3月16日(水曜日)
— 市立函館高校サッカー部 (@TWv28NVcoG5qjKM) March 16, 2022
今日は合格発表の日。
入学生に向けたサッカー部からのメッセージです。 pic.twitter.com/UrZXA7aXvS
合格発表
コメントをどうぞ
1月10日から練習を再開し、屋内でのウエイト、ボールを使った基礎練習、体育館での練習などに取り組んでいます。
3月のグランドでのサッカーまでにチーム全体でどこまで頑張れるか・・・。
1月10日から部活動が再開。
年末年始は各自、自主トレに励み、今日から部としての練習を再開しました。
2年生が見学旅行だったので、1年生17名での受講。
今後の体つくり、自己管理を徹底し、来年度のプレーの向上に繋げたいところ。
あとは選手一人一人がやり続けるかどうか・・・。
2年生には後日映像と資料を配付し、受講しました。
シーズンも終わり、寒さでグランドも使えなくなりました。
部員たちはこのオフシーズンの活動を以下のように取り組んでいます。
・体育館で練習・・・週に数回。今年は土日の夕方にも使える時間が増えました。
・屋内での活動・・・体育館ギャラリーやトレーニング室、格技場などでフィジカルトレーニングやボールを使った練習を平日行っています。
(体育館ギャラリーでの様子)
(格技場での様子)
(トレ室)
例年、1月に関東遠征を実施していましたが、今年も実施を断念。来年は行けるように。
その分、3月までのオフシーズンにしっかりと基礎基本を徹底することが大事です。
10月23日(土)新人戦 準決勝 vsラサール
前半0-0、後半0-0 PK4-3 で勝利。
技術のある強い相手に対して、守備で走り、チーム全体として粘り強く戦った。でも、攻撃ではチャンスを作れないのがこのチームの課題。何より自分達のミスが多い。
しかし、気持ちのある試合を見せることはできた。明日は決勝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月24日(日)新人戦 決勝 vs函工業
前半0-1,後半1-0、延長0-0、PK2-4 で敗戦。 準優勝
前半はプランを持って戦った。自分達のミスからの失点。
後半、良い形が数回作れたがやはりミスが多い。そんな中で同点に追いつく。
延長、流れはいいけど決定機も作れない。そして、PK・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この2日間で部員自身が何を感じて、これからどういう取り組みをするのか・・・。試合の結果以上にそこが重要です。試合に出た部員も、ベンチにいた部員も、応援サポートの部員も・・・。
技術的な部分はもちろんだけど、フィジカルや気持ち、意識や姿勢、メンタル面など、今の自分自身の課題に向けて改善していこうとする意思があるか。あった時に、それがどこまで具体的か。そしてそれを自分の意思でやり続けることができるか・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(閉会式)
新人戦は2位でした。でも、3試合ともにPK戦。つまり1試合も勝っていない。負けてもいないけど勝ててない。これが今のチームの現状です。
この状況から来年春までにどこまで成長できるか・・・。
苦しい今シーズンの全ての公式戦が終了。
春季大会:4位
高体連支部:3位
道南ブロックリーグ:1部8位(最下位)
選手権地区:Bブロック2位
新人戦:2位
全道大会に2年連続で出場できず。
10月10日(日)新人戦2回戦 vs商業
前半0-0,後半1-1、PK6-5で勝利!
少し良かった点、トライした面があったが、しっかりと勝ちきらないといけない試合内容。
でも、今シーズン、リーグ戦で負け続け、ある意味負け癖がついている、または勝ち方を知らないチームの典型。
新チームからゆっくりとリハビリするしかないか・・・。
何とかPKで勝ち上がれたので、準決勝は23日ラサール戦。相手は強いけど、そういう相手に勝ってきたのがこれまでの市函の先輩達。
そのマインドに今の選手達は達することができるのかな・・・。
9/11 第12節vs駒苫セカンド 0-2
9/23 第13節vs北海道栄 0-5
9/26 第14節vs道大谷室蘭セカンド 0-3
最終成績(0勝2分12敗) 8位/8チーム ※次年度道南2部に降格
・・・・・・・・・・・・・・・
来年度は2部から再スタート。1部での貴重な経験が今の選手達にわずかでも残っていることを期待して・・。