支部展・結果発表


先日26日は、高文連道南支部美術展の搬入・審査日でした。
通称「支部展」は全国までつながっている大会で、高校の美術部員にとってはとってもとってもとーーーっても大切な大会。
この大会にむけて、そして全道・全国に行くことを夢見て、我々市函美術部はこれまで必死こいて頑張ってきたのであります。

結果については例年通りこのエントリのおわりに掲載します。
なお、作品は別のページに纏めました。トップのメニューまたはこちらからどうぞ。

さて。
展示会場は函館市芸術ホール。学校から徒歩10分の場所です。

いよいよ合宿所を出発。その前に記念撮影です。

150829a

さあ、出発じゃああ!!!いざ鎌倉、じゃなかったいざ芸術ホール!!!

てくてく

150829c

てくてくてく

150829b

こうやって自分でむき出しで持っていくって、冷静に考えたらなんかシュール。

さあ、もう着きました。函館市芸術ホール。

150829u

今年もポスター同様シンプルなデザインにまとめました。
余談ですが、ちゃんと江差の十河先生は気付いてくれましたよ、「文字を黒にしていないのがさすがだよね」と。
こんな何の変哲もない看板でも、一応ちゃんとデザインしていて、そして分かる人は、分かってくれるのです。嬉しいなぁ。

うちらが搬入後、各校の作品もぼちぼち集まってきました。
全て集まったところでいよいよ展示作業開始!

150829d

150829e

150829i

多分、遊んでいるわけでは、ない…はず。

150829h

150829g

150829f

十河先生も一生懸命取りまとめております。

150829j

さ、そんなこんなで昼には無事展示作業が終了しました。

部員は球技大会のためそのまま学校へ戻りました。
顧問らは近くの「とんき」でロースカツ定食。毎年のパターンです。もはや「とんき」でトンカツを食べないと支部展って感じがしない。

150829o

その後は合評会、そして審査。
午後3時ころから始まった審査は、最終的には午後8時までかかりました。記憶している中では一番時間がかかったような気がします。
それだけ慎重に、何度も討議を重ねて審査を行いました。例年同様、一年で最も長い一日となりました。

次の日から展覧会スタート。

150829k

150829l

150829m

150829n

放課後には部員も訪れ、前日に受けられなかった講評を受けていました。

150829p

150829q

副顧問であり、部員の担任である先生も足を運んでくださいました。

150829r

今回の「展覧会の顔」。ありがたいことに市函美術部の作品が2点。あとの2点は檜山北。檜山北も相変わらずのクオリティです。

150829t

ちなみに今日はレジェンドOGの「ねっこ」が!彼女も市函の全国選手です。
ていうか来る前に一言連絡入れろよな!!(笑)

150829s

展覧会を見て、油絵が描きたくなったので帰りますと言い残し去って行きました。さすがはレジェンド。

 
 
 
 
さて、それでは結果の発表です。

平成27年度高文連道南支部美術展では、本校美術部員24名のうち、今回最優秀賞を受賞した生徒は18名、優秀賞には4名が入賞し、合計22名が全道大会へ参加することが決まりました。

<最優秀賞>
3年 長谷川 詩歩子
3年 西村 穂花
3年 中野 志那
3年 福田  充
3年 髙山  菓
2年 髙橋 琴美
2年 對馬 彩乃
2年 中野 志保
2年 坂本 美宥
2年 浅井 大輝
1年 松岡 ゆず
1年 前川 春乃
1年 吉田 圭佑
1年 豊島  斉
1年 小川 真広
1年 清藤 祐輔
1年 高田 直稜
1年 内田 莉子

<優秀賞>
3年 大澤 瑠莞
2年 脇  翔吾
1年 八戸  翔
1年 菊池 真央

作品はこちらのページにまとめています。

以上、正直予想以上に大変素晴らしい結果を出すことが出来ました。

ま、今回全道決めた部員はこの結果に甘んじること無く、ぜひ次の制作にむけてより意識を高めて頑張ってほしいと思います。
今回残念ながら全道を逃した部員も、何が足りなかったのかを考えて、より真摯に制作に打ち込んでほしいと思います。

展覧会は30日(日)まで、函館市芸術ホールにて開催されています。
ぜひ高校生の情熱が詰まった作品たちを観に来てください。お待ちしております。


今年の道南支部展ポスターが完成。


先日データが完成し、業者に発注していた今年の高文連道南支部美術展のポスターが、今日届きました♪

で、早速貼ってみました。
今年のポスターはこんな感じです。

150610a

全国へ行くうちのぷっちょ部長の作品をメインに、3枚の作品を掲載したポスターです。このポスターは道南の美術部がある高校さんに配布され、掲示されることとなっています。
来年のポスターに掲載されたい人はぜひ頑張りましょうヽ(=´▽`=)ノちなみに市函美術部の作品は、これで4年連続で掲載(しかも全て全国行きという)されています!(ドヤァ

さて、そんな感じで無事ポスターも来週の会議に間に合ってよかったなーって感じなんですが…

もうひとつ…今回はこんなのも……

150610b

がさごそ

150610c

ばばーん!!

