カテゴリー : 美術部の日常

全日本学校ポスター甲子園、連覇!!そしてリキテックス・ザ・チャレンジで北海道地域賞受賞!!


本校美術部で制作した昨年の学校祭ポスターが、株式会社総北海様が主催する全日本学校ポスター甲子園においてグランプリを受賞!
なんと昨年の同コンテストに引き続き、2年連続でのグランプリ!!同コンテストでの連覇はこれまでで初めてのことで、我ながらビックリしました。

以下はポスター甲子園のサイトに掲載していただいたコメントです。

昨年に引き続きグランプリに選んでいただきありがとうございます。このポスターのイメージを表現するため、自分たちで撮影した写真素材と手描きの星空を組み合わせ、現実にはない幻想的な情景をつくりだしました。制作に関わってくれた方々、一緒に頭を悩ませて考えてくださった顧問の先生のおかげで受賞できました。本当にありがとうございます。皆様に感謝です!<森谷美友・濱道七海・佐藤みくに(美術部2年)>
教室の窓から輝く星空を見上げ歓声を上げる高校生たち。その後ろ姿は星空に負けないくらい輝いているのでした、という主観と客観を織り交ぜたイメージを込めました。部員はプレッシャーとの戦いだったようです。まさかのV2達成、本当に嬉しいです。<佐々木龍(顧問)>

(審査員コメント)
グランプリを受賞したのは昨年に引き続き市立函館高校です。毎年渾身の力で取り組んでいただき有難うございます。写真メインの作風を踏襲しつつ構図と色で魅力的に表現した作品。加工するにしても素材あってのこと。写真撮影など素材準備には苦労があった事と思います。開催情報のレイアウトにも工夫がみられます。ポスターは情報をつたえる告知媒体です。その役割をおろそかにせず、なおかつビジュアルも高度となればグランプリ受賞はむべなるかな。今回も堂々の首位でした。

とのことでした。

審査員様からのコメントで、「開催情報のレイアウトに工夫が見られる」という部分が地味に嬉しいですね。
真ん中にある教室の柱部分に大胆に「柳星祭」の文字を持ってきたことや、そこから下部に広がる情報の部分が評価されたということなのでしょうか。
ここの部分についても部員とかなり話し合いながらレイアウトを決めていったところだったので、きちんと評価されたということがとてもありがたいです。
また、ビジュアルについても、今回も例年同様かなり苦労しながら決めた構図だったため、部員たちの喜びもひとしおだったと思います。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました!

ちなみに昨年のポスター制作の様子はこちらのブログ記事に掲載しています。興味のある方はご覧ください。

というわけで、本日道新みなみ風さんに取材に来ていただきました。

もりやの手が緊張でおかしなことになっています。

一緒に先日の道展U21で函館新聞社賞を受賞したもなちんも取材を受けました。サボテン。

正直「函館新聞社賞」なので道新のほうにはあまり大きく載ることはないかもしれませんが…
ぜひ函館新聞の方にも取材に来ていただかなくては。
 
 
 
 
そして、もうひとつ!

2年生はうるちゃんが以前「リキテックス・ザ・チャレンジ」というコンテストにアクリルで制作した作品を出品したのですが、こちらが「北海道地域賞」を受賞しました!

「リキテックス」といえば、アクリル絵の具の世界では超有名な画材なのですが、その会社が主催するコンテストでして。
今回の北海道地域賞を受賞したことで、賞品がなんとリキテックスのお好きな画材10万円分…!使い切れないような量のリキテックスを大量に頂いたのでした。よかったね!

彼女はこの他にも河原デザイン・アート専門学校が主催するスマホカバーコンテストにも入賞するなど、どんどん自分で活動の幅を広げています。意欲が半端ない…!

そんなこんなでそれぞれ頑張ってきたことが結果に結びついています。
今回の道展U21でも得たことをしっかりと次につなげられるよう、熱い気持ちがあるうちに動き出してほしいものです。ま、このあとは後期期末考査が控えてるので、まずはテストに向けてしっかり勉強かな…。

あ、U21参加者はレポート提出!!今日締め切りなのに提出者まだ1名のみ!忘れてたフリして放置しないように!!


授業作品展示とU21制作。


今日は1年次で行っているデッサン作品の展示を行いました。

151210a

部員総出で展示作業。1年生の美術選択者全員の作品を展示するので、結構な枚数になります。

151210d

テーマは「組み合わせた手」。
同じ側の手を2つ以上組み合わせ、その手の持つ表情でドラマを描き出すというものです。

151210c

151210e

151210f

毎年ちょっとずつ条件などを変えながら行っているのですが、今年も面白い作品がたくさん生まれました。
美術室の前に展示していますので、市函の人はもし機会があれば見てみてくださいな。

さて、部活のほうはというと。

151210g

あと50数日後に迫っているという「道展U21」に向けて各々制作を進めています。

151210h

151210i

151210k

151210j

151210l

151210m

151210n

151210o

進度の差はありますが、皆一生懸命頑張っています。
出遅れた人もいますが、きっとこれから気合い入れて制作に取り組むことかと思います。

ただ、時間はあるようで無い。1月末には作品を発送するということを考えると、1月ってそんなに日数無いんですよね。年末年始は6日間も学校に入れないし。
場合によっては持って帰るという部員も出てきそうですが、どうだろう…。

この12月中の制作できる日々を大事にしていかないとね。自分に甘く適当にやっていたら、後から泣きを見るのは必至…。
冬休みは課題もあるし講習もあるし。計画を立てて取り組んで欲しいと思います。とにかく、50号は大きいからね。

みんなで支えあって一生懸命制作を頑張ろう!!


道展U21に向けて


さーて久しぶりの投稿です。
いよいよ今日は函館にも雪が降ってきました。

131111a

ああ…気付けば見学旅行も終わり、いよいよ冬がやってくるような感じです。

さて、部活の方はというと、U21に向けて構想練り練り中!
ちょっと遅いんですが、構想でコケるとあとが辛いので、しっかりどうするか考えているところです。

で、今日は大量に頼んだ50号用の木枠が届いたので、みんなでキャンバスをつくりました。

131111b

131111c

さ、これでいよいよキャンバスに入る部員も出てくることでしょう!

引退したはずの3年生は、受験に向けて着彩の練習をしています。U21に出す部員もいますよ。

131111d

あと、演劇部の全道大会に持っていくパネルの作成をお手伝いしました。

131111e

そんなこんなで日々頑張っています^^

おまけ。
こちらは、演劇部の部活Tシャツです。

131111f

地区大会で演じた「おとめのゆめ」に出てくる「プリティイカ」のロゴ入りTシャツ!真ん中には劇中で使われる科白が。

背中には、演劇部のロゴ。

131111g

突貫工事で私の方で作成しました。なかなかカワイイ感じのロゴかなと。

美術部ジャージに入れる新しいロゴも作ってよ…と、部員からの視線が痛いです…。
だいたい出来てはいるんですけどね。

 

さて、演劇部副顧問の私は、明後日の13日から一週間演劇部の全道大会引率で不在となります。
その間に部員らはどう動くのか…。U21を進めてほしいと思いますが。。大丈夫かな…。