雨に降られた美術地区大会、2日目の様子。


地区大会1日目に引き続き、2日目の様子です。

前日はなんとか持ってくれた天候も、この日は……

雨…天気予報通り、朝から雨がしとしと…。。

このあとも雨は降り続き、かつ風が強いため、屋外での制作は難しいと判断。
室内で各自の制作を続けることとなりました。

体育館内にブルーシートを敷いて、制作。

まぁ状況が状況だけにやむを得ない展開ではあるんですが、あくまで今回の大会参加に関わって「現場での制作」を推奨してきた市函美術部としては、現地ではない体育館内で描くのは本来ではない…と。
「これ…外に行けませんかね?傘さしてなんとか描けませんかね??」と言ってくる者もいたんですが、霧雨レベルならまだしも、さすがに横殴りの雨の中では傘さしても厳しいわけで…。そんな感じで泣く泣く室内制作となりました。

が、そんな状況にも関わらず、「行ってきます!」と申し出る勇者たちが。

実は彼女らの制作場所は函館公園の東屋で屋根付きの場所だったため、なんとか描けそうと判断したようです。
完全装備で戦いに赴きます。

さて、残った部員たちは制作の続きを…。

昨日の時点で今日が悪天候であることは予想できたため、一応現地の写真は資料としてスマホで撮影してくることと指示してありました。

ただ、もし屋内で制作することとなった場合でも、スマホを凝視して「写真の模写」として制作することの無いよう、現地で見たり感じたりした光景、空気や匂い、光や温度の記憶を頼りにして、あとは資料としてときおり写真を参考にしつつ描こう、という方針で取り組んでいます。

前日は各々の場所で制作していたので気軽に制作中の様子を互いに見に行くことは難しかったんですが、同じ体育館で制作しているとなると、当然見放題。これはこれでいいですね。

まぁぶっちゃけて言うと、写生会の風景画を想像やスマホの資料をもとに制作する時点で賛否があるわけです。
それでも、部員たちからは一生懸命作品として仕上げよう、仕上げたい、という思いをひしひしと感じるんですよね…それならば、好きなように精一杯やってほしいと思ってしまうのです。

その都度現地の写真を確認しつつ、自分の世界観を大切にして制作していきます。もうこれを習作として高文連の30号にしてもいいくらい。。

みんな真剣に制作に励んでいました。

そんなこんなで、12時頃をもって制作が終了。展示作業に移ります。このあと昼食を取って、グループ別の合評会になります。

先に江差の十河先生に講評をいただく部員も。

合評会の様子。

8つのグループ別に分かれ、各学校の顧問の先生がグループの作品の講評をしていきます。

ちなみに今回大会に臨んだ美術部員は121名。少し前から考えると少子化の影響なのかすごく減ってしまいました。200人とかいた時代もあったんですけどね…。。

合評会で感じて欲しいのは、人によっていろいろな見方があるんだな、ということ。
いろんな見方があるから新たな発見があって面白いし、いろんな見方があるから、独りよがりな作品は伝わりにくい。けれども多くの人に迎合する作品を作ることが全てではなく、こだわりを持った独自の視点を大切にすることも大事なわけで。
要するに、そういうことも含め、きっちりこの二日間の大会の中で「自分の作品」をつくることが目標だったのですが、どうだったかな?

最後に作品を持って記念撮影。

短い時間の中、屋外で気候と格闘しながら油彩画の制作を通して、様々な経験ができたのではないでしょうか。
3年生はいよいよ最後の地区大会でのびのびと描きたいもの、やってみたい表現に取り組みました。2年生は昨年の経験をバネにそのレベルアップした力を発揮できたようです。そして1年生は始めたばかりの油絵を2日間で描ききるというやや無謀な挑戦にも負けず、頑張って取り組んでいました。

さぁ、次はいよいよ夏の高文連!全国までつながるこの高文連に向けて、いよいよ動き出すことになります。
今年はどんな作品が生まれるのか…もー今から楽しみでなりません。
また忙しい夏がやってくるね!みんなで頑張っていこう!!


