今年の高文連美術道南支部展のポスター。


先日作って業者に発注した高文連美術道南支部展のポスターがもう完成したとのことで、今日届きました♪

130619a

それにしても届くの早いなぁ…その上安いんですよ。。ま、その分完全データで入稿しないとダメですが(^^;;;

今年のポスターに掲載した作品は、今年の夏の全国総文祭長崎大会で展示される「ねっこ」、それと檜山北高校さんと江差高校さんの作品を掲載しました。
来週の顧問会議にて配布予定。ポスターを見て、ぜひ支部展へのモチベーションを上げて制作に励んで欲しいと思います。
うれしいよねぇ、自分の作品がポスターになるなんて^^とりあえずねっこには記念に1枚あげました(笑)

今年の道南の支部展は8月30日が搬入です。あと…70日ちょいってところですね。気合い入れていかないとね。


教育実習生と学校祭と高文連の話。


もうすでに2週間ちょいが経ちましたが、今年は教育大岩見沢校より美術の教育実習生が来ています♪

130614a

お名前はモエ先生^^教科指導、ホームルーム指導と両方とも顧問が担当しています。

もちろん市函卒で、高校時代はなんと吹奏楽局に所属。そして現役で岩見沢に一般入試で入ってるという…。
3年生に限らず教育大岩見沢や美術系の進学を考えている人はぜひいろんな話をしてみてくださいな。
今風の新しい感性でいろいろなことを話してくれると思いますよ^^
なかなか現役の美術系大学生とゆっくり話す機会なんて無いですからね。ぜひ活用しましょう(笑)

ちなみに実習は6月26日が最終日。その日は支部の顧問会議なんだけど…途中で抜け出せたら抜け出してこよ…。

さて、最近の美術部はというと、この日は学校祭での美術部出し物についてミーティングを行っていました。
今年はおばけ屋敷をやりたいとのことで、あれこれ相談中…。

130614b

どーせやるならガチ怖系で行く!とのことで結構本気で考えているようです。

学校祭といえば美術部のメンバーはいろいろな場面で駆り出されて忙しくなる時期。
クラスTシャツや行灯のデザイン、小ぼんぼりに仮装の衣装など…。これからどんどん大変になっていくことでしょう。

でもみんなに頼られるというのも悪くないですよね。「こーいう時だけ美術部美術部って……」って思うこともあるでしょうが、それでも誰かが期待してくれているということは、キミじゃなきゃできないことが出来るってこと。存在感を発揮するチャンスです^^

そして、今年はクラスのそういった仕事のほかに、大きな仕事が舞い込んできました。
それは、学校祭ポスターのデザイン。例年は全校生徒からデザインを募集してその中から選んでいたんですが、毎年ほぼ美術部しか出していないという状況。それだったら最初から美術部で受けてしっかりしたものを作る!!という方向で行くことになりました。

そのアイディアをロミ子とちゃっちゃハンドで練っているところですが…まだ決まっていません。
どうなることやら……。でもいろんなアイディアが飛び出してきているので、これからどうなるか楽しみです♪

その他は、高文連に向けて構想を練り練り……。。
2・3年生は描き始めている部員もいていよいよ動き出している感じではあるんですが、1年生はまだ決まっていないのがほとんど。

いついつまでに目処をつける!という気持ちで動かないと、これは学校祭終わるまで決まらないんじゃないかという雰囲気が…。

なんていうか、緊張感に欠けるようにも感じるんだよね。いや、一生懸命考えまくってるようにも見えるんだけど、なんていうか…雰囲気が。
こんなペースでだらだらと続いていくと、間違いなく高文連で後悔するね、大後悔する姿しか見えない。
先輩たちもちゃんとそのあたり話してますか?あなたたちのかわいい後輩が困ってますよ?

時間は限られているんだよ。
日めくりカレンダーも一日一日日数が減っていくんだよ。
終わってから「時間が足りなかった」というのは一番情けない。恥ずべき言い訳だ。
時間はみんな同じだけあるんだ。何が違うか、それは、時間の使い方。何事も目標から逆算して動かなきゃならない。

いかに危機感を持って取り組むことが出来るか。その辺のタイムマネジメントを自らに課して動けるかどうか。そういうのも含めて部活動を通して学んでいってほしいな。朝だって昼だって、やろうと思えばやれるんですよ?

学校祭準備期間中も部活やりますよ当然。
でもいろいろあるだろうから、その辺もうまくやりくりしながら進めよう。高文連に向けて、もっともっと全力で取りかからなきゃ!!


平成25年度高文連美術道南支部地区大会の様子!


