市函の行事
行事が充実!いちはこの行事ダイジェスト!
市函には様々な行事があります!定番の学校祭や見学旅行はもちろん、そのほかにもいろいろな行事が!
そのうちの一部を紹介します♪
柳星祭
市函を象徴する、年間において最大の行事である学校祭「柳星祭」。
3日間の日程で開催され、学校から五稜郭電停周辺を巨大な行灯を担いで練り歩く「前夜祭」、そして各クラスや部活動の展示で大いに盛り上がる「一般開放」からなっています。
特に前夜祭では行灯行列のあとに全体でのフォークダンス、そして十数分にも渡る花火の打ち上げなど、今や函館市民からも愛されている市函最大のイベント。
平成25年度より柳星祭開催にあたって「柳星祭特設ページ」を設けています。
柳星祭オリジナルグッズや生徒会企画の内容等が掲載されていますので、ご興味のある方はご覧ください。
<過去の柳星祭特設ページ>
平成29年度柳星祭特設ページはこちら
平成28年度柳星祭特設ページはこちら
平成27年度柳星祭特設ページはこちら
平成26年度柳星祭特設ページはこちら
平成25年度柳星祭特設ページはこちら
球技大会
2日間日程で開催される球技大会。
種目はソフトボール、バレー、サッカーなど。クラスがお揃いのクラスTシャツを着て一致団結し、アツい戦いが繰り広げられます。
遠足
学年によって行き先が変わる春の遠足。5月に実施します。
その年の遠足内容にもよりますが、野外炊飯を行ったりレクを行ったりしています。花見のシーズンなので、場所によっては桜も綺麗に咲いていてさながら花見気分♪
新たな仲間と親睦を深めるいい機会です。
野外劇鑑賞
函館市のシンボル「五稜郭公園」のお膝元とも言える場所に位置する市立函館高校。本校では毎年1年生の授業である「函館学」の一環としてここ五稜郭公園で開催される「函館野外劇」の鑑賞を行ないます。
「市民創作函館野外劇は歴史の現場特別史跡「五稜郭」で上演される国内最大規模の歴史劇。1988年第1回以来、二十数年。なお進化し続けています。延べ1万人の函館市民参加によって演じられる函館歴史大スペクタルの75分。(函館野外劇HPより引用)」
市民で作り上げるとにかく壮大な劇。本校生徒・OBOGも多数出演しています。
はこだて未来大学見学
1年次では、函館市の公立大学「はこだて未来大学」に見学に行きます。
大学の模擬講義も受けることができます。地元の大学への進学を希望している生徒も多い本校ならではの活動です。
宿泊研修
1年次では9月下旬に一泊二日の宿泊研修を行います。
内容は、初日に北海道大学のキャンパス見学、そして二日目はルスツリゾートでの研修!となっています。
北大では、北大に在学中の本校の卒業生に生徒のガイドとなってもらい、キャンパス内を見学させてもらいます。
季節柄まだイチョウ並木は緑ですが、とても広いキャンパスを散歩していると気持ちが良くなってきますね。
夕方には北大を出発し、一路ルスツリゾートへ。
二日目のルスツリゾート研修は、研修という名の遊びです。友達らで絶叫系アトラクションを満喫。苦手な人は別に乗らなくてももちろん大丈夫^^
見学旅行
3年間の中でも最大のイベントは、2年次に実施される「見学旅行」でしょう。
本校の見学旅行では、年度にも寄りますが、三泊四日日程で京都・奈良・東京を回ります。
1年次の宿泊研修は一泊二日でしたので、この見学旅行でより友人らとの深い交流を通して、多くの思い出がきっと生まれることでしょう。
予餞会
3年生を送り出す行事である「予餞会」。
本校の予餞会は、なんと函館市民会館を貸し切りで行うのです!あの大舞台にクラスの友人たちと一緒に立って踊って歌って!3年生を送り出すのです。
クラス出し物のほかに、吹奏楽局のマーチングや軽音部、チアリーディング部も発表します♪
そして、最後には市函名物とも言える「柳星座」の舞台。柳星座のメンバーは教員。すなわち教員による劇なのです。
これが楽しみという生徒も少なくないクオリティで行われる柳星座。これを観て、いよいよ卒業なんだな…と3年生は実感するそうな。