タグ : U21

「第10回道展U21」結果発表!なんと大賞が!!


先日出品した「第10回道展U21」の結果が、本日午後3時に道展公式サイト上にて発表になりました。

ななんと!!

今回、本校の部員が「U21大賞」を受賞しました!!しかも!スポンサー賞にも2名が入賞するという結果に…!!
まさかの大賞が、ついに市函から…!!!入選総数774点の中の大賞です!!!快挙だーー!!!!

U21大賞を受賞したのは、本校の2年生である伊藤愛未さんの作品、「失透(しっとう)」。

昨年の彼女のU21作品でも登場した部員がモデルになっています。なんとも言えない憂いを含んだ表情とその醸し出す雰囲気にこれでもかと迫る表現は、相当なものがあると思います。今回はオイルに頼りすぎず、絵具をしっかりと丁寧に乗せて描き上げました。背景の表現についてもたくさん悩み、最後の最後まで粘り強く制作した作品です。

彼女は先日のブログのラストにも登場しているんですが、本当に…ものすごい情熱をかけてこの作品を制作してきました。
なんていうかね、ものすごく奥ゆかしい部員で、黙々と制作に打ち込む部員なんですが、背中から燃え盛る情熱が溢れすぎていて周囲が怖がるレベルという…(笑)
今年の高文連でも全国を取りたくて必死に頑張って素敵な作品を描き上げたのですが残念ながら全国の切符には手が届かず、「もう部活やめます」とかぼそりとつぶやいたりして周囲を慌てさせるような部員で、もちろん今回も出品前に「賞取れなかったらもう辞めます」とか言ってました。そんな彼女が、今回大賞を取ったというわけです。

もうね…結果を知ったときは本気で腰が抜けそうになって、思わず歓喜して泣きそうレベルまでいっちゃったくらい。でも、どこかで納得の結果だな…なんて思ってしまう自分もいて。それくらい素敵な作品なんです。
彼女の頑張りはみんなよーくわかっているので、受賞の知らせを聞いたときはみんなの拍手が鳴り止みませんでした。。いやー思い出しても泣ける…。

とにかく、とっても素敵な作品です。ぜひ、会場の札幌市民ギャラリーにて実物を見ていただきたいと思います。

また、これだってホントにすごいんですが。
2年の菅原優菜さんの「一日と一生」が北海道知事賞を受賞しました。

いやーこれもいいなぁ…改めて写真で見てもいいなぁと思ってしまいます。とにかくあれこれ悩みながら描いた作品。執念が詰まっています。ある時を境にぐっと作品がよくなったんだよなぁ。そういう変化が見られるのも、指導していて実に面白いんです。

そして、同じく2年の長内絵美さんの作品「A whale new world」が函館新聞社賞を受賞。

市函美術部では珍しい、空想画。ファンタジーな作品です。顧問のところに構想を持ってきて1分で許可が降りるという奇跡を起こした作品。過去にも例がない気がする…。
ちなみに、制作中顧問はとなりでずっと「ゼルダの伝説」の話をしていました。ニンテンドースイッチのゼルダが過去最高に素晴らしすぎて、アドバイスをゼルダに例えて話をしていました。それが功を奏したのではないかと。(違

というわけで、スポンサー賞以上に上記3点が入賞、その他優秀賞には4点、奨励賞にはなんと13点もの作品が入賞…!!本校からの出品数26点に対して、入賞数が20点…!
これは昨年23点出品中入賞数13点を遥かに超える結果となっています。。す…すごすぎ…!!!身内のことながら、この結果は褒めない訳にはいかない。本当にすごい結果だと思うんです。

にしても、奨励賞に1年生が8名も入賞とか…正直入りすぎ(-_-;)ちょっとーいい気にならないでね〜(笑)

というわけで、優秀賞・奨励賞・入選の作品を全て掲載します。

<優秀賞 4点>


 
 
 

<奨励賞 13点>


 
 
 
 
<入選 6点>

 
 
 
というわけで、第10回道展U21の結果でした。

展覧会は2月2日(金)〜4日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて開催されます。
本校美術部では3日土曜日から一泊二日で札幌に遠征します。もし会場でお会いしましたらぜひお声をおかけ下さい。私はカメラかついで作品の写真撮りまわってるかと思います。

最後に。
結果は目に見えるものなので、時として残酷なものともなります。嬉しい者もいれば、悔しい思いをしている者もいることでしょう。
ただ、結果は結果です。それよりも大事なのは作品にどれだけ向き合って、感謝の思いを感じながらやってきたかということであって、そしてこの経験をどう次につなげていくことができるかでしょう。
とりあえずまずは結果だけ見ると素晴らしいなと客観的には感じていますが、果たして皆がどれだけ頑張っていたのかなって。本当の本当に頑張れたのかどうかを、自分の活動を振り返ってみて考えて欲しいんです。結果は紙一重。惜しかった…もう少し上だったかも…と感じるものもいれば、逆もまたあるわけで。

とりあえずU21が終わったら、ていいますか、もう次が始まってるんだよね。そう、夏の高文連です。
ぜひ、今回の制作で得たことを無駄にせず、次につなげていって欲しいと思います。またレポート書いてもらいますので…。

今回の道展U21に向けての活動にあたり、たくさんのご声援やご協力をいただき、なんとかこのような結果に結びつくことが出来ました。
これからも感謝の気持ちを忘れず、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


第9回道展U21・結果発表!!!


