D3_8517a

すほーい、作品と10ヶ月ぶりの再会。

5D3_8304a

久しぶりに実物をみると、改めてよく描いたなぁ…と感心しちゃいました。

さて、全国では、毎回展示会場に足を踏み入れる瞬間がいちばんワクワクするんですが、今年もやはりそういう気持ちになりました。
北海道は規定で最大30号、全国ではS50号までOKなので見栄えとしては大きさの面で見劣りはするものの、作品の密度やクオリティは負けていません。うん、負けてないどころか結構いいと思います。

正直、全道大会は結構レベル高いと思います。だからこそ、妥協せず最後まで突き詰めて作品に向き合って、全国を目指して欲しいですね。
これから支部大会を控えている高校美術部の人たちは、ぜひ全国の作品を見て刺激を受けて欲しいと思います。

取り急ぎ、全国に出品されていた作品の何点かを掲載します。もしも作者の方で問題が有りましたらコメント等でご連絡ください。
みんな、負けてらんないよ!!!


第8回道展U21 結果出ました!


160205a

90周年記念2016第8回道展U21の結果が発表されました。
本校美術部からは1・2年生の作品17点がエントリー。落選すると展示されないので部員も不安がっていましたが、出品したすべての作品が無事入選となりました。
うち、スポンサー賞に1名、優秀賞に3名、奨励賞に9名が入賞しました。

<函館新聞社賞 1名>
1年 八戸 翔

<優秀賞 3名>
2年 髙橋 琴美 中野 志保
1年 清藤 祐輔

<奨励賞 9名>
2年 對馬 彩乃 坂本 美宥 吉田 悠紀
1年 吉田 圭佑 髙田 直稜 村上 太郎 前川 春乃 豊島 斉 小川 真広

<入選>
2年 浅井 大輝 脇 翔吾
1年 松岡 ゆず 菊池 真央

今年の全体の入選総数は751点。
その中で、記念大賞、大賞、準大賞がそれぞれ1点、スポンサー賞が26点、優秀賞57点、奨励賞177点となっています。
個人的には、奨励賞に9名も入賞したことにびっくりでした。取り組みが評価され、大変嬉しいですね。

結果としては入賞者が13名ということで、頑張った結果が表れたのだと思います。
ただ、その頑張りは正直各々でムラがあったのも事実であるとも感じています。

常々言っていることですが、頑張れば必ず「いい」結果が出るわけではありません。
全力で頑張っても、必ずしも求める結果になるとは限らない。けれども、最後に結果を出す者はすべからく努力しているし、やはりそれなりの理由がある。

結果は結果として真摯に受け止め、その自分の取り組みに対する反省を次に活かしていけるかどうか。
そしてその結果に満足せず、もっともっと自分を磨いてほしいと思います。

美術の世界では、技術は練習や制作を通してある程度は誰でも成長します。でも、構想力、創造力を身に付けるってなかなか難しいんです。
だから、いろんないいものを見て、いろんなことを感じて、いろんなことを考えて、いろんなことを表現しよう。自分だけの世界を少しでも表現できるよう、ココロの引き出しをもっと充実させていってほしい。スマホばかりに頼っていても、なーんも身につきませんぜ。

さ、明日はいよいよ札幌遠征、そう、道展U21を観に行きます!道展U21は本日から日曜までの3日間札幌市民ギャラリーにて開催されています。市函美術部は15名の部員とともに土日参上します!あーー楽しみ!!ヽ(=´▽`=)ノ

そういえば、OGのとまとも優秀賞!!彼女も本当に頑張っています。これからが楽しみだね!
 
 
さ……あとは明日インフルエンザ発症とか無ければ…。
二年前のU21遠征は、なんと顧問が前日にインフルエンザ発症…。。で、今回は…実は長男がインフルに感染しているという…。。
これまで伝染らないよう万全の体制で過ごしてきました。今夜気をつけて過ごさなくては…。インフル怖い…。。


授業作品展示とU21制作。


今日は1年次で行っているデッサン作品の展示を行いました。

151210a

部員総出で展示作業。1年生の美術選択者全員の作品を展示するので、結構な枚数になります。

151210d

テーマは「組み合わせた手」。
同じ側の手を2つ以上組み合わせ、その手の持つ表情でドラマを描き出すというものです。

151210c

151210e

151210f

毎年ちょっとずつ条件などを変えながら行っているのですが、今年も面白い作品がたくさん生まれました。
美術室の前に展示していますので、市函の人はもし機会があれば見てみてくださいな。

さて、部活のほうはというと。

151210g

あと50数日後に迫っているという「道展U21」に向けて各々制作を進めています。

151210h

151210i

151210k

151210j

151210l

151210m

151210n

151210o

進度の差はありますが、皆一生懸命頑張っています。
出遅れた人もいますが、きっとこれから気合い入れて制作に取り組むことかと思います。

ただ、時間はあるようで無い。1月末には作品を発送するということを考えると、1月ってそんなに日数無いんですよね。年末年始は6日間も学校に入れないし。
場合によっては持って帰るという部員も出てきそうですが、どうだろう…。

この12月中の制作できる日々を大事にしていかないとね。自分に甘く適当にやっていたら、後から泣きを見るのは必至…。
冬休みは課題もあるし講習もあるし。計画を立てて取り組んで欲しいと思います。とにかく、50号は大きいからね。

みんなで支えあって一生懸命制作を頑張ろう!!