平成30年度高文連美術地区大会・1日目の様子


本日5月17日と明日18日は美術部の大会、高文連道南支部美術地区大会が函館市にて開催されています。
その1日目の様子を写真で紹介していきます。

今回の美術部の地区大会は、要するには写生会。とくに賞が付くとかそういうものではなく、純粋に外で描くことの楽しさを知ったり、今後の課題を見つけたり、他校の作品から刺激を受けたりして、夏の高文連に向けてのモチベーションを高める大会でもあったりします。
昨年はグリーンピア大沼が会場だったんですが、今年は函館が開催地。ふるる函館を会場として二日間の写生会が開かれるのでした。

というわけで、なんせ外での制作ですから晴れて欲しい…んですが、大会当日の天気予報は…。。
函館地区は梅雨が近いから?なのか、ここ最近天気がイマイチだったんです…。

そんな感じで心配された天候だったんですが……
 
 
 
 
なんと雨は朝のうちに上がり……

制作スタートの時にはなんと晴れ間が…!!!思わずおつるも大喜び…!!

出発前の集合写真だって、えらい爽やかに撮ることが出来ました!
いやー太陽って偉大!!制作のモチベーションも一気に上がります^^

さ、出発ですよー!!

市函美術部は全員油彩画を制作します。
二日間あるとはいえ、移動して場所を決めたり準備したりとなると、制作時間は実質6時間程度。結構ゴリゴリ描かなきゃ完成まで持っていけません。
しかも今回は、1日目の今日はかろうじて晴れてくれたんですが、明日は完全に雨とのこと…。今日でどこまで描けるかが勝負になりますな。。

さぁ、どんな感じに作品が生まれるでしょうかー?楽しみですねぇ♪

ここからは制作の様子を写真にて綴っていきます。
今回本校からは31人が参加。その多くは函館公園にて制作していました。

1年生も張り切って制作しています。二日間でどこまでいけるか…?!

ぜひ楽しんで描いてほしいものですね。

開始早々公園内で腕時計を落とした彼女ですが、親切な方が管理事務所の方に届けてくださいました。よかったよかった…。

デスケールを使って構図を決めています。
今年の1年生が購入した油彩セットにはおまけでデスケールが入ってたんですな…先輩たちがうらやましがっていました(笑)

東屋では、2年生が陣取って制作していました。ここなら雨が降っても大丈夫。

小川のところにも2年生が。2年生ともなるとさすがに油絵の具に対して躊躇なく描き始めていきます。

キャンバスの裏に落描きするのはもはや定番…。

こっそり忍び寄ってシャッターを切っていると音に気づいて振り向いたおしゃない部長。

キングとさよちんが木の幹に目をつけて描いていました。

もりや副部長もゴリゴリ描き始めて全然こっち見てくれません。

ていうか基本もう誰もこっち見てくれません…。まぁ自然な様子を撮りたいからいいんですけど(笑)

階段をいい色でとらえていましたねぇ。さすが2年生ともなるとレベルアップが見えます。

そんなこんなで広い園内をウロウロしていたらもうお昼に…。
1年生がおべんとうを広げていたところにもなちん登場。しかし目線はくれません…ジャケ写のつもりなのでしょう。

木に挟まれパンをかじる彼女は、なんだかジブリの世界にいるようです。

さ、そんなこんなで公園内にいる部員はコンプリートしたので、お次は漁港の方へ。

いました、ショッキングピンクのつなぎを着たおきゃべが。目立つなぁ…。毒々しいなぁ…。

と思ったらその後ろ側にはどばしが…!

開始して1時間半程度でもういい感じになってますねぇ。絵具を置く描き方で、実に雰囲気が出ています。

さて、お次は……

立待岬です。

会場からはそこそこ離れているためか、もしくはいわくつきの場所だからなのか、なかなかここで制作する部員は今までいなかったんですが…とうとうここまで来て描く者たちが出てきました。

さすがに海からの風があってちょっと寒かったですが、ちょうど太陽が雲の切れ目から顔を出してきていて、とても綺麗な風景が広がっていました。
いやぁ…絵になる場所だ…。。

さ、また移動です。
お次は函館八幡宮付近。

これまた顧問が今まで立ち入ったことのない場所で制作していました。ここもまた雰囲気があるねぇ…。

会場にスマホを忘れてきたため連絡が取れないという、携帯を携帯しない安定のガースー。

しかし作品は実にいい感じで…。もうすでにそこに空気が感じられます。

完成が楽しみですな♪

ここで一旦顧問の打ち合わせがあったため会場に戻り、終了後また部員探しの旅へ。しかしもう制作時間終了まであとわずか…!果たして全員に会うことが出来るのだろうか…?!