本日2月2日、道展U21の結果が発表されました!!

残念ながら大賞・準大賞は逃したものの…!!
本校から23点出品し、スポンサー賞に2名、優秀賞に5名、奨励賞に6名が入賞、他の作品も全員無事入選しました!!!いや、上出来!!!!

道展発表によると、入選総数678点・大賞1点・準大賞1点・スポンサー賞28点・優秀賞62点・奨励賞130点とのこと。
出品数から上位を差し引いた割合で考えていくと、スポンサー賞は4%、優秀賞は9.5%、奨励賞は22%…。うん、頑張りました、皆さん。よかったよかった…!!
上記の賞に入賞できず悔しい思いをしている部員もいましたが、どれもしっかり制作された作品だったと感じています。うん、お世辞抜きで。。

それでは入賞作品を簡単に紹介します。こうやって見ると、1年生の入賞が多いです。

<スポンサー賞 2名 (2年生2名)>


 
 

<優秀賞 5名 (1年生3名・2年生2名)>


 
 

<奨励賞 6名 (1年生4名・2年生2名)>


 
 

今回の作品を見てみると、1年生がとてもいい感じに育ってきていることを強く感じます。
2年生はやっぱり強いのですが…今後が楽しみでなりません。

入賞した皆さん、おめでとうございました!


授業作品展示とU21制作。


今日は1年次で行っているデッサン作品の展示を行いました。

151210a

部員総出で展示作業。1年生の美術選択者全員の作品を展示するので、結構な枚数になります。

151210d

テーマは「組み合わせた手」。
同じ側の手を2つ以上組み合わせ、その手の持つ表情でドラマを描き出すというものです。

151210c

151210e

151210f

毎年ちょっとずつ条件などを変えながら行っているのですが、今年も面白い作品がたくさん生まれました。
美術室の前に展示していますので、市函の人はもし機会があれば見てみてくださいな。

さて、部活のほうはというと。

151210g

あと50数日後に迫っているという「道展U21」に向けて各々制作を進めています。

151210h

151210i

151210k

151210j

151210l

151210m

151210n

151210o

進度の差はありますが、皆一生懸命頑張っています。
出遅れた人もいますが、きっとこれから気合い入れて制作に取り組むことかと思います。

ただ、時間はあるようで無い。1月末には作品を発送するということを考えると、1月ってそんなに日数無いんですよね。年末年始は6日間も学校に入れないし。
場合によっては持って帰るという部員も出てきそうですが、どうだろう…。

この12月中の制作できる日々を大事にしていかないとね。自分に甘く適当にやっていたら、後から泣きを見るのは必至…。
冬休みは課題もあるし講習もあるし。計画を立てて取り組んで欲しいと思います。とにかく、50号は大きいからね。

みんなで支えあって一生懸命制作を頑張ろう!!


第7回道展U21、審査結果発表!!


本日、第7回道展U21の結果が発表になりました!

140213a

搬入総数859点中、入選総数801点。
その中で、大賞1点・準大賞1点・スポンサー賞26点・優秀賞66点・奨励賞293点が選出されました。

さて、本校美術部からは3年生2点、2年生3点、1年生9点の計14点を出品しましたが、結果として、スポンサー賞に1点、優秀賞に1点、奨励賞に8点、合計10点の作品が入賞、残る4人も入選となりました!

北海道美術館協力会賞
1年 西村 穂花「Heart」

優秀賞
2年 中村 樹里「Take off from here」

奨励賞
3年 田邉 莉子「発展途上」
2年 黒島 捺美「mathematics」
2年 石山 咲「共音が色づく」
1年 髙山 菓「遥遠」
1年 中谷 拓朗「逃避」
1年 大澤 瑠莞「映エテル…」
1年 濵野 真衣「依存」
1年 長谷川 詩歩子「憧れと夢と」

14人中10人が入賞という結果は、個人的には結構驚きでした(!)本当に素晴らしい結果だと思いますヽ(=´▽`=)ノ頑張った甲斐があったね!!
顧問としても、来年度の高文連が今からとても楽しみになってしまいますね…。
これで張り切って札幌遠征ができますね。札幌市民ギャラリーで作品と再会する喜びを感じてほしいと思います^^
スポンサー賞を受賞した彼女は表彰式で賞状授与があるので、おしゃれな服持っていかないとね!(笑)

作品の写真についてはまた後日掲載いたします。
これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

札幌遠征は、今週末、15日・16日の二日間で行います。
15日土曜日はおそらく午後2時前〜3時過ぎまで、16日日曜日は午前10時から夕方4時過ぎまでずっと会場にいる予定です。
出品した生徒14名全員が市民ギャラリーに行って作品鑑賞の研修を行います。もしお時間のある先生がおられましたら、ぜひ会場にて作品の講評をしていただけますと部員らも勉強になります。何卒よろしくお願いいたします。