150610d

そう!なんと勢い余ってDMまで作ってしまったのでした!!某業者に依頼したんですが、まー安い安い…こんなに安くてインカ帝国(古っ)ってくらい安かった。価格破壊もここまできたんだね…って感じ。じゃないとDMなんて作る余裕ないですからね…。

150610e

ちなみに宛名面はこんな感じ。手抜きって言わない。
ちょっとDMがあるとそれっぽいですよね、展覧会の案内って感じで。

150610f

こういうのってねー、郵便番号の枠みたいなレベルのものでもすべてこっちで作るんですよー。自動的に出来上がってるものじゃないんですよー。って、当たり前ですけどね。

ちなみにポスターを部員に見せた時に「先生、それってぷっちょ部長の色ですよね…!」ってすぐ気付いて言ってきたのは、そう、にそむら。
ポスターのデザインにおいて、色の統一感は大事な要素。ぷっちょの作品に使われてる紫っぽい青を全体のレイアウトの色味に使ったということを気付いた彼女はなかなか鋭い。さすがです。

ついでに最近のお仕事を紹介。
本校吹奏楽局の定期演奏会ポスターと…

150610g

教職員用のポロシャツのデザインを作りました。なんせ担任でも副担でもない身分で、着るものが何もないんです…。

150610h

これからいよいよ学校祭のシーズン。
学校祭ポスターの話し合いも着々と進んでいます。今年はどんな風になるかなぁ…今から楽しみです♪


函館市青少年芸術奨励事業 ~美術部門~


先日本校の美術部員が出品していた函館市青少年芸術奨励事業・美術部門において、高校生の部で2名が銅賞・優秀賞を受賞しました。

2年 大澤 瑠莞 「笑って笑って」銅賞

IMG_2074.JPG

2年 福田 充 「my roots」 優秀賞

IMG_2075.JPG

高文連の支部大会が終わってから、時間のない中積極的に制作して出品した二作品が両方とも受賞することができました。おめでとうございます!

さて、このあとは…12月末の道展U21、そして2月のはこだて・冬・アート展、そして高文連選抜小品展!
今年の道展U21は「スモールコスモス」というサブタイトルがついているんですが、今年札幌市民ギャラリーが改修工事に入った関係上、いつもの50号ではなくSM(サムホール)サイズ、22.7×15.8cmという小さなサイズでの出品になります。

で、私も勉強不足で、SMサイズの作品ってどんなもんなのかピンとこないなぁ…と思い調べてみたら、結構いろいろあるんですね。ちょっと、なんか面白そう!

小さくて参加しやすいので、ぜひ今まで出したことのない学校さんも出してみてほしいですね。

なお、今回の道展は表彰式ほ特にやらないとのことですが、市函美術部は12/26~27と札幌に観に行く予定です。今から楽しみです♪

さて!
全然脈絡がないですが、2年生は今日から見学旅行です!
うちの部員も旅行先で舞妓さんとかハイカラさんとかに変身するらしいので、その写真が届くのを楽しみに待ちましょう(笑)写真が届いたら掲載する予定です(^^)
天気は…なんか微妙っぽいけど、あんまり降られないことを願いましょう…。


第7回道展U21、審査結果発表!!


本日、第7回道展U21の結果が発表になりました!

140213a

搬入総数859点中、入選総数801点。
その中で、大賞1点・準大賞1点・スポンサー賞26点・優秀賞66点・奨励賞293点が選出されました。

さて、本校美術部からは3年生2点、2年生3点、1年生9点の計14点を出品しましたが、結果として、スポンサー賞に1点、優秀賞に1点、奨励賞に8点、合計10点の作品が入賞、残る4人も入選となりました!

北海道美術館協力会賞
1年 西村 穂花「Heart」

優秀賞
2年 中村 樹里「Take off from here」

奨励賞
3年 田邉 莉子「発展途上」
2年 黒島 捺美「mathematics」
2年 石山 咲「共音が色づく」
1年 髙山 菓「遥遠」
1年 中谷 拓朗「逃避」
1年 大澤 瑠莞「映エテル…」
1年 濵野 真衣「依存」
1年 長谷川 詩歩子「憧れと夢と」

14人中10人が入賞という結果は、個人的には結構驚きでした(!)本当に素晴らしい結果だと思いますヽ(=´▽`=)ノ頑張った甲斐があったね!!
顧問としても、来年度の高文連が今からとても楽しみになってしまいますね…。
これで張り切って札幌遠征ができますね。札幌市民ギャラリーで作品と再会する喜びを感じてほしいと思います^^
スポンサー賞を受賞した彼女は表彰式で賞状授与があるので、おしゃれな服持っていかないとね!(笑)

作品の写真についてはまた後日掲載いたします。
これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

札幌遠征は、今週末、15日・16日の二日間で行います。
15日土曜日はおそらく午後2時前〜3時過ぎまで、16日日曜日は午前10時から夕方4時過ぎまでずっと会場にいる予定です。
出品した生徒14名全員が市民ギャラリーに行って作品鑑賞の研修を行います。もしお時間のある先生がおられましたら、ぜひ会場にて作品の講評をしていただけますと部員らも勉強になります。何卒よろしくお願いいたします。