元町公園付近に行くと、いましたいました、おつるにまっつん、山Pが。

さすがに3年生はもういい感じで描いています。

ま、まぁ3年生なら大丈夫だろう…と、巡回の順を後半に回していたんですが…やはり正解でしたね。しっかり制作していた模様。

というわけでここで制作時間終了となりました。
顧問はひとあしお先に会場に戻って、皆を迎え撃ちます。

この会場前の坂がキツイんだな…!

続々と戻ってきますねぇ。

なんだかんだで最後まで雨も降らず、ニコニコしながら帰ってきました。いや、疲れてるのか…?

別方向からは立待岬組が。無事時間内に戻ってこれたようです。

というわけで本日の制作はこれにて終了。
会場の体育館に作品を置きました。どれもなかなかよく描けています。

全体での諸連絡のあとは、中間合評会を行い、それぞれの作品に対してアドバイスというかコメントを。
明日の午前中はおそらく雨…。小雨であれば現地へゴーって感じなんですが、雨の降りようによっては室内での制作に…。でも個人的には「写生会」ですからやはり現地で描いて欲しいなぁ…と思いつつ。スマホに頼りっきりにはなってほしくないですね…。

そんなこんなで解散。
お互いで作品を見合って盛り上がっていましたね。
1年生も初めての地区大会、屋外での油彩画制作ではあったものの、しっかりと絵の具を乗せて描いていました。よしよし…!

というわけで、明日に続きます。
午前中だけでも雨…降らないでほしいなぁ…。。


道展U21遠征のレポート!(写真多し)


先日の道展U21遠征のレポートです!写真大量です。ご了承下さい^^;

2月2日から4日まで札幌市民ギャラリーにて開催されていた道展U21の作品鑑賞を大きな目的として、一泊二日で札幌市へ行ってきました!

貸切バスで札幌市へ。遠征というか旅行気分です。

道展U21遠征は、作品鑑賞という目的のほかにも、道展の作家さんや各学校の美術の先生たちから講評をいただける貴重な機会であること、また最終日には表彰式・作品搬出があり、それらのことも行く理由となっています。
年齢が近い高校生や大学生・専門学校生、さらには中学生も出品する道展U21。様々な表現からたくさんの刺激を受け、表彰式では表彰される人たちを讃え、そしていつか自分もあのステージに立ちたい…と思うことでしょう。
表彰式には毎年誰かがスポンサー賞に入ってくれていたんですが、今回はU21大賞・北海道知事賞・函館新聞社賞と上位に3名が入賞…。仲間の素晴らしい結果を受けて、より一層胸熱だったのではないかと。。

さて、そんなこんなで会場に到着。今回は部員22名を引き連れてやってきました。

会場についてまず驚いたのは、受付をして振り向くと、いきなりすぐのところにうちの作品が見えること。

なんと、一番手前の列に2枚も飾られていました(!)
ここは実はかなりいい場所なんですよね…。だって入場したら必ず最初に目に入る場所ですから。うーむありがたいことです…。

ちなみに入り口には大賞・準大賞に与えられる、道展の作家さんが制作した特別なトロフィーが飾られています。

おお…しっかり学校名や作者名まで刻み込まれています。
このアーティスティックなトロフィーが欲しくて頑張っている人も絶対いると思います。

というわけで、作品鑑賞タイム。

作品は会場内にずらりと展示されています。今年は昨年より100点ほど出品数が多いためか、昨年はなかった3段掛けもありました。

そしてついに大賞とご対面!!
ひとつだけ一段掛けの大賞、そしてその周りには特別賞と優秀賞が…。って左上の作品も市函のおつるの作品でした…!

