「ichihako-art(イチハコアート)」ご案内


「ichihako-art(イチハコアート)」は、市立函館高校美術部の日常を書き綴ったブログです。

toptextbox-img

本校美術部のメインの活動は、主に秋の高文連、冬の道展U21に出品する、各種展覧会に向けての作品の制作です。
高文連美術展においては全道大会に多数の作品を出品しており、また全国大会である全国高等学校総合文化祭にもこれまで数多くの作品が本校から選抜されており、平成23年度から令和7年度までの14年間で11作品が選抜されています。
また北海道美術協会主催の公募展「道展U21」ではこれまでに道展U21大賞を受賞し、また様々なスポンサー賞、優秀賞・奨励賞を数多く受賞しています。その他「函館市芸術教育奨励事業(美術・工芸部門)」「はこだて・冬・アート展」などの公募展等にも出品し、それぞれ結果を残しています。

部員たちは日々楽しく一生懸命活動しています。制作ばかりではなくイベントも盛りだくさんで、夏の学校祭では似顔絵を行ったり、また展覧会が近くなってくると市函会館に行って制作したり、冬は道展U21での研修を目的として札幌に一泊二日の研修旅行を行ったり。そのほかにもクリスマスパーティ、豆まき、各種お食事会など様々なイベント、五稜郭タワーアトリウムでの校外展など、充実した日々を過ごしています。

2025年8月現在、3年生10名、2年生7名、1年生7名の合計24名が、それぞれの目標を持って日々活動しています。新入部員募集中です!
やる気のある部員、大募集中です!また、高校に入って本気で美術をやりたい!油絵を描いてみたい!という中学生の皆さん、ぜひ市函美術部で我々と一緒に青春してみませんか?

市函美術部の活気ある活動の様子をブログを通して感じて頂けましたら幸いです。
昨今のSNS事情を鑑み、イチハコブログを編集しております。一部ブログの閲覧には制限を設けておりますのでご理解頂ければ幸いです。


リキテックスチャレンジ


さて全国の大学生までの学生が参加するコンテストで今年度は5名入選することが出来ました。
この大会は学校表彰があるため、団体戦もあります。
個人賞ももちろんありますが、賞は展覧会当日決定します。
とにもかくにもまずは1次審査を突破して会場に飾られなければなりません。
全国の50人に選ばれるのは、簡単ではありません。
よく頑張ったと思います。
まずは入選おめでとう!

≪入選作品展示≫
12月7日(日)11:00-14:00
※14:00から表彰セレモニー開催のため、ご入選者とそのご関係者のみのご入場となります
※展示会場は16:00に閉場いたします。


≪会場≫
会場:三鷹市芸術文化センター〔第4展示室〕(地下1階)
〒181-0012  東京都三鷹市上連雀6-12-14

https://lq-cha.jp/

2年 志村 翠
2年 木下由菜
2年 佐久間 千里
2年 木下 ひかり
1年 山下 実桜

函館市青少年芸術教育奨励事業


今年も参加させて頂きました、通称「あおげい」
昨年から、スケジュールに組み込みました。
というわけで今年の結果はというと…

金賞! 銅賞! 入選! 佳作×2!

という結果になりました
作品の画像を掲載いたします
皆さんよく頑張りました

金賞 1年 髙橋 彩心
2年 銅賞 木下 ひかり
2年 入選 木下 由菜

第63回道南支部美術展


今年も激戦の支部展でした。
結果は結果として受け止めて、それぞれの次の闘いに活かしてくれることを願っています。
優秀賞の作品は全道大会へ出品されます。
全道大会ではさらにそこから、全道優秀賞と全国への切符を勝ち取る戦いが始まります。
今回惜しくもそこに選ばれなかったとしても、それをバネにして、来年の道南支部美術展や違うコンテストでは大きく飛躍してくれることを期待しています。
満足も失望もし過ぎることなく、淡々と作品を作り続けましょう。
続けること、それが一番大切です。諦めてやめてしまうことこそ本当の敗北です。
一緒に頑張っていこう!!


令和7年度高文連道南支部美術展への道


まずは制作風景からご覧ください
作品と会場風景は後ほどアップします。
作品制作の第1関門は期日まで制作しきること。諦めたらそれが全て作品に表れます。
あとは関わって頂いている全ての方々への感謝を忘れずに。感謝を忘れて制作された作品も、不思議とそれが作品に表れてしまうものです。
感謝の気持ちを忘れずに、制作しきることが出来れば、勝利の女神が微笑むかもしれません。
あとは運と時流を掴むこと。それも結局は自分次第だと石川は考えます。
さぁ次の大会はすぐそこです。