高文連美術全道、行ってきました!


151014_001

平成27年10月15・16日は高文連美術全道大会でした。
場所は札幌市、札幌コンベンションセンターです。
こちらに市函美術部22名で参加してきました。その大会の様子です。

14日に函館を出発し、夕方頃札幌のホテルに到着。翌日大会会場に向かいます。
朝はめっちゃいいお天気でした。

151019a

バスに乗り込みます。

151019b

151019c

151019d

そして到着、札幌コンベンションセンター。

151019e

いざ会場の中へ!!

151014_002

各地区を勝ち抜いて(という表現もなんですが)きた平面・立体作品、合わせて500点がコンベンションセンターの空間を埋め尽くしておりました。

151019f

開会式。

151014_003

皆さん集中してお話を聞いております。

151014_004

開会式後は、いよいよ研修です。
今回の全道大会では研修が二種類用意されており、ひとつ目の研修は「オリジナルスタンプ作り」でした。

151014_005

151014_006

各自ゴム印を制作し、参加者とスタンプで交流するというものでした。

151014_007

当初果たして他校の生徒と交流ができるんだろうか…とちと不安だったんですが、動き出してしまえば心配する必要はなかったようです。

151014_008

うまいこと友達の友達の…みたいな感じで輪になって集まって、お互いスタンプを交換しあっていました。これは要領の良さも重要になってきますな…。

こーんな感じでスタンプカードを埋め尽くしていきました。

151014_009

だいたいお昼ごろでスタンプ交流は終了し、そのあとはゆっくり作品鑑賞&昼食。
その後は、ふたつ目の研修である札幌アート散策。我々はいろいろ考えた結果、やはりちょうどいいタイミングで札幌市民ギャラリーで開催されている「道展」に行こう!ということになり、部員全員で札幌市民ギャラリーへ。

151014_014

記念撮影の後、いざギャラリー内部へ。

151014_016

151014_017

151014_015

さすがに道展、生徒たちもその作品の量と質に圧倒されていたようです。
写真も撮っていいので、ばしばし資料となる作品を撮りまくっていました。

たまに近くにいた部員と一緒に作品を鑑賞し、鑑賞の仕方やらをレクチャーしつつ…。全員を引き連れて観るのは難しいんですが、こういう時は顧問と一緒にいると作品の見方など勉強になることも多いので、機会があれば一緒に行動してみるのもいいでしょうね。特に一年生なんかは。
 
 
 
 

その後、顧問と今回全国総文祭出品を決めた部員と、再度コンベンションセンターへ。夕方5時から翌日の全国表彰式のリハーサルがあるためです。

そんなこんなで6時前にはリハーサルが終わり、がらんと空いている展示会場を歩きまわり、全道作品の写真をひたすら撮りまくりました。

市函作品がズラリと並ぶ壁面。

151014_018

例年だと学校で固まっていたんですが、今年はちょっとバラけて展示されていましたね。

展示会場の入口付近には、つい先程まで札幌の「チカホ」で展示されていた、今年の夏に滋賀県で開催された全国総文祭に出品されていた作品がもう会場に戻ってきていました。仕事が早い…石狩支部の皆様、本当にお疲れ様です…。

さて、このあとは札幌北陵高校美術部の皆さんとのお食事会♪
そちらのレポートについてはこちらをご覧ください♪

そんなこんなで翌日。
会場には昨日提出したスタンプカードがつなげられ、大きな一枚の壁面となって展示されていました。

151014_040

ちょっとしたインスタレーションですね。なんかモザイク模様が綺麗でした。

さて、全国表彰式です。

151014_051

151014_052

今年はこの壇上にいる人たちが全国総文祭への進出を決めました。
北海道からは平面10名、立体4名の合計14名が次年度広島県で開催される全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門に参加します。

151014_053

本校からはこれで5年連続で全国総文祭への参加を決めることが出来ました。先輩らの意志を受け継ぎ、お互いが切磋琢磨し頑張ってきたからこその結果だと思います。うん、素晴らしい!

というわけで、今年の全道大会も終わりました。
今回の石狩大会を運営するにあたり、石狩支部の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、当番校である北広島西高等学校さん、美術部顧問の武蔵先生、ほんっっっっっっとうに、お疲れ様でした。この場を借りてお礼申し上げます。
また、本校の部員の作品を公表してくださった先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。部員もとてもいい経験ができたのではないかと思います。きっとそのアドバイスは次の道展U21などで発揮されるはず…です。

ふう。。
顧問は、この全道大会が終わるとようやく1年が終わったような気分になります…。いわゆる、年度末気分。ずっと気を張ってきた高文連も、終わりました…。

さ、これからはまた来年の高文連目指して頑張っていく日々がスタートですね。
今回北陵さんともお食事会を開くこともできたし、ぜひそこでのつながりも一つの収穫として、モチベーションにつなげていっていただきたい。
まずは高文連の前というか冬に控える道展U21。ここでの制作が必ずや次に繋がることは間違いない。というわけで今年の1年生には!ぜひ!頑張ってもらいたいですな!もちろん、2年生もですが。

151019g

さ!!また頑張ろう!!!!レポート忘れないうちに書けよ!!!!

あ、そうそう。今回他校の生徒さんから「ブログ見てます!」とのお声を複数いただきました。大変ありがたいことだと思います。これからもぼちぼち頑張っていきますので、お互い頑張って活動に取り組んでいきましょう!ぜひコメントしてくださいね^^