しかも、ふたつの作品のモデルは偶然にも同じ人物という…。掛けた人は実は気付いてたんでしょうかね…?これならきっとまなみんの作品も寂しくなかったんじゃないかな。

そうそう、会場にてOGと会うことが出来ました♪

昨年3月に卒業したロシア人女性みたいなあやのんと……

もうずーっと前(笑)に卒業した、看護師のたまご(ん?もうたまごではないのか?)のネスミス元部長。

ふたりとも合宿などでよく顔を出してくれるOG。今回は札幌にいるということでわざわざ会場に来てくれたのでした^^
まぁせっかく来てくれたのにゆっくりお話をする時間がありそうで無くて…。。また今度学校に遊びに来て下さいな♪来てくれてありがとうヽ(=´▽`=)ノ

さてさて。それでは表彰式の様子を。

授賞式に参加する、緊張した面持ちの3名…。お、準大賞受賞者のノリがいい(笑)

まず一番最初に表彰を受けるのは、道展U21大賞のまなみん。

おおっ、念願のトロフィー!

そしてこちらは北海道知事賞のガースー。

ひょこっと。前髪が邪魔だったねぇ(笑)

おしゃない部長は函館新聞社賞。

ちょっとしたトラブルがあり、おかげでにこにこ笑顔(笑)

席に戻ったまなみん。トロフィーとともに。

ほんとうに、おめでとうございました。やったね。

そんなこんなで授賞式・全体講評が終わると、作品についての講評を受けられる時間になります。
うちの部員は人数が多いというのもあり…実は既に前日から先生方や道展の方々に講評をいただいています…。本来講評の時間ではないにも関わらず、快く講評のお願いを聞いてくださった皆様、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

多くの方々よりいただいた作品についてのありがたい講評は、きっと今後の励みとなり、また糧となるはずです。
本当にありがとうございました。

ではでは、作品とともに。

今回来られなかったさよちんとキングの作品には、2年生たちが一緒に写ってくれました。

3年生の2点も誰かと撮っておけばよかった…。。こないだも掲載はしましたが、あらためて作品の写真を掲載します。

さ、ここからは特別賞!
おしゃない部長!函館新聞社賞おめでとう!

ガースー!北海道知事賞おめでとう!!

ラストはまなみん!道展U21大賞おめでとう!!!

そんなこんなで、二日間U21を堪能したのでありました。

さぁ、とうとう搬出です。

平面・立体合わせて774点の作品たちがあっという間に搬出されていきます。このあっという間感は、なんだかさみしい感じもしますね…。

U21って、作品発送から結果発表、遠征に搬出と怒涛のように過ぎ去ってしまう感じがします。
今回の道展U21制作のあの忙しかった日々が今思うともうだいぶ前のよう…。つい2週間前のことなんですけどね。作品制作にかけてきたあの濃密な時間を思うから、なんでしょうか。ほーんとあっという間に終わってしまった…。。

そんなこんなで大量の写真を交えての道展U21レポートでした。お祭りが…終わりました…。

あ、最後に。
札幌アートの宮殿」様が今回の道展U21の作品紹介映像を製作されていたようなのですが、まなみんの大賞・ガースーの知事賞ときて、なんとその次にきた作品も3年どんの作品と、三作品連続で市函の作品が…。しかも終盤にもおつるの作品が紹介されていたりと、なんかすごい。
映像と音楽が合わさると、これまたすごく作品が格好良く見えてくる不思議…。ぜひ観てみて下さい!
(作品が紹介される1:17あたりより再生になっています。)


「第10回道展U21」結果発表!なんと大賞が!!


先日出品した「第10回道展U21」の結果が、本日午後3時に道展公式サイト上にて発表になりました。

ななんと!!

今回、本校の部員が「U21大賞」を受賞しました!!しかも!スポンサー賞にも2名が入賞するという結果に…!!
まさかの大賞が、ついに市函から…!!!入選総数774点の中の大賞です!!!快挙だーー!!!!

U21大賞を受賞したのは、本校の2年生である伊藤愛未さんの作品、「失透(しっとう)」。

昨年の彼女のU21作品でも登場した部員がモデルになっています。なんとも言えない憂いを含んだ表情とその醸し出す雰囲気にこれでもかと迫る表現は、相当なものがあると思います。今回はオイルに頼りすぎず、絵具をしっかりと丁寧に乗せて描き上げました。背景の表現についてもたくさん悩み、最後の最後まで粘り強く制作した作品です。