5月20日・21日の両日は待ちに待った高文連美術道南支部の地区大会!
今回の当番校は森高校さんで、会場はグリーンピア大沼でした。

地方での大会は前回の江差大会から数えると実に4年ぶり。函館大会だと函館方面の高校は宿泊することができないので日帰りとなるのですが、今回は宿泊できるとあって部員も相当楽しみにしていたようです♪

ただ…当初天気予報では晴れだったような気がするんですが…大会が近付くにつれだんだん天候が下り坂に…そして当日朝には雨が…。。ちと不安だったのですが本降りにまでは至らず、二日目は晴れ間も出てきてくれて制作日和となりました♪

これが会場となったグリーンピア大沼。初日はこんな天候でした…。

130524_05

開会式の様子。

130524_01

開会式も終わり制作に向かう準備を整えています。

130524_02

で、制作開始!

130524_07

130524_08

130524_03

130524_04

江差の十河先生にアドバイスをもらう根っこ。

130524_06

まー霧が深くてなかなか寒い日でした。
というわけで一日目の制作が終了。

130524_09

130524_10

寒い中結構しっかりと絵の具を乗せてきました。
さすがに上級生は慣れてる部分もあり、みんながっつり描いてます。
1年生も油彩の練習をしてきたのがよかったのか、結構思い切って遊んできました。なかなかいいぞ!

夕食風景。
この列全てが市函美術部です。全26名。めっちゃ多い(笑)

130524z

食事が終わったあとはしばし休憩の後に夜の研修会が開催されました。
研修会では、秋の高文連に向けてモチベーションを高めるために、私と檜山北高顧問の藤本先生による全道・全国作品の紹介をしました。
私からは今回の地区大会の意義、そして全道・全国に向けて制作する姿勢などについて話し、歴代の全国作品の中でも見せたい作品を選んで講義しました。
最初パソコンで…と思っていたんですが、iPadを使えば拡大して見せることも簡単なので、わざわざHDMI端子のついたプロジェクターを学校から持っていきました。全国レベルの描き込みを伝えられたのではないかと思います。iPad便利!

で、本当であればその後うちの作品を並べて中間合評会を行おうと思っていたのですが、外は雨が…。体調不良の生徒も出ていたので断念しました。まぁ仕方がない…。

で、二日目。
朝は微妙な天気だったんですが、前日に比べたら晴れてきそうな天気。残りの制作時間は正味2時間強。
この時間でさらに描き込みをし、「作品」と呼べるものを仕上げていきます。

ピンクなふたり。

130524_11

さ、ゴリゴリ描いていきます。

130524_12

制作が始まる頃にはだんだん晴れ間が見えてきました!

130524_13

前日とは光の当たり方ががらりと変わっています。
描き直しをしなくてはならない箇所も増えてきます。が、それが「外で制作すること」の面白いところでもあります。
他校の生徒の中には体育館の中で制作を続ける者もいたようですが、体調不良なら致し方無いにせよ、昨日よりいい天気なんですから外で描かなきゃ意味がありません。いったいあの生徒らは何を見て描いていたんだろうか…。

うちの部員はもちろん全員外で描いています。昨日体調が悪くなった部員も頑張って外で描いていました。
私はよっぽどでなければ中では描かせません。でも数年前の函館大会で大雨にやられた時は、仕方が無く雨がやむまで体育館で描かせたこともあったっけな…。ま、それでも雨がやんだらみんな飛び出していきましたけどね。その気持ちが大切なのです。

130524_14

130524_15

130524_16

130524_17

130524_18

130524_19

130524_20

130524_21

130524_22

130524_23

130524_24

130524_25

130524_26

130524_27

130524_29

130524_30

みんないい顔して制作してましたよ!やっぱり外で絵を描くのは気持ちいい!
昨日の雨のせいか小さな虫が大量発生していたり、ちょっと風もあったりと大変だったようですが(^^;;;

130524_31

130524_32

130524_33

130524_34

130524_35

130524_36

そんなこんなで12時半に制作時間タイムアップ。なんとか全員完成できたかな?!

体育館に戻り、それぞれ自評文を書いています。作品に込めた思いを文章で表すことも制作を振り返るという意味で大事なことです。

130524_37

昼食後はグループ別の合評会。
10のグループに分かれ、各学校の顧問から作品の講評を受けます。
私のグループでは、全部の作品の講評が終わったあと、昨日の研修で言い残していたことを語りました。

「高文連の作品を、死ぬ気で描いてほしい。うちはそういう気持ちでやっているし、それくらいの気持ちで描いている。生徒は全道、全国にたくさんいる。それらの作品と並んだときに、中途半端な作品で恥ずかしい思いをするのは自分なんだ。全力で取り組んで欲しい」

まぁ…なんてえらそうなんでしょう(-。-;)でも、それくらいの気持ちで取り組んでくれないとね、部活動として取り組む意味がないと思うんです。学校からお金もらって制作させてもらってるんですから。やるなら全力でね、やってほしいわけです。
さ…どれくらい伝わったんでしょうか。

終わったあと、ちょうどうちのグループだったネスミス部長から「先生、熱かったですね……!」と言われました(^^;;;
ま、部活のミーティングではいつも言ってるようなことなんですけどね。

というわけで、最後に記念撮影!皆さん変顔してますねぇ(笑)

130524_38

あれ?何人かいない??と思ったら、たまたまいなかったようで…。
残り3人で記念撮影^^

130524_39

そんなこんなで美術部の春のおまつり、地区大会が無事終了しました。
大会当番校の森高校の神田先生をはじめ教職員の皆様、携わった部員の皆さん本当にお疲れさまでした!

さ、これからは高文連に向けて全力で走っていかなくては!すでに構想はだんだん煮詰まってきている部員も多くなってきました。1年生もいよいよ動き出しています。3年生はいよいよ最後の高文連!2年生は全国目指して頑張れ!!
このあとには中間考査、学校祭と行事が入ってきますが、うまく時間配分をしながら全力で取り組んでほしいと思います。


最近の美術部~地区大会直前!


最近の美術部の様子です。
1年生は油彩やモチーフデッサンにいそしみ、2・3年は高文連に向けて構想を練ったりエスキースを描いたりする日々が続いています。

130517a

130517b

構想を練って顧問に見せてはダメ出しされ、また構想を練り練りする日々……。だいぶ焦っている者もいるようですが、焦って取りかかってもいいことないですから。じっくり考えて、後悔のないものにしていこう。がんばれ。

130517c

さて、今年の3年生は美術系大学への進学を考えている者が多く、その子たちはかなり熱心に石膏デッサンに取り組んでいます。

130517d

だんだんデッサンらしくなってきているところですが、まだまだまだまだ。
徐々に鉛筆の使い方が分かってきたのか最初の頃よりどんどん色を入れられるようになってきている反面、デッサンが狂っているまま描き進めてる人も。まずは慣れることが大切だけど、結果カタチの狂いを放置して細部に気を取られないように気をつけなければなりません。常に客観的に全体を見て、構造を意識して大きなかたまりとしてとらえる。平面の中に立体を構築することを最初の段階で怠ってしまうと、後半で手のつけようがなくなってしまう。
ズレていることに気付いたら、大胆に直す。常に狂っていることを疑いながら、何度も何度も確認しながら制作をすすめる。デッサンは絵画じゃないからね。雰囲気で描かないように。
初心を忘れないで取り組んで欲しいものです。

というわけで本日。
今日、なんだか皆さん慌ただしく動いています。

130517e

130517j

130517f

1年生は届いたばかりの油彩セットに絵の具をしぼり出しています。

実は、来週20日・21日は高文連道南支部の美術地区大会。その遠征のための準備をしていたのでした。

根っこがパレットに出す絵の具の説明をしています。なんだかとても楽しそう(笑)後輩が大好きなのです彼女は。

130517g

絵の具をぐに~っと出す1年生。
おーい、チューブはおしりの方を押して出すように。歯磨き粉と一緒ですぜ。

130517i

油絵の具は無駄にしないように。
絵の具やオイルの価値は血の価値と一緒なのだ!肝に命じるがいい!!ね、諸先輩方?(笑)

130517h

とりあえず制作時に出すようじゃ遅いので、時間短縮のために今のうちから…ということでパレットに準備してるんですが、正直新品のパレットに絵の具出すとパレットへの食いつきが悪いから、実際使うときにパレットを広げたら、絵の具がパレット上で滑ってしまっていてぐちゃぐちゃになってる可能性もあるんですよね……。ま、それも経験か……。

というわけで、今日はミーティングで地区大会に向けての話をしました。
地区大会は単なる写生旅行じゃないということ、実施する意義、動いてくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れずに行動すること、二日間の制作時間は正味6~7時間、その中で油絵を描くことのおもしろさ、難しさ。そしてそこで得られることの大きさや大切さを感じること、26人という大所帯で動くことの大変さや心構え、様々な思いを伝えました。
ま、残念ながら寝てる奴いたけどね。話長かったのかなぁ。理解してくれていればいいのですが。。

あと、風景画を描く上での基本的な知識や技法、構図のお話、あと色相環についても説明しました。ま、あくまでも知識としての話です。でも知ってるか知ってないかで結構変わりますからね。

この二日間の地区大会をぜひモノにしてほしいですね。そして高文連に向けてのモチベーションアップにつなげてほしいですな。
頑張って取り組みつつ、縦の交流を深め、そして楽しい大会にして欲しいと思います。