彼女は先日のブログのラストにも登場しているんですが、本当に…ものすごい情熱をかけてこの作品を制作してきました。
なんていうかね、ものすごく奥ゆかしい部員で、黙々と制作に打ち込む部員なんですが、背中から燃え盛る情熱が溢れすぎていて周囲が怖がるレベルという…(笑)
今年の高文連でも全国を取りたくて必死に頑張って素敵な作品を描き上げたのですが残念ながら全国の切符には手が届かず、「もう部活やめます」とかぼそりとつぶやいたりして周囲を慌てさせるような部員で、もちろん今回も出品前に「賞取れなかったらもう辞めます」とか言ってました。そんな彼女が、今回大賞を取ったというわけです。

もうね…結果を知ったときは本気で腰が抜けそうになって、思わず歓喜して泣きそうレベルまでいっちゃったくらい。でも、どこかで納得の結果だな…なんて思ってしまう自分もいて。それくらい素敵な作品なんです。
彼女の頑張りはみんなよーくわかっているので、受賞の知らせを聞いたときはみんなの拍手が鳴り止みませんでした。。いやー思い出しても泣ける…。

とにかく、とっても素敵な作品です。ぜひ、会場の札幌市民ギャラリーにて実物を見ていただきたいと思います。

また、これだってホントにすごいんですが。
2年の菅原優菜さんの「一日と一生」が北海道知事賞を受賞しました。

いやーこれもいいなぁ…改めて写真で見てもいいなぁと思ってしまいます。とにかくあれこれ悩みながら描いた作品。執念が詰まっています。ある時を境にぐっと作品がよくなったんだよなぁ。そういう変化が見られるのも、指導していて実に面白いんです。

そして、同じく2年の長内絵美さんの作品「A whale new world」が函館新聞社賞を受賞。

市函美術部では珍しい、空想画。ファンタジーな作品です。顧問のところに構想を持ってきて1分で許可が降りるという奇跡を起こした作品。過去にも例がない気がする…。
ちなみに、制作中顧問はとなりでずっと「ゼルダの伝説」の話をしていました。ニンテンドースイッチのゼルダが過去最高に素晴らしすぎて、アドバイスをゼルダに例えて話をしていました。それが功を奏したのではないかと。(違

というわけで、スポンサー賞以上に上記3点が入賞、その他優秀賞には4点、奨励賞にはなんと13点もの作品が入賞…!!本校からの出品数26点に対して、入賞数が20点…!
これは昨年23点出品中入賞数13点を遥かに超える結果となっています。。す…すごすぎ…!!!身内のことながら、この結果は褒めない訳にはいかない。本当にすごい結果だと思うんです。

にしても、奨励賞に1年生が8名も入賞とか…正直入りすぎ(-_-;)ちょっとーいい気にならないでね〜(笑)

というわけで、優秀賞・奨励賞・入選の作品を全て掲載します。

<優秀賞 4点>


 
 
 

<奨励賞 13点>


 
 
 
 
<入選 6点>

 
 
 
というわけで、第10回道展U21の結果でした。

展覧会は2月2日(金)〜4日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて開催されます。
本校美術部では3日土曜日から一泊二日で札幌に遠征します。もし会場でお会いしましたらぜひお声をおかけ下さい。私はカメラかついで作品の写真撮りまわってるかと思います。

最後に。
結果は目に見えるものなので、時として残酷なものともなります。嬉しい者もいれば、悔しい思いをしている者もいることでしょう。
ただ、結果は結果です。それよりも大事なのは作品にどれだけ向き合って、感謝の思いを感じながらやってきたかということであって、そしてこの経験をどう次につなげていくことができるかでしょう。
とりあえずまずは結果だけ見ると素晴らしいなと客観的には感じていますが、果たして皆がどれだけ頑張っていたのかなって。本当の本当に頑張れたのかどうかを、自分の活動を振り返ってみて考えて欲しいんです。結果は紙一重。惜しかった…もう少し上だったかも…と感じるものもいれば、逆もまたあるわけで。

とりあえずU21が終わったら、ていいますか、もう次が始まってるんだよね。そう、夏の高文連です。
ぜひ、今回の制作で得たことを無駄にせず、次につなげていって欲しいと思います。またレポート書いてもらいますので…。

今回の道展U21に向けての活動にあたり、たくさんのご声援やご協力をいただき、なんとかこのような結果に結びつくことが出来ました。
これからも感謝の気持ちを忘